goo blog サービス終了のお知らせ 

森のテラス・番人日記

オープンガーデン

ゆずライオン

2007年12月25日 22時33分46秒 | 森のテラス/東京
今日は番外編です。

森のテラスのオーナーは造園家です。年の瀬、まさに今は、庭の手入れで忙しい時期です。

今日も、私:森番nと共に、都内のG邸の、庭のお手入れに行きました。
オーナーが2004年に作った庭です。「瓦」が、見所です。

こんな感じです!

・・と、

ドドーン!と写真を紹介したかったのですが、、、
一生懸命手入れしているうちに 暗くなってしまいまして、
写真が撮れませんでした。無念です。御免です。
(近日中に造園事務所の方のHPも更新予定なので、そこで写真も紹介できるはず。乞うご期待。)

ということで。


G邸の敷地内の畑に成っている、どでかい実をひとつ、頂いて来ました。
前から気になっていて。

これ、

「ゆず」なんです。
でも、
小顔系の人の顔くらいの、デカさです。そして、いぼいぼ。でこぼこです。

その名も、

「獅子柚子」

です。
「シシユズ」って言うんですが、ミカンの仲間で、皮をくんくん嗅いでみると、
ゆずよりも甘い、やわらかいにおいがします。

ネットで調べたら、美味しくは食べられないそうです。が、ジャムとかにできるみたい。
デカさは、1キロくらいに成るそうです。


帰りの車中で撮りました。

さて、どうしてくれようか。
しばらくはこの甘い香りを部屋に満たして楽しみたいなと、想います。




柑橘の部屋

2007年12月24日 13時05分12秒 | 森のテラス/東京
昨日、今日と、テラスは晴れて ぽかぽかしています。

部屋の中で
ストーブと陽だまりのダブル効果で、
ぽかぽか度がアップ。壁際のベンチは特等席です。

さらに、太陽の光を浴びて黄金に光る、カリンや柑橘系の実の黄色が、
トリプル効果になり。

窓の外に目を向ければ、

真白に光り輝く照葉樹の葉のざわめき、
庭に敷き積もるこんもり落葉の 枯れたあたたかみ、

目に見えるもの 見えぬもの
色々なものが
何倍にも相乗効果になって、

ぽかぽかと あたためてくれます。


ほっこりしています。


蜜の誘惑

2007年12月23日 14時35分57秒 | 森のテラス/東京
昨日催されたのは、有機ワインと有機野菜を楽しむ、お食事会でございました。
私なんぞも、ちゃっかりご相伴にあずかってしまいました。役得です。

大したことは一切言えやしませんが、
初めて呑む味でした。
「美味しいか/美味しくないか」と問われれば、
間違いなく「すんごく美味しい」です。

そして、こだわりの素材を使った、
こだわりづくしの、繊細なお食事。何がどうしてこう出来たのか。そうそう作れやしません。
写真も忘れて平らげてしまいました。


セレブレテな気分。


極めつけのデザートは
これでした。

この世にはこんな、甘い蜜でトゥルントゥルンに満ちあふれた豊潤で芳醇なメロンがあるのか

ビックリでございます。クラウンというのだそうです。光り輝いておりました。

これがなんと、4切れ余りが出てございまして。


ゆうべ、タイミング良くいらっしゃった初代番人Aさんに、ひと切れ。トゥルンでした。
さきほど、タイミング良くいらっしゃったお友達Fさんにも、ひと切れ。トゥルルンでした。

あと2切れ。

出張中のオーナーのために、頑として手をつけず。しっかり残してあるのです
が、

そろそろ 誘惑に負けそうでございます。

そろそろ 誘惑に負けたいでございます。




透けてゆく花

2007年12月23日 14時10分17秒 | 森のテラス/東京
ボトッ.と落ちる 寒椿。侘助。

綺麗なうちに そっと拾って、
水瓶に浮かべます。

浮かんでいるうちに
頭だけになった花も 水を吸って
ゆっくり 沈んでゆきます。

水面上で ちょっとした風に揺れていた白い花は やがて
水面の線 ひたひたの その下へ。


昨日の雨で濡れて
もっと水を吸って
じんわり 沈んで
しっとり
「水中花」になりました。



水中花になった白い花びらは いつしか

透明になってゆきます。


じんわりと。

水の透明に とけてゆくように。



火の面倒

2007年12月21日 12時51分35秒 | 森のテラス/東京
室内は ストーブで火を焼べているので、
あたたかです。

薪は 結構たちまちに燃え尽きてしまいます。
火を絶やさないよう、どんどん薪を焼べないといけないのは
ちょっと大変です。

他の仕事をしながらも常に気を懸けて、ちょくちょく目をかけて。
「火の面倒を見る」
ってのは、習慣として、身体や行動に入らないうちは、
いちいち振り回されてしまう感じがして、大変です。面倒です。

世話の焼ける子どもの面倒を見る
そんなようなもの なのですかね。


燃え尽きる寸前

薪の原型を未だとどめつつ、
樹の皮膚の繊維に沿ったすきまが 紅くあらわになり
半ば ぼろぼろに崩れかけようとしている その寸前の、炭。

その体内で、
燃え盛る火の舌がちいさく縮こまって、
灼熱の光りの紅を、内側にぎゅーっと溜め込んで、ともっている、

その時の 白と紅の 共存の瞬間は、
ふと 見とれてしまいます。



こうして書いているうちに
燃え尽きてしまいました。 また仕切り直しです。うかうかしていられないんです。
世話の焼ける子です。

黄金アロハ

2007年12月20日 01時12分17秒 | 森のテラス/東京
火曜日、
フラの教室の忘年会&発表会が催されました。
幼い子どもたちの喧噪と、アロハの音楽。
森のテラスに突如あふれた 天然色の情熱的な彩り。

昼下がり、
黄金の陽が射し込んで、
揺れ舞うドレスを 燃やすように くるむように照らしていて
熱を帯びた色彩が 衣から じんわり滲んで 溢れ出て
こぼれるようでした。

***

うって変わって、水曜。

曇りっぱなしの水曜。

恐ろしく寒くなった、水曜。

お客さんも見えず

水を打ったように 静まり返った一日でした。


あかあかと

2007年12月20日 00時58分43秒 | 森のテラス/東京
秋田では とっくに終わったモミジ、紅葉。
東京では 今やっと、盛りを超えて、
紅も極みに。


仙川の森のテラスでは、このモミジの「紅」のほかに、
もう一つ、
ひときわ目立つ「赤」が 目に飛び込んで来ます。

富士山の見える坂道を下りながら ふっ と空の方を見上げると..
ずいぶん高いところに

ブドウみたいな房に
たわわな
真っ赤な 実。


イイギリの実です。鳥たちが一生懸命ついばんでいますが、
人間にはあんまりおいしくないみたい。


夕日の射す頃。
この赤い粒たちは ますます燃えるような 赤色に光ります。

冬の香り

2007年12月17日 18時20分51秒 | 森のテラス/東京
東京も ずいぶんと寒くなりました。

ここ:仙川の森のテラスは、
とりわけ寒い 、、気がします。
夜は特に。
もしかしたら、雪の降り積もる秋田に居るよりも凍える心地。

そんな冬でも 花は咲いています。
冬の花の色は どこか あたたかく やわらかく見えます。
「はんなり」
という言葉が、もしかしたらぴったりなのかもしれない。

張りつめた空気と
身を貫いて刺すような風の すきまに
ため息をこぼすように

はんなり

ほのかな香りを ほころばせています。

白い花の 白い香り

落葉黄昏

2007年12月06日 17時16分29秒 | 森のテラス/東京
近影です。この前の雨の日。


雨が一斉に降らせた落ち葉は、
テラスをすきまなく埋め尽くしました。


赤、黄色、橙色、茶色。
温かい彩ばかり。


落ち葉って、
たまにふっと不思議に思うのだけど、
どこか一カ所にかたよったり、積もり方にムラが出来たり、、そういうことが
全く“無く”、
なぜだか、全体に均一に、満遍なく敷き詰められますよね。一面に、キレーイに。お互い落ちる場所を譲り合う取り決めでもしているかのように。

なぜだか。




昼下がり

雨上がり

庭一面、いっぱいの落ち葉のじゅうたんに、
黄昏の光りが

 サーーーーーッ 

と、
差し込みました。




ひさびさの晴れ間に

2007年12月01日 23時19分00秒 | 森のテラス/東京
最近、雨が降ったり曇っていたりで、寒い日が続いていました。
けれど。今日はとうとう、珍しく、晴れて。
あたたかくなりました。

明るいキミドリ色に混じって、赤黄色に色づいてきた、テラスの木々たち。
今日は久々に、まばゆい白い光を透かして、
きれいでした。とっても。

特に、テラスの一番そばに立っている大きなさくらの木。
その紅葉の見ごろは、あと一週間くらい、だそうです。もうどんどん落ち葉がはらはら、舞い散っています。それもまた、乙。
ぶらりお近づきの際は、ぜひ。

今回は特別に、普段お客さんも見ることのできない
「2階から見えるサクラの姿」を、
公開しちゃいます。


***


あたたかい陽射しに恵まれて。
本日東京森のテラスでは、あたたかい、やさしいライブイベントが催されたのでした。


けっこうなブレンディーでございます

2007年11月26日 01時52分26秒 | 森のテラス/東京
今日最初のお客さんは、近所の小学生の女の子2人。
あっちこっちではしゃいで遊んで、きゃいきゃい楽しんでいました。何をやってんのかなーとずーっと追って見ていると、
けっこういろいろな事を、すごい勢いでやっているんですね、子供って。次の瞬間にはもう別の遊びをしていて。なんだか、けっこう面白かったです。


午後はライブでした。ライブとお茶会の組み合わせ。
ピアノ弾き語りのnさん、自身が茶摘してきた緑茶をふるまったのですが。
“お湯”だと思って急須に注いでいたやかんの中身が、実は
「ウーロン茶とレモングラスのブレンドティー」だったのですが、全然気づかず!

“お湯”を使い切って、流しでふたを開けて、、、びっくり!「大変なことがおきました!」と叫んでおりました。そして慌てて淹れなおして。
緑茶とウーロン茶とレモングラスと。けっこうなブレンド茶になっていた模様です。お客さんも「変わった味だな」と思って、気づかずにふつうに飲んでいらした模様です。

なんだか、
けっこう面白かったです。



あたたかライブ

2007年11月24日 23時11分24秒 | 森のテラス/東京
今日は重松壮一郎さんのピアノライブ。

    *重松さんのHP↓
     http://www.livingthings.org

やっぱりそれなりに寒い。とはいえ、とっても晴れてくれたので、
まばゆくて静かな木もれびと、潮のようなピアノの旋律と。チャイと。
素敵でした。今回もゆらゆら、ゆらされました。


終演後は、打ち上げ的晩餐&団欒。
重松さんとスタッフみんなとで、だるまストーブを囲み、蔵王の手づくりこんにゃくを。手づくりゆず味噌で頂きました。(味噌は、秋田森テラ産の大豆を原料に、東京森テラでこの春仕込まれた、これまた手づくりのオリジナル味噌です。)
しかも、七輪でししゃもを焼いたりしながら。お酒も頂きながら。

そんなあたたかい部屋のすぐ外で、おなじみ野良猫クロちゃんが
しきりにニャーニャー。アピールしていました。
最後の最後の最後に、やっと、一尾だけ献上することに。クロちゃん粘り勝ち?


そしてそして、
来年5月の「秋田森テラ」オープンイベント期間中の、
重松さんの参加が、早くも大決定!
ほんとにいっつも、ありがとうございます!
(詳細はまた改めて、近日発表します。)

5月に向けて着々と、楽しみな気持ちが蔓延しつつあります。


秋田のニュース&東京のニュース!

2007年11月23日 23時28分36秒 | 森のテラス/東京
どうも、秋田番人です。東京に帰ってきました。
秋田でも蔵王でも、まれに見る大雪の洗礼に見舞われてしまいました。

東京は、、、あったかいですねえ。




そして、
ホームページ、ついに更新しました。

http://www.moritera.com/

秋田森のテラス、いよいよ再び、動きます。

グランドオープンは2008年5月3日!土曜日!赤口!護美の日!大決定!!
やっと!
おまたせしました。

そこから約10日間、オープンイベントが開かれ続ける予定です。
これからイベントを賑やかに彩ってくれるパフォーマーや売り子さんや番人を募集していくのですが・・・・
オープンイベントの色々な詳細については、近日発表します。しばしお待ちを。


また。オープンに先駆けて、ワークショップ(ツアー)が2つも開催されます!
2月の真冬と、4月の早春。
9月10月の花植えワークショップに続いて。楽しい事まちがいなし。

これについても、詳細は近日発表!結構楽しげな感じで計画中ですよ~。どきどきして待っててください。

ちょっとばらすと、、どちらも「あったかい」と「美味しい」がついてくる。

・・・乞うご期待!


*****

そして明日=11/24(土)、東京の森のテラスにて、
いつもとってもお世話になっている重松壮一郎さんのピアノライブが開かれます。
  *詳しくは重松さんのHPからどうぞ→http://www.livingthings.org/

もうギリギリですが、
ご都合の合う方、興味ある方、ぜひ!
ふら~っと、いらしてみて下さい。

雪国:蔵王で手に入れた手づくりこんにゃくも、ぐつぐつ煮えたぎりながら、
お待ち申し上げております。

(そして私も、明日は東京の森番として、こそこそしていると思われます。何卒。)


どんぐりギャラリー

2007年11月13日 11時39分00秒 | 森のテラス/東京
こちら、東京の森のテラスです。
東京は、
あっっったかいですね!
紅葉もまだ、やっと始まったかな、という感じ。それもびっくり。
同じ日本でも、ずいぶん違うもので。

現在こちらでは、イラスト+写真+エコバッグのコラボレーション展覧会が行われております。至る所にかわいらしいものたちが、ゆらゆらしています。
(明日=14日まで。ぜひどうぞ)

今日は晴れて、またあったかくって。いいですね。富士山の白い三角頭もくっきり見えます。

庭には どんぐりがいっぱい落っこちてます。


森番n