goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

小松散策

2024-12-20 00:00:01 | 旅行・北陸
短日の北陸を旅ゆるゆると   笑子
たんじつのほくりくをたびゆるゆると



【短日】冬の季語
冬の日が短いこと

小松駅から ゆるゆる街並み散歩

材木町では地元のかたが話しかけてくださって
いろいろなお話を伺うことができました


建物もかなり凝っています

何故今回小松に足を延ばしたのかというと
【小松ビジュアル俳句コンテスト】でお世話になっていて
いつかこの街を歩いてみたいと思っていたから・・・・

「こまつ曳山交流館 みよっさ」へ



こちらは豪華絢爛な曳山を2基展示
250年以上の歴史ある「曳山」の迫力と魅力を間近に見ることの
できる施設 です

係の方に詳しいお話を伺うことができました


この曳山がお出ましになるのは 毎年5月の「お旅まつり」

いつかいつか このお祭りに来ることを夢に
施設をあとにしました(*'ω'*)

金沢~小松 冬の北陸旅
約2週間お付き合いいただきありがとうございました
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓の虹・・・by空倶楽部

2024-12-19 00:00:01 | 旅行・北陸
色淡く溶けていきさう冬の虹  笑子
いろあわくとけていきそうふゆのにじ



2024.12.1
IRいしかわ鉄道 の車窓から

空俱楽部に参加しています
9の付く日に空の写真をアップする倶楽部です
詳しくかず某さん、chacha〇さんのブログまで❤


金沢駅から 約30分このキレイなブルーの車両に揺られて



小松駅にやってきました(#^^#)

一昨年の福山・鞆の浦への旅行の時も福山まで新幹線で
そこから在来線で尾道へ行ったり
去年の仙台旅も仙台まで新幹線で
そこから在来線で松島へ行ってみました

旅先で 在来線に乗ってちょっと足を延ばすのが
気に入ってます
(普段、車でのお出かけがメインなので)
お酒は飲めないけど六角さんの呑み鉄本線も好きな番組です



小松の空も・・・・どんよりですが~ドンマイです(^^)v


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして にし茶屋街へ ⑬

2024-12-18 00:00:01 | 旅行・北陸
時雨雲湧ききて人を急かすなり  笑子
しぐれぐもわききてひとをせかすなり


お茶屋の跡地に建つ金沢市西茶屋資料館 

【時雨】(しぐれ)初冬の季語です
冬の初め、降ったかと思うと晴れ、また降りだし、
短時間で目まぐるしく変わる通り雨 

寺町から 少し歩くと にし茶屋街
でも本当はちょっと迷ってうろうろしました(;^_^A


出格子が美しい2階建ての茶屋建築に老舗割烹が軒を並べ
趣のある一角を作り上げています❤

1枚目の金沢市西茶屋資料館 は
作家・島田清次郎が幼い頃移り住み
小説『地上』の舞台ともなった吉米楼をその跡地に再現した資料館

2階には客をもてなすための座敷
漆塗りの装飾品など当時の雰囲気が感じられる
豪華なお茶屋の様子が再現されています 



とても素敵なところでした
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・寺町 ⑫

2024-12-17 00:00:01 | 旅行・北陸
冬雨のてらてら光る石畳  笑子
ふゆさめのてらてらひかるいしだたみ


2日目のスタート
チェックアウトして駅に向かうと虹が見えました

この日は金沢駅から 北鉄バスに乗って
広小路で下車 寺町を散策することに・・・
(犀川の左岸台地ある約70の寺院が集積する寺町寺院群)


2日目も雨の止み間も多くて
あまり傘の出番はなかったかな・・・

ここでも美しい紅葉に出迎えていただきました


寺町散策では 先ず芭蕉の句碑を探しました(*'ω'*)

芭蕉は元禄2(1689)年の7月15日(新暦8月29日)に
金沢に入り24日まで滞在したと伝えられます



「春もやゝ 気しき調ふ 月と梅」

そして 願掛寺の香林寺(こうりんじ)へ・・


このお寺のお庭には十二支像が並んでいて
自分の干支像に願を掛けるという・・・
私の場合は兎さんです
(願掛けにはお作法がありますよ)

 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢城・兼六園四季物語 ⑪ 

2024-12-16 00:00:01 | 旅行・北陸
冬の道ひとつ灯しのこころ安   笑子
ふゆのみちひとつともしのこころやす


折しもこの日【金沢城・兼六園四季物語】が開催中

春の桜に始まり冬の雪吊りまで
四季折々の金沢城公園、兼六園の夜の魅力を楽しめるライトアップ

ひがし茶屋街から お夕食タイムを挟んで
また バスで兼六園前に戻ってきました


石川門の櫓のライトアップが美しかったです
ちょっと引いて撮ってみました(笑)↓



先日アップした【玉泉院丸庭園 】も
ライトアップされていたすなのですけど
すでに 1万歩以上歩きまくって足が爆発寸前のありさまでして(笑)

漆黒の闇に浮かぶ櫓を撮って一応満足して



とりあえず!兼六園へ
ライトアップのとき 夜は入園無料なのですよ!



雪吊のライトアップを楽しみにしていたのですが
すでに行列で また立ち止まることを止められて(◎_◎;)
2枚しか撮れなくて・・・
上の写真は デジカメで
下の写真は画質の悪い古いスマホなんだけど
それでもやっぱ暗いところはスマホが強いよね~


そんなこんなで
金沢旅1日目の日程はここで終了

ライトアップバスに乗り込んで 
金沢市内のそのほかの建物のライトアップなど
ガイドしていただきながら駅へ(宿へ)戻る私なのでした

しかし!ここでやらかした
バス停にいたライトアップバスに慌てて乗り込んだものの
(足がもう持たなくて一刻も早く乗りたかったため)
ライトアップバスは【1日フリー乗車券】は使えないとのこと
(◎_◎;)えええ~
確か朝、観光案内所でライトアップも回れますって確認した
はずなんだけど・・・・でも
よく考えたら 夜の時間運行の【北鉄バス】は乗れるって
ことだったのね(;^ω^)

今回の旅で唯一の小さな確認ミスでしたけど
ライトアップバスは路線バスでは回らないコースで
ゆったり座りながら素敵な夜景を車窓越しに見れたこと
しかもガイド付だったので、よかったと思っています
金沢観光 バスで回られるときはよく確認してくださいね★

さてさて存分に遊びつくした金沢旅の初日が更けて
明日の朝食は7時と決めて
ゆっくりお風呂で疲れた足をマッサージ致しませう・・・♪
頑張って歩いたご褒美に湯上りにアイス食べました(笑)




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする