goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

春鍬祭(はるくわまつり)@玉村町

2025-02-26 00:00:01 | 
田遊びや「春鍬よ~し」声のどか  笑子
たあそびやはるくわよよしこえのどか



【長閑・のどか】春の季語です
春の日ののんびりとしたさま
日も長くなり、時間もゆるやかに過ぎるように感じる

 

玉村早春の三大祭ツアー
すみつけ祭・獅子舞を見学し
昼食を挟んで 最後に樋越(ひごし)神明宮で行われる
「春鍬祭」にやってきました

1枚目の写真は 原森公民館から祭のご一行が
神明宮を目指し歩いているところです


樋越神明宮の春鍬祭(はるくわまつり)は
寛政10(1798)年にはすでに行われていたようです

この祭りは、その年の豊作を予祝して行う田遊びの神事で
毎年2月11日に神明宮で行われます



神明宮の拝殿で祭典が行われた後
榊や樫の枝に餅をつけ、鍬に見立てたものを持った
「鍬持(クワモチ)」が拝殿の前で畔塗り(くろぬり)の仕草をします



これがかなり暗く またその様子を氏子の皆さんが
鍬に見立てた葉っぱ付きの枝を持って囲み見守るので
全然撮れないのですが(;^ω^)・・・

畦塗りをしてから祭典長の禰宜さんに見てもらうのですけど
「まだモグラの穴があるような・・・」とか言われて
なかなか 「よーし」のOKがもらえないのが超可笑しかったです

祭典長の禰宜(ネギ)が頃合いを見て「春鍬よーし」と叫ぶと
一同が「いつも、いつも、もも世よーし」と唱和します
これを3回繰り返すと持っていた鍬を投げます!!!!



その投げられた鍬を観衆が奪い合う!!!ということで
その本番の小一時間前から場所取りしていたのですが
そうは問屋が卸さない・・・というのが祭り撮影あるあるなのでした(笑)
取った鍬を家に飾っておくと養蚕があたり
稲穂を拾った人の家は豊作間違いなしといわれていますよ
もちろん私はとれませんでした(-_-;)



鍬を投げたあとは 餅や菓子・カップ麺・そして金券??
などが多数投げられ、ものすごい争奪戦になりました



みなさん袋を準備して虎視眈々と狙います・・・・
私はその迫力に負けそそくさと諦め最後尾に(;^ω^)

この春鍬祭は、平成14年に国の重要無形民俗文化財に指定されました
いやはや 玉村の早春の三大祭り!恐るべしです 
めちゃくちゃ楽しいツアーなのでした(#^^#)
あと2日くらい祭以外の見学の様子やお土産などの事を書こうと思っています
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲荷神社の獅子舞@玉村町

2025-02-21 00:00:01 | 
奉納の舞囲んでは里うらら  笑子
ほうのうのまいかこんではさとうらら


202.2.11
群馬県玉村町
「早春の4三大祭り見学ツアー」に参加してきました
町役場からバスに乗り込み 3つのお祭りを巡りながら
歴史資料館や八幡神社なども見学しつつ
スイーツまで楽しめるという盛りだくさんのイベントです

上新田(かみしんでん)稲荷神社獅子舞の見学の様子をアップします



バスが上新田の公民館に到着すると
お祭りの一行が稲荷神社に向かい出発するところでした



私たちも一行について稲荷神社まで歩いていきます~アセアセ

稲荷神社に到着するとたくさんの見物人が待ち構えていました



ほどなくして獅子舞がはじまり
「剣の舞」の奉納 を見学しました(^_-)-☆

この獅子舞は江戸時代元禄年間(300年前)から続く獅子舞
町重要無形民俗文化財です


氏子の安泰、五穀豊穣、悪魔祓いを願うそうですよ
力強い獅子舞でした!



獅子舞はオトウカ(稲荷)、カンカチ(稚児)、前獅子(牡)、中獅子(牝)、
後獅子(牡)と笛数人で構成されています
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第61回碓氷関所まつり2024

2024-05-23 00:00:01 | 
横川の関所に立てば風青し  笑子
よこかわのせきしょにたてばかぜあおし


【風青し・青嵐】夏の季語
青葉の茂るころに吹きわたるやや強い風
若々しく力強い感じの季語である
 
今年の碓氷関所まつりは5年ぶりに安政遠足侍マラソンと
同日開催になりました



関所まつりでは獅子舞や八木節などの郷土の無形文化財が
奉納されます



安政遠足侍マラソンで仮装したランナーが碓氷関所の門を駆け抜ける
その横で太鼓や獅子舞が賑やかに奉納されました(^_-)-☆


当日はSL列車「あんなか侍マラソン号」が
横川駅に来るということで
駅の方はマラソン関係と鐡道マニアさん関係で
とても賑わっていました
明日は横川駅のことを書きますね(#^^#)


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父路へ~2

2024-02-06 00:00:01 | 
手のひらの丸き窪みに年の豆  笑子
てのひらのまるきくぼみにとしのまめ



【年の豆】は【豆撒き】の子季語です
節分の夜、神社や寺院、家庭で豆を打って鬼を追い払う行事
炒 った大豆を用いる



秩父銘仙を着て 街ぶらしていると
どこからか笛の音が♪近づいていくと
豆撒きのご一行がお店やお宅を回って豆撒きしていました

 

いや~こんな光景に出会えるなんて!!


そして、いただいたのがこの豆です(^_-)-☆


いや~~~(;^ω^)
ガサガサのわが手でごめんなさい!
家事頑張っている証拠と前向きに(笑)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜

2023-08-13 00:00:01 | 
夏の夜や昭和の匂ひ残る町  笑子
なつのよやしょうわのにほひのこるまち


深谷でもっとも好きな場所( *´艸`)


七夕の夜もいい感じでした



さて私は 11日から夏季休暇に入っていまして
17日まで1週間のお休みとなります

今日の午後盆迎えで これから盆用意
そのあとコマちゃんのシャンプー
夕方からは実家と買い物
明日から長男家族がやってる予定
台風の動向によっては変更もありそうかなとか
思っていたけど予定通りにいけそうかな。とか
なかなか落ち着かない数日になりそうですので

明日から17日までブログをお休みさせていただきます
15日のコマちゃんの日は18日に延期します
どうぞよろしくお願いいたします
(本日コメント欄は閉じさせていただきますm(__)m)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする