見えてきます。
真っ赤に輝くアンタレスが目立ち、
さそりの方の部分が、T字になっている
ので、弓なりのカシオペア座と一緒で
分かりやすい形です。
小学校の理科の時間を思い出します。
(野外活動でも見たような)
さて、このさそり座の心臓と呼ばれる
アンタレスは、太陽の300倍もの大きさ
の一等星で、「赤星」「豊年星」と
呼ばれてきました。
ルビーの星といえば、マルス「火星」
ですが、「アンタレス」は、そもそも
そのマルスの敵という意味だったそうです。
何かの書物で、ルビーがマルスの宝石に
なる前は、アンタレスがその象徴だったと
呼んだように記憶しています。
どちらにしろ、さそり座のアンタレスを
見ると、子供の頃の夏休みを思い出します。
写真は、「アンタレス」とウェブで検索したら
「アンタレス画像」がたくさん出てきました。
その画像集から1枚拝借。