goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

今年もお世話になりました

2020-12-31 00:00:05 | 2020


うちのお寺では 除夜の鐘付きが
コロナ感染対策をしてあるらしいけど
寒波が来ていてとてもじゃないけど~無理~~~(;'∀')!!
例年通り 炬燵でぬくぬくしつつ甘酒でも飲んで年越しします



皆様
よいお年を(@^^)/~~~

師走

2020-12-30 00:00:05 | 2020


今年もあと2日。。。
今年の暮ほど 自分の生き方について考えた暮は無い

【師走】・・・暮の季語
陰暦十二月の異称だが陽暦でも使われる 

【来し方】
①過ぎ去った時。過去。きしかた 
②通り過ぎてきた場所・方向 。

例年 「ありがとう! 〇〇年!」みたいな
気持ちでいっぱいの暮なんだけど
今年は なんだか素直にそう言えない
でも コロナ禍に「気づき」は確かにいっぱいあった
苦難は人を成長させるものと信じたいです

極月(ごくげつ)

2020-12-29 00:00:05 | 空倶楽部・星景
極月のこころの穴をいかにせん  笑子

【極月】・・・陰暦十二月の異称  師走 

今年最後の空倶楽部になりました
今後もどうぞよろしくお願いいたします

空倶楽部に参加しています
【9】が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで 


2020.12.13 寄居町

心にも冷たい風吹くこの頃だけど
見上げればほら
木々たちはちゃんと春の準備をしているよ
私たちも 前を向いていこう


昨日の全日本フィギュア エキシビジョン
羽生結弦選手の「春よ来い」の演技を見て
泪がボロボロ零れて止まらなかったです

大変なシーズンを強靭な精神力で戦い抜いた
選手たちに拍手!
紀平梨花さんの演技チャーミングでしたね~♪
感動をありがとう

古民家カフェ「わらしべ」

2020-12-28 00:00:05 | 2020
よき日なりかくて昼餉と日向ぼこ  笑子
よきひなりかくてひるげとひなたぼこ


埼玉県小川町の古民家カフェ
「有機野菜食堂わらしべ」さんでランチ♪

縁側のお席をオープン時間に予約して
日向ぼっこしてきました
「わらしべ」は
小川町の人と文化の交流拠点「玉成舎」の中にあります
縁側のお席は仕切られているので安心でした
窓も少し開けて換気もしていました(^_-)-☆



お日様の暖かさ満点の特等席でした(*^-^*)

以下はHPより。。。
「この建物は明治21年に建てられた養蚕伝習所
老朽化したこの建物は取り壊しの危機に!・・
でも家主さんの英断により建物を残すための
再プロジェクトが立ち上がりました

土壁づくり、漆喰塗り、地元で漉いた和紙での障子張など、
のべ200人以上の人たちが参加した伝統構法ワークショップの末、
小川町の歴史的な建物は人と文化の交遊拠点として生まれ変わりました。
2019年(令和元年)には埼玉県の空き店舗ゼロリノベーションコンペで
最優秀賞を受賞するなど、町内外から注目いただきながら
日々新しい風景を生み出していま す」
とても素敵な寛ぎのカフェ(*^-^*)また伺いたいです

さぁ~今日で仕事納めです
しっかり〆て9連休へGO☆彡



冬の草

2020-12-27 00:00:05 | 2020
枯色に光あそばせ冬の草  笑子

本庄レンガ倉庫の裏のあたりで
猫じゃらしをパチリ☆彡

写真展の合間に 20分ほどデジブラ♪
美容室のディスプレイが綺麗でした(*^-^*)



***************

今日は写真の勉強会の1コマを。。。

コロナ禍で遠くへの撮影ができない昨今
お隣町の七福神巡り撮影会を少人数で行い
その時の写真をL判にプリントして持ち寄りました


気になる写真、いいと思う写真を選んだり
ここをこうすればもっと良かったというような意見を交換したり
組写真にセレクトしたり(3枚組・4枚組と自由に!)
また20枚30枚というテーマ写真を考えてみたり・・・


会場は 嵐山町にある 国立女性教育会館
ここは宿泊施設もあるとても素晴らしい会館です
家からは車で40分程度のところにあります
もちろん消毒や換気にも気を付けての講座でした

下の写真は川崎先生のお店での
フォトカルチャー


こちらは2L写真を持ち寄っての勉強会です

昨日は都内で949人という数字に溜息
ピークアウトはいつくるのだろうか。。。
この先もまだまだ長いコロナとの闘いになりそうです
とにかく対策!感染対策をしっかりやって
好きなことを続けていくためにはと、知恵を絞りつつ
やっていくしかないですよね

人間、目標や夢を失ったら
やっぱり淋しいと思うのです
私は写真が好き、これは絶対に揺るがないもの
写真を撮ることや語り合う仲間がいることは
充実した日々には欠かせない
だったら、どうしていくべきか、、
考えつつ日々を重ねていきたと思います