goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

森林公園を楽しむNo40 森の図書館とパンケーキ

2025-03-17 00:00:01 | 森林公園アンバサダー活動
カフェにある「森の図書館」とは長閑  笑子



【長閑】は春の季語です
春の日ののんびりとしたさまをいう
日も長くなり、時間もゆるやかに過ぎるように感じる

 
早咲きのチューリップの下見をしたあとは
ボタニカルカフェで一休み
ちょうど 「森の図書館」開催中でした(#^^#)



かわいい読んでみたい本が並んでいてほっこり



木のぬくもり溢れるカフェで



外の緑を眺めながらのお茶タイム癒されました💛



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園を楽しむNo39 早咲きチューリップの下見

2025-03-16 00:00:01 | 森林公園アンバサダー活動
野に遊ぶかくて五感はのびやかに  笑子
のにあそぶかくてごかんはのびやかに



【野遊び】は 晩春の季語です
春の山野に遊ぶこと
花や草を摘んだりして過ごす

 

2025.3.9 森林公園のこもれび花壇に
早咲きチューリップの様子を見に行きました

まだ咲き始めで全体の1割くらいが咲いていました
見頃は22~23日くらいかな、と予想しています


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園を楽しむNo38 梅の専門家ガイド その4

2025-03-14 00:00:01 | 森林公園アンバサダー活動
梅が香の小径巡りて会果てぬ  笑子
うめがかのこみちめぐりてかいはてぬ



梅の専門家ガイドツアーの最終回になります

「実ウメ」「花ウメ」の園芸学的分類についてのコメントがありましたが
「実ウメ」は果実の収穫が主体で、「花ウメ」は花の鑑賞が主体という
「園芸学的な分類」であり、厳密な区別はなしとのことでした


たくさんある樹木の中で、ウメほど日本の文化に大きく
かかわっているものはないのでは、と大坪先生も仰られていました

歴史の浪漫を感じさせてくれる梅
そして春の百花に先駆けて咲く梅は
私たち日本人の精神文化に深く関わっている
花も実も楽しめ生活にも関わっている梅なのですね


ここからは 森林公園の梅園で
いいなって思った梅の種を載せてみます


【関守】一重 緋梅性 小輪でかわいいお花です♡


**********************


【緑萼枝垂】花ウメ・花色は青白 お花は中大輪


***********************


【姫千鳥】
紅梅系・緋梅性 明るい紅色をした一重咲きの小輪
紅千鳥という品種は雄しべの一部が花弁化するが本種は花弁化しない 


*************************


【幾夜寝覚】このネーミング!!!素敵
緋梅系・紅梅性の淡い紅色をした八重咲きの大輪


梅も奥が深いですね!!!
3月末には「椿の専門家ガイドツアー」があるのですが
このころは 多分・・・桜追っかけ隊の真っ最中と思うので
申し込みはしませんでした

専門家ガイドツアーには初夏から
紫陽花・昆虫・キノコ、野鳥・・・などなど参加しましたが
本当に学びって楽しい!!と思う時間です

追記です!
昨日、大坪先生の手にあった書籍の件ですが
大坪先生(著)「ウメ ハンドブック」です
【説明】
日本国内で見られるウメの品種を紹介したハンディ図鑑。
庭木や梅園に植えられている代表的な品種を120種掲載。
各品種の特徴を押さえた写真を使用しており、絵合わせで識別を楽しめる。
鑑賞時のコツや庭ウメ・鉢ウメの育てかた、全国の梅園情報も収録。
ウメの鑑賞をより楽しむための一冊・・・との事
Amazonなどでも取り扱っています(#^^#)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園を楽しむNo37 梅の専門家ガイド その3

2025-03-13 00:00:01 | 森林公園アンバサダー活動
春の土踏んで軽やかなる小径  笑子
はるのつちふんでかろやかなるこみち


梅林の足元にはたくさんの福寿草が咲いていました(#^^#)


山茱萸の黄を背景に白梅をパチリしたり・・・

でもガイドツアー参加中に写真を撮るのはなかなか
難しかったです(;^ω^)

先生のお話をまず第一に聞きたいし
写真に熱中していると皆さんに遅れちゃう(;^_^A・・


この小さな花の梅の名はもう思い出せないですけど(;^ω^)

とても有意義な時間なのでした



先生が冊子を見せてくれて
こんな風に1つの花から8つの実がなる不思議な梅があるそうです



八房の梅・八ツ房の梅(やつふさのうめ)は
越後七不思議の一つとして有名な梅の木
別名:八房梅、座論梅(ざろんうめ・ざろんばい)
雌しべが複数あり、ひとつの花に4~15個ほどの実を房状につける大変珍しい品種で
花は白~ピンク色の八重咲きです 

明日もう1日、梅の話しに
お付き合いください(;^_^A

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園を楽しむNo36 梅の専門家ガイド その2

2025-03-12 00:00:00 | 森林公園アンバサダー活動
梅見んとしては雅の園に風  笑子
うめみんとしてはみやびのそのにかぜ



森林公園で行われた「梅の専門家ガイドツアー」の続きです

1枚目の梅の名前は「御所紅」枝ぶりが見事でした
香りもいいです(#^^#)


梅の名っていろいろあって
この「内裏」という梅はとっても可愛かったです


ほんのり淡いピンクで


なんとも乙女チックな梅でした



下のように 1つの枝に 紅白の花を咲かせているのもいいですね
品種名は「輪違い」



別名を思いの儘(オモイノママ)
野梅性です
花は紅色の薄いものや濃いものや絞りのものもあるそうな
枝毎に紅梅と白梅に分かれていることが多いいが
一つの枝に紅梅と白梅が咲いた1個の梅の花びらが紅白だったり
様々とのことです



上のお花は「月影」だったかな~~~(;^ω^)
たくさんありすぎて分からなくなっちゃったけど
額の部分が緑だから多分あっていると思います


専門家の先生の説明を伺いながら
自由に質問もできて
挿し木や剪定のことを詳しく尋ねる人もいました(#^.^#)

【梅】の季語では
【探梅】(たんばい) は晩冬の季語で
春を待ちかねてまだ冬のうちに早咲きの梅を求めて山野に入ること

【賞梅】(しょうばい) 美しく咲き誇る梅の花を観賞する 
【観梅】(かんばい)  梅の花を見にでかけること
【送梅】(そうばい) 零れる梅の花を惜しみながら眺める 

また梅は春の喜びをあらわす花として歌に多く詠まれています
万葉集では萩に次いで多く118首に詠まれているそうです↓


春の夜の
闇のまどひに
色ならぬ
心に花の
香をぞしめつる 

紫式部

春の夜の闇に紛れて梅の花の色は見えないけれど
心には花の香りを染めたことだ


続きます(#^^#)



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする