penso che ・・・

サッカー愛する皆さまご機嫌いかがでしょうか? ・・・盛り上がりましょう!

サッカーを続けるために

2008-05-11 20:25:54 | Weblog
嗚呼、もう週末が終わる…

朝から都内へ母の日のプレゼント購入しに行き、競馬が始まるまでに
帰宅し、先ほどまで社会人リーグの代表者会議。

昨日は、審判講習会、そしてフットボールパークにもマラソン用のシャツ、パンツ
を購入しに行きました。

やることがいっぱい有りすぎて…
そつなくこなせなかったから?納得いっていないのか?切羽詰まった
モヤモヤ感があります(苦笑)

昨日、今日のサッカーに関する行事、毎度のことで嫌になるけど
好きなサッカーをやるためのもの!

また今年もリーグ運営担当。
俺って懲りない奴だと…


雅104

物申す

2008-05-11 10:29:38 | Weblog
昨日、審判資格取得講習会に参加しましたが、参加した人は制度そのもの、
協会の運営、管理体制をどう思っているのでしょうか?

サッカー(プレイすること)を行う上で、仕方のないことで片付けてしまっている
のでしょうか?

4級の審判資格講習会。その名の通り、講習を受講さえすれば、資格は取得
できます。試験めいたものはありますが、資格取得試験とは言いません。
インストラクターの方が、昔は体力測定もあったが、いろいろな事情でなくなり
(仕組みの統一とはいっていたが)
講習会を受講するだけの形式になったのだという。

簡単に苦もなく資格が取れればという発想なのだろうか?ここまでの説明で
不思議がる人は誰もいない。
因みに、昨日の講習会にかかった費用は、事前に振り込んだ費用が4000円。
当日、「講習会受講料」という名目で、1500円の合計5500円!であった。

最下位の4級審判員に対しては、表向き「門戸解放」を唱っているが
要は手間をかけずに、タマを増やすことで確実に収益を上げるための仕掛け
なのである。

4級審判員というのは日本サッカー協会及び都道府県サッカー協会に
とっては、安定財源でしかないのだ。資格さえ渡してしまえば、資格行使に
関わる管理といったものは一切、行わないし、資格更新の際も言及しない。

審判の管理システムだって「お金の管理」だけのものとしか捉えられない。

ブログの途中ですが、段々書いているうちに腹が立ってきたので
家に戻ったら、続きをより纏めた形で書き直します!
(只今、都内へ向かう電車の中なので)

雅104

ルールはルールだけど・・・

2008-05-11 01:44:51 | Weblog
4級とはいえ、過去に審判を務めた試合は100試合以上
入金の期限を僅かに過ぎただけで、資格失効・・・

仕方ないので
新規の資格取得に、今日、雨の中、新座まで足を運びました。
休日なのに、ゆっくり休めませんでした(苦笑)

うちのチームの後輩と一緒に受講しました。
後輩の名前を・・・
う~ん・・・
彼もMASAなので、弟分ということでMasya-T(舎弟をかけました)

私としては、100%受かる自信はあったので、あとはMasya-Tを
心配するだけ?といっても不合格はないとは思うものの
恥ずかしくない点数は取ってほしいと内心願っていました。

ルールブックの記載の仕方もありますが
試合に使用するボールについての問題でした。

問題:試合球は周囲が(   )cm以下、(   )以上のもの

という問題をMasya-Tは間違えました。
数字の部分だけを丸暗記していたようで、冷静に考えれば解るものを
まんま書いてしまったようです。

で、彼の解答は!
68cm以下、70c以上でした。

正解は、70cm以下、68cm以上

彼の解答を聞いて「お前、馬鹿だな~!」と・・・
よりによって、基準のサイズを外して、基準外のボールを基準とみなすとは?

試合球が「ビー玉」サイズであったり、運動会の大玉ころがしに使う
大玉サイズだったら・・・

因みに、Masya-Tの点数は92点。
私はというと、先輩の面子を保ち、96点。
世界のナベアツの法則では、私が「アホ」になりま~す(笑)


雅104