goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

初秋の旅・六合村~冬住の里

2016-09-10 00:00:08 | 2016フォト俳句
冬住の里に小さき秋の風  笑子
ふゆずみのさとにちいさきあきのかぜ




ここは冬住の里資料館


草津の人々が雪に閉じ込められる真冬の酷寒を避け
冬の間を六合村で暮らしたことから
明治時代以前よりこのあたりは「冬住の里」と呼ばれました
資料館は名主だった市川さん宅の母屋と蔵が利用されています



ご主人(館長)の市川さんが
収蔵品やその暮らしぶりなどを詳しく説明してくださいました

草津温泉に訪れた多くの文人が残した貴重なものが
驚くほどたくさん展示されていました!!
中には俳人・俳句に関連するものも多くて興味深く拝見してきました




ほかにも当時の暮らしぶりのわかる民具や文献が多く展示されていますよ~

六合村は「くにむら」と読みます

自転車親父さん、よっちんさんからこの村の名前に由来がありそうと
コメントいただいたので少し書きますね

群馬県六合村は「小雨」「赤岩」「生須」「太子」「日影」「入山」の
六つの大字を合わせて一つの村になったとのことです

このお話は資料館で館長さんにちょうど伺ったことでした

由来は、古事記に「六合を兼て以って都を開き」とあって
「六合」は天地東西南北を表すそうで
支配の及ぶ範囲「国」を表すことから「くに」と読むとのことでした


立派な石垣の上に お屋敷と蔵があります




山の奥にありながら
当時はかなり優雅な生活が営まれていたようです

※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tsukey)
2016-09-10 01:49:20
草津温泉は、有名人が数多く訪れてますよね。
その資料が残ってることは素敵なことです。
そして、勉強になりました(^^)
返信する
Unknown (畦夢)
2016-09-10 06:02:22
冬住の里に小さき秋の風  笑子

「六号村」にある「冬住の里」ですか。
草津にこんな素敵なところがあるとは知りませんでした。
機会があったら是非一度は行ってみたいですね。
返信する
Unknown (のんのん)
2016-09-10 06:33:40
草津は何度も行っていますが
露天風呂や散歩で費やしてしまい冬住の里資料館は
あることすら存じませんでした。
実際に多くの文人など訪れた地なんですよね。
碓氷峠もあるしどのようにおいでになったのか?気になるところです。
返信する
Unknown (よっちん)
2016-09-10 07:02:59
地名というのは興味深く
歴史を感じますよねぇ。

最近は平成の大合併のせいで
由緒ある地名が無くなり
「みどり市」「さくら市」などという
悲しい地名が生まれました。

平成の大合併は愚策だと思います。

応援ぽち
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2016-09-10 07:12:24
くにむら、知らなかった。勉強になりました♪
☆2
返信する
Unknown (NONAME)
2016-09-10 08:04:04
面白い名前の村ですね。
有名人の句を読んでみたいものです。
返信する
Unknown (karin)
2016-09-10 08:51:56
笑子さん おはようございます

思い出の草津温泉のこと、いろいろ教えて
頂いて感謝しています。知らないことばかり。

50年前に訪れたのですが、いまだに思い出す
と切なくなる部分もあり、その後一度も訪れて
いません。でも最期がちかくなった今、思い出
の地を歩いてみたいと思います。
返信する
Unknown (こた母)
2016-09-10 09:43:55
十返舎一句!
貴重な文献が、残されてるんですね。
興味深いです。
で、六合村!
くにむらとは、どうやっても読めないです(汗)
返信する
Unknown (Junko)
2016-09-10 10:12:21
ご案内に書かれてるのを読んで
草津に行ったら、ぜひ行ってみたいと
思いました。
旅の思い出に古き時代にタイムスリップ。。
いいな~♪
☆応援シマス♪
返信する
Unknown (hirugao)
2016-09-10 12:31:12
六号村をくにむらと読むのですね。
冬住むというこの村は何やら意味があったのですね。

季節が秋を感じさせますね

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。