goo blog サービス終了のお知らせ 

ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

フリートウッド・マック Fleetwood Mac - Big Love(1987年の洋楽 Part20)

2023-05-25 21:42:16 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart20は、Fleetwood Macの”Big Love”。最高位は5月30日付の1週間の第5位。年間チャートは81位。80年代に入ってからは、メンバーのソロ活動が目立っていましたが、久しぶりのバンドとしてのニューアルバムからのファーストシングルがTop5ヒットになりました。

さて、Fleetwood Macですが、私が大ファンのバンドで、私のこのブログ記事には、バンドとメンバーソロを合わせると、この曲で20回目の登場、最も登場回数が多いバンドとなりました。

そのFleetwood Macですが、活動を開始したのはなんと1960年代の後半、出身はアメリカではなくイギリスのバンドです。当初はブリティッシュ・ブルースロックバンドとしてスタートしました。この時は、ギターのピーター・グリーンと、ドラムスのミック・フリートウッドを中心としたバンドで、1968年の"Black Magic Woman"のヒットで有名です。でも、この曲はイギリスで多少ヒットしたのですが、アメリカでは全くヒットしていません。イギリスでは、このすぐ後に出した"Albatross"が全英No.1シングルに輝きました。

その後、イギリスではヒットを出すものの、アメリカではヒットが出ない状況が続きます。1970年代に入って、ピーター・グリーンがバンドを脱退、いくつかのメンバーチェンジがあり、クリスティン・マクヴィー、さらにはアメリカ人ギタリストボブ・ウェルチがバンドに参加し、音楽性もブルースから、ポップロックへと変化していきます。

そして、1975年、ボブ・ウェルチに代わり、皆様ご存じ、リンジー・バッキンガムとスティービー・ニックスがバンドに加入、歴史的名盤『Fleetwood Mac』、続いて『Rumours』が生まれます。

その後、1979年に2枚組アルバム『Tusk』、1982年に『Mirage』と大ヒットアルバムを続けますが、この『Mirage』発表後、メンバーはソロ活動に入り、1982年の"Love in Store"の最高位20位のヒットを最後に、しばらくシングルチャートから遠ざかります。『Mirage』から最高位12位を記録した2枚目のシングル"Gypsy"は、こちらをご覧ください→→→

そしてバンドとしては5年ぶり、1987年にリリースされたアルバムが『Tango in the Night』、そのアルバムからのファーストシングルがこの曲"Big Love"です。
曲の作者はLindsey Buckingham、リードボーカルももちろんLindsey Buckinghamです。リンジーの、ソロアルバムから続く軽快なポップロック、「アッ、アッ、アッ、アッ、…」が何ともセクシーです。

Fleetwood MacのTop40ヒットはこの曲で14曲目、No.1となった"Dreams"など、4曲目のTop5ヒットとなりました。さらに、ソロを入れると28曲目のTop40ヒットで、6曲目のTop5ヒットです。

アルバム『Tango in the Night』ですが、久し振りにメンバー全員が揃った待ちに待ったアルバムとなりました。ソロアルバムも良いですが、三人のソングライターに、三人のリードボーカル、着実なリズムを刻むミック・フリートウッドのドラムスに、ジョン・マクビーのベース、やっぱりこれでなくっちゃ!フリートウッド・マック、最高です。

このアルバム、アルバムチャートでは最高位は7位止まりでしたが、最終的には全世界で1,500万枚以上売り上げた、『Rumours』に続く、マックでは2番目に売れたスタジオアルバムになりました。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイズン Poison - Talk Dirty To Me(1987年の洋楽 Part19)

2023-05-18 20:26:36 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart19は、Poisonの"Talk Dirty To Me"。最高位は5月19日付の1週のみの第9位。Top10内に入るヒットでしたが、Top40には9週間滞在の短いヒットでしたので、残念ながら年間チャートは圏外でした。

Poisonですが、アメリカ・ロサンゼルスで活動を開始したロックグループ。モトリー・クルーやクワイエット・ライオット、ラットなどに続く、いわゆるLAメタルバンドです。

バンドの活動開始は80年代初めころ、ロサンゼルスのクラブで活動を開始、その後、小さなレーベルのようですが、レコード会社の目に留まり、1986年、デビューアルバム『Look What the Cat Dragged In』をリリースします。

このアルバムからは、まずは1曲シングルカットされたようですが、ヒットしなかったようです、が、その後、このデビューアルバムの人気が徐々に高まり、アルバムチャートを上がっていきます。最終的にはアルバムチャートで最高位3位、年間でも13位の大ヒットアルバムとなります。

このデビューアルバムからのセカンドシングルがこの曲"Talk Dirty to Me"、曲の作者はメンバー4人全員による共作です。

この曲、LAメタルの代表曲ですよね。ハードな中にも覚えやすいメロディのポップなロックです。そのルックスもまた、これぞLAメタルという派手派手なバンドです。

この後、セカンドアルバム、サードアルバムとも大ヒット、シングルも併せて大ヒット、80年代後半から90年代にかけてのアメリカを代表するロックバンドになります。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドンナ Madonna - La Isla Bonita(1987年の洋楽 Part18)

2023-05-11 23:10:03 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart18は、Madonnaの"La Isla Bonita"。最高位は5月2日付から3週間続けた第4位。年間チャートは58位。この曲は、アルバム『True Blue』からは5曲目となるシングルカット曲。5曲目にしての大ヒットを記録しました。

Madonnaですが、私のブログには。もちろん何度も登場済みのスーパースターです。
レコードデビューは、シングルのみの"Everybody"が1982年、この曲はダンスチャートのみで、レギュラーチャートではヒットしませんでした。続いて翌年、1983年の7月に、デビューアルバム、『Madonna』をリリースします。

シングルの初のヒットは、1983年の12月に"Holiday"、最高位は16位。それからこの時まで、まだ4年ほどしか経っていないのですが、この時点で既にこの曲でこの曲で13曲目のTop40ヒットで、Like a Virgin"、"Crazy for You"、"Live to Tell"、"Open Your Heart"の4曲のNo.1を含め11曲目のTop5ヒットとなりました。

そのMadonna、3枚目のアルバム『True Blue』を1986年6月にリリース。まずはファーストシングルの"Live to Tell"が1週間の1位を記録、この曲を皮切りに、"Papa Don't Preach"も連続の1位、"True Blue"が3位、そして4曲目のシングル"Open Your Heart"も1位を記録、なんと4曲続けてのTop3ヒットとなりました。"Papa Don't Preach"については、こちらをご覧ください→→→

この アルバムのプロデューサーは、Madonna自身に、アメリカのミュージシャンでプロデューサーのStephen Bray、ソングライターのPatrick Leonardの3人が担当しています。『True Blue』ですが、それまでのアルバムが、ダンスミュージック主体の音楽であったのに比べ、ストリングスが参加するなど、多彩なマドンナの魅力がたっぷり楽しめるアルバムでした。

そして、このアルバムからの5曲目のシングルがこの曲"La Isla Bonita"です。曲は、Madonnaに、ソングライターのPatrick Leonard、そこにBruce Gaitschが歌詞を加えて作られました。

この曲には驚きました。ラテンミュージックのバラードです。Bruce Gaitschが演奏しているのがスパニッシュギターに、ブラジルのパーカッション二ストPaulinho da Costaが演奏するラテン系の打楽器が加わったこの曲、マドンナの歌唱力の幅広さが改めて感じさせられました。

PVも魅力的です。デビューからまだ4年ですが、アメリカンポップス界のスーパースターとなったマドンナ、この曲は、最高位4位とはいえ、彼女の歌唱の素晴らしさを改めて感じさせてくれた、代表曲の一つといえるでしょう。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ウルフ Peter Wolf - Come As You Are(1987年の洋楽 Part17)

2023-05-04 21:16:52 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart17は、Peter Wolfの"Come As You Are"。最高位は4月25日付と5月2日付の2週間の第15位。年間チャートは圏外でした。

Peter Wolfですが、そうです、1967年から1983年までの長い間、The J. Geils Bandの看板リードボーカルとして大活躍したアメリカのロックミュージシャンです。
J. Geils Bandは、元々は、ブルースロックバンドとしてデビューしましたが、70年代に入って1974年にリリースしたアルバム「Nightmares...and Other Tales from the Vinyl Jungle」収録の"Must of Got Lost"が12位のヒットを記録して、アメリカンロックの人気バンドになります。

70年代後半から80年にかけて、最高位35位の"One Last Kiss"や、最高位32位の"Comeback"、最高位38位の"Love Stinks"と、30位台のスマッシュヒットを連発しましたが、この3曲は、泥臭いながらも、ポップ色が強くなったロックでした。この3曲は私のお気に入りで、3曲とも私のブログで紹介しています。こちらをご覧ください→→→

そして、1981年に出したアルバム「Freeze Frame」、皆さんご存知ですよね、まさかのアルバムチャートNo.1、ファーストシングルカットされた"Centerfold"でついに爆発的な大ヒットを記録します。「産業ロック」になり人気取りに走ったと批判もあったようですが、いい曲、良いアルバムでした。こちらをご覧ください→→→

突然の大ヒット、あまりの人気が災いしたのでしょうか、次に出したライブアルバム『Showtime!』を最後に、Peter Wolfは、15年在籍したThe J. Geils Bandを脱退、ソロ活動を開始します。

初のソロアルバムは1984年リリースの『Lights Out』、そのアルバムから、シングル"Lights Out"が最高位12位、続いて"I Need You Tonight"が36位のまずまずのヒットになります。こちらをご覧ください→→→
The J. Geils BandからPeter Wolfへと、私のブログにはよく登場していますね。Peter Wolfのボーカル、大好きなんです。

1987年、ソロ2枚目のアルバム『Come as You Are』をリリース、そのアルバムからのシングルカット曲がこの曲"Come As You Are"です。
曲は、やっぱり、J. Geils Bandの曲調ですよね。Peter Wolfがピョンピョン飛び跳ねながら歌う PVが楽しいです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン Boston - Can'tcha Say (You Believe In Me) / Still In Love(1987年の洋楽 Part16)

2023-04-27 20:42:05 | '87年洋楽
1987年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart16は、Bostonの"Can'tcha Say (You Believe In Me) / Still In Love"。最高位は4月18日付と25日付の第20位。年間チャートは圏外でした。

Bostonですが、デビューの時から私の大好きなバンド、私のブログにも、もう何度も出てきています。Bostonのファーストアルバムは1976年リリースの『Boston』。最高位こそ3位とNo.1を逃しましたが、年間チャートは5位(1977年)と、新人ロックグループとしては異例の大ヒット、最終的には、全世界で2000万枚以上売り上げる、歴史的な大ヒットを記録、シングルも、"More Than a Feeling"が最高位5位を記録するなど、3曲がTop40入りしました。"More Than a Feeling"はこちらをご覧ください→→→

1978年には2枚目のアルバム『Don't Look Back』をリリース、アルバムチャートでは初のNo.1を記録、シングルも、"Don't Look Back"が最高位4位と、2曲目のTop5ヒットとなり、ファースト、セカンドあわせて、合計5曲がTop40に入りました。

それから、レコード会社との法廷闘争などもあり、長い沈黙を続けていましたが、1986年、法廷闘争も決着し、ついに復活してリリースしたのが3枚目のアルバム『Third Stage』です。アルバム『Don't Look Back』に続き、このアルバムもNo.1を記録、年間チャートでも17位の大ヒットアルバムとなりました。また、このアルバムからのファーストシングルが"Amanda"、この曲でついにシングルでもNo.1を記録しました。こちらをご覧ください→→→

このアルバムから、セカンドシングルが"We're Ready"、この曲もヒットし、最高位9位を記録しました。
そしてサードシングルがこの曲"Can'tcha Say (You Believe In Me) / Still In Love"です。曲の作者、プロデュースとともに、もちろんTom Scholzです。

"Can'tcha Say (You Believe In Me) / Still In Love"ですが、いきなりBrad Delpのアカペラのイントロから入り、Tom Scholzのギターで、徐々に盛り上がってきます。他のバンドには絶対に真似できない、デビュー以来続くこれぞボストンサウンドです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする