goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

もっと!ザ・フープル

2022-09-20 00:01:23 | 音楽

1972年以降のモット・ザ・フープル。グラム・ロック全盛期に彼らが華麗なるロックンロール
黄金時代を築いたことは、当時のすべての若きロック大好き野郎どもは覚えておいででしょう。
この成功の元をたどれば、解散寸前に追い込まれた彼らを、以前からこのバンドのファンだった
デヴィッド・ボウイが曲提供とプロデュースで援助の手を伸ばした事。これによりバンド人気が
急浮上しバンド継続したんだ。そして、ボウイは言ったのさ『もっと!続けるんだ・フープル』

生意気いいましたが、初期(アイランド・レコード時代1969-1971)のモット・ザ・フープルが
どんなだか気にならない?デヴィッド・ボウイが以前からファンだったという不遇時代の音楽。

Moot The Hoople  (1969) デビュー・アルバム
”ローリング・ストーンズ風のロックンロールにボブ・ディランの歌声を乗っけたら
イカシてるんじゃない?”という出自でデビューした彼ら。収録曲はカッコいいぜ。

◆◇◆◇◆◇ 👑 英国エリザベス女王よ ♰ 安らかに  ◆◇◆◇◆◇
オリジナル曲、デビュー・シングルを聴いてくれ!  "Rock and Roll Queen"
キンクスのカバーをボーカルなしで演るのがスカしてます  "You Really Got Me"
僕の好きなサー・ダグラス・クインテットのカバーも◎ "At the Crossroads"
ソニー&シェールの "Laugh at Me(私を笑って)" は、ディラン風で始まり
曲の終盤に向けストーンズ(悪魔を憐れむ歌)風でキメてるよ。・・・如何かな。

もっとダ!Hoople(笑)不遇時代の彼らを気に入っておりボックス・セットを買ってます。
Mott The Hoople / Mental Train (The Island Years 1969-71)  6CDs BOX Set 
オリジナル・アルバム四作品(Mott The Hoople, Mad Shadows, Wildlife, Brain Carpers)
(disc1~4)はボーナス・トラック付。disc5は未発表音源集、disc6はライヴ音源集です。

 

【蛇足/僕のやぶにらみ的考察】~モット・ザ・フープル(M.T.H)不遇の要因~  

1969年はストーンズもディランもカウンター・カルチャーのカリスマに再隆盛した年。
この年英国ではストーンズは、7月ハイド・パークの出演でライブ復帰しオルタモントの悲劇へ。
ディランは、8月ワイト島フェスティヴァル出演でカムバック。

本家がそれぞれ元気に活動復活したタイミングで、先に記した出自にてM.T.Hがデビューした
ため、軽視・反撥・批判が先に立ってしまい彼らの本流R&Rの楽しさが理解されずじまい
だったのでは。一方、ウッドストック:平和・自由・愛の祭典で幻想と浮かれ気分の米国の
野郎どもは、海の向こうの波風が立たない新人ロックグループ M.T.Hなんて気にしちゃいない。

モット・ザ・フープルの音楽的アプローチでは、大概ハードなロックンロールが中心なのだが、
ちょっぴりプロコル・ハルム的な沈んだプログレ風味やカントリー・フォーク要素も含んでいた
のが、かえって多くの聴衆受けを逃していった結果を招いたのだとも思う。

彼ら本来のハードなロックンロールスタイルは、デビュー当時から殆んど変わっちゃいない。
グラム・ロックの時流に乗るまで商業的成功は待たねばならなかったのである。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても ご機嫌

2022-09-13 20:30:40 | 音楽

あらら、前回の投稿からあっという間に夏が通り過ぎてしまいました。
僕はと言えば、この夏も猛威を振るった疫病からも無事に逃れ
”とっても ご機嫌!(Hunky Dory!)”ってな訳でこんなCDを…。

ハンキー・ドリー/デヴィッド・ボウイ
Hunky Dory / David Dowie (1971)・・・ボウイの傑作アルバムを聴いているのだ。

そうだ!前回の投稿で「デヴィッド・ボウイがボブ・ディランの歌声を
砂と糊のような声”と評した・・・」と書いた台詞はこのアルバムに入ってる。
ボブ・ディランに捧げる歌(Song for Bob Dylan )の歌詞の一節を採っていた。

About a strange young man called Dylan
With a voice like sand and glue

ワオッ、貴方ご存じでしたか?・・・かなりD・ボウイのフリークな方ね。
映画の脚本を書いた人もD・ボウイのファンだったのかな。

火星の生活(Life on Mars?)は、とても美しい曲。フランク・シナトラの曲
からかっているのは有名なお話。Album裏ジャケットに”(Inspired by FRANKIE)"
と記してる。ChangesOh! You Pritty ThingsQueen BitchAndy Warhol....etc。
良い曲がワンサカ詰まっているD・ボウイ、最上級のアルバムのひとつだ。

地球に落ちてきた男は、再び宇宙に飛び出し「 トム少佐」や「ジギー」の他、
新たなキャラクターでもって、火星人に聴かせて楽しませているのかしら。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#9 Dream

2022-04-10 00:10:00 | 音楽

(1972.8.30 マジソン・スクエア・ガーデン”One To One”コンサート)
ジョン・レノンがコンサートで着て一躍有名になったユーティリティシャツ
John Lennonは、古着屋で購入した(譲られた?)米軍製シャツを着ての出演。
左肩袖<米軍第2歩兵師団>のパッチも有名になりJ.Lennonモデルとして、
人気のミリタリー・シャツ(ファッションの人気アイテム)となりました。

誰しもあこがれの人に近づきたい、なりきりたいと思ったことありますよね。
スポーツ選手なら〇〇モデルとかのラケット、グローブなどを持ったり、時計・
アクセサリーに興味が湧いたり、同じ格好や髪形にしたりしたことありませんか?
コロナ禍のおうち時間を愉快に過ごす方法として服装を真似てみようと思いました。
普通に〇〇モデルの市販品や衣料を買うのではつまらないと思っていたところ・・・。

もう一人のぼくのアイドル、トム・ペティの着ていたシャツがイカシテた!!

(2013.6.3 Tom Petty and the Heartbreakers ロサンゼルス・コンサートでの衣装)
右肩袖に!<米軍第2歩兵師団>のパッチを着け、さらにほかにもパッチを
あちこちに増やしておりカッコいい。これだよ、これに決めた! 調べてみると
トムの着ていたシャツは、なんと1950年~1960年頃のオランダ軍仕様だった。

古着屋ショップをあちこちネット検索し、なんとか僕が入手したのがこれ。

肩にエポレット付き 素材:コットンOD/ミニヘリンボーンツイルの
オランダ軍1959年製ユーティリティシャツ ・・・ぼくより1歳年上じゃん(笑)

次は各種パッチだ。これはネット検索すれば簡易に見つける事ができた。
購入したのがこちら。取り付け位置は、トムに似せて…

右肩袖『米軍第2歩兵師団』
左肩袖上部:アーチ型『AIR BORNE部隊章』、右胸ポケット『米軍第4歩兵師団』


左肩袖『第172歩兵旅団』、右胸ポケット・フラップ上部『米軍第34歩兵師団』

ベルクロ<面ファスナー>を縫い付け、これらのパッチを貼り付ければ
(脱着可能になります)moondreamsオリジナル・ユーティリティシャツが完成!

本物のライブにいけない おうち時間は、これを着てライブアルバムを楽しもう。
聴くのはもちろんこれとこれだ ↓

Live in New York City/John Lennon(1986)


Line Anthology/Tom Petty and the Heartbreakers(2009)

今となっては『夢の夢』だろうがナマLIVE体験したかったな。come together right now!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムンドリ春のパンまつり

2022-04-01 00:04:01 | 音楽

♪夕焼けぇ小焼けでぇぇ日が暮れぇてぇ~山のぉ-お寺のぉ鐘が鳴るゥ~

俺が昔、食パンだったころ 姉はコッペパンだった
父さんがホットドックで 母さんがベーグルだった

わかんねエだろうナ~

信じられないだろうが 人間やる前 食パンやってた

わかるかな 

俺が昔、食パンだったころ
じいちゃん歯が抜けてて乾パン食べれないって言ったから
ばあちゃんは蒸しパン作ってくれた

わかんねエだろうナ~

カラスと一緒に帰りましょう 家ぃ(Yeah!)

ロシアによるウクライナ侵攻により小麦が高騰しパンも値上がりするのかな。
沈む想いでブレッドのCDをかけ、ウクライナの人々が無事に家に帰れる日が
早く来てほしいと考えてたら、松鶴家千とせさんの訃報を思い出しました。
お気に入り曲をパンに対照してのご紹介、特に深い意味はありませんが・・・。
David Gates & Bread / Essentials(1996) ・・・ 24曲入りお得な編集盤CDより

食パン:If『イフ』(1973年 全米4位)   
コッペパン:Make It With You『二人の架け橋』(1970年 全米1位)  
ホットドック:Baby I'm - A Want You『愛のわかれ道』(1971年 全米3位)  
ベーグル:Everything I Own『涙の想い出』(1972年 全米5位)
乾パン:The Guitar Man『ギター・マン』(1972年 全米11位)  
蒸しパン:Dismal Day『灰色の朝』(1969年 ブレッド,デビュー曲)   
カラス:It Don't Matter To Me『関係ないね/気にしないで』(1972年 全米10位)  
家ぃ:Goodbye Girl『グッバイ・ガール』☆デヴィッド・ゲイツ(1977年 全米15位)  

※※※  五叉路のグラフィティ・ファンの皆様へ~嬉しいお知らせ- 2022.4.1- ~※※※
『 ムンドリ春のパンまつり』としてmoondreamsの各記事から、下部にある
キャンペーン商品(いいね・応援・続き希望・役立った)ボタンを3つ以上押すと
抽選で100名様に『白いおしゃれなお皿』をプレゼント!!! 奮ってご応募願います。
好きなパンや記事にコメントに書いていただくとグーンと当選率があがるとの噂が…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

R.I.P:松鶴家千とせさん(1938.1.9-2022.2.17)のご冥福をお祈りします。 
わかんねエだろうナ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ ダバ サバ ダバゞ

2022-03-27 18:00:11 | 音楽

春です。桜が開花し花粉が舞い春の足音が聞こえます。東欧では軍靴も響きますが…。
『春眠暁を覚えず』の言葉の意味を、ぼくは違う意味で覚えてました。
それは、子供の頃<野球は巨人、司会は巨泉>の大橋巨泉さんと
<朝まるで弱い朝丘雪路です>の朝丘雪路さんのTV番組11PMを
ドキドキしながら深夜まで見ていたから。

ボサ・ノヴァ(ラテン・ロック/サンバ/ブラジル音楽)との出会いはこの番組かな。
”サバ ダバ サバ ダバ ー ゞー ”と期待に胸?膨らむ11PMのオープニング曲は、サンバ?
ボサ・ノヴァ?なのか。春の気怠い(けだるい)気分、うたた寝、昼寝に心地よいと
感ずるのがボサ・ノヴァなんだ!でっ、ぼくの五大ボサ・ノヴァ/ブラジル音楽曲はコレ。

ソウル・ボサノヴァ/クインシー・ジョーンズ
/アントニオ・カルロス・ジョビン
イパネマの娘/アストラッド・ジルベルト
サマー・サンバ/ワルター・ワンダレイ
マシュケ・ナダ/セルジオ・メンデスとブラジル’66

という訳でそこから5曲目に出てきたセルジオ・メンデスをいってみよう!
フール・オン・ザ・ヒル/セルジオ・メンデスとブラジル’66
Fool on the Hill/Sergio Mendes & Brasil '66 (1968)

タイトル曲Fool on the Hillは、もちろん 御存知ビートルズの曲。
アレンジの妙というか、サンバ的なフィーリングが斬新で秀逸ですね。
そしてもう1曲のカバー曲がS&G(サイモンとガーファンクル)の
スカボロー・フェアScarborough Fair/Canticle
これもシエスタ(siesta)向きの出色の出来でアルバムの価値を高めています。
その他の曲は、ウ~ン… 春眠暁を覚えず...ですねっ(笑)


アルバムをひろげればサバ ダバ サバ ダバ また来週<The End>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッドマン'言いたい邦題'

2022-02-13 00:02:13 | 音楽

風采の上がらない素朴な音楽家がアメリカいや世界ヘの成功に向け飛び立つ準備は整った。
成層圏を飛び越え”ロケット・マン”になる前のエルトン・ジョンの過小評価された作品。
マッド・マン/エルトン・ジョン Madman Across The Water/Elton John(1971)

ジーンズ生地(デニム)デザインの地味なアルバムジャケットを奇抜な邦題(副題)
『波濤を越える狂人』と帯(オビ)で言い放っていて面白い。この頃レコード会社は
邦題にチカラが入っている。ファンには日本のレコード独自の特典はチョッと嬉しい。
…と言いながら僕のはオビのない輸入盤。…ど、ど、どの口が言う。(汗)

曲目/邦題、コメントをレコードのSideA,B曲順に書き連ねてみる。皆さんよっといで!

A1. Tiny Dancer /可愛いダンサー(マキシンに捧ぐ)
”マキシン”って牧伸二のことじゃないよ・・・念の為。全米41位のスマッシュヒットした
大好きな曲。シングル曲として6:12は時間が長すぎたか。1971年や1972年は遠い昔、
今や、ブルージーンズのいかしたあの娘にも冗談が通じない。あ~ぁやんなちゃった。

A2. Levon/リーヴォンの生涯
リヴォン・ヘルム(ザ・バンド)の名前からも少なからずインスパアされた曲、全米21位。
ポール・バックマスターの荘厳なストリングスアレンジでエルトンの作風が際出った傑作。
ザ・バンドのリヴォン・ヘルムが亡くなった時、この曲が流れたかどうかは僕は知らない。

A3. Razor Face/愛すべき男レーザー・フェイス 
眉間に冴える三日月形、天下御免の向こう傷、早乙女主水之介見参『旗本退屈男』の海外版
愛すべき男の歌か『カムカムエブリバディ』NHK連続テレビ小説の主題歌ではありません。
僕は、いまでも時代劇ヒーローの味方です。丹下左膳、鞍馬天狗、桑畑三十郎…etc.

A4. Madman Across The Water/マッドマン
長い曲名には短い邦題。重厚なストリングスがヘヴィーな曲。お蔵入りしたオリジナル・
バージョンはデヴィッド・ボウイの盟友ギタリスト、ミック・ロンソンのギター・ソロを
フューチャーしておりカッコいいぞ。前作『Tumbleweed Connection』(1970)CD化時に
ボーナス曲として収録。オリジナル・バージョンは8:50のLong Ver.でプログレのようだ!

つ、つ、疲れてきた、B面は以下のとおりです。・・・(コメントは、簡略で)

B1. Indian Sunset/黄昏のインディアン・・・(ネイティヴアメリカン側から見た西部劇の大作)
B2. Holiday Inn/ホリデイ・インのやすらぎ・・・(安いモーテルの唄、マンドリンがいい塩梅)
B3. Rotten Peaches/人生とは腐った桃のよう・・・(次作『Honky Château』に繋がるPops)
B4. All The Nasties/偽りの日々・・・(名曲Border Songを拡張したようなゴスペル調の曲)
B5. Goodbye/グッドバイ(すべてはおしまい)・・・(紅茶の美味しい喫茶店白いお皿に~

全9曲、お付き合いありがとう。波濤を越える狂人がお送りした『ブログ英語講座』を
終わります。-The End/おしまい(完)ー 提供はMHK(Moondreams放送協会)でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントロール

2022-01-20 11:21:39 | 音楽


もうすぐスーパーボウルの季節。今年は通常より1週間遅い2月13日に第56回スーパーボウルが
ロサンゼルを舞台にAFCとNFCの王者が激突。音楽ファンにはハーフタイムショーもお楽しみ。

世界が注目する生中継を放映するTV局が”コントロール”できなかった歴史的大事件があった!
第38回(2004年)NFLスーパーボウルのハーフタイムショーでの出来事。ジャネット右胸露出
ニップル・ゲート事件(Super Bowl XXXVIII Halftime Show -The incident,"Nipplegate")だ。
これでミソをつけちゃったのがジャネット・ジャクソン、という訳で...。

Control / Janet Jackson (1986)
マイケル・ジャクソンの妹、ジャクソン家の可愛い末娘なんて呼ばれるのはウンザリ。
私は”ベイビー”なんて名前じゃなく”ジャネットさん”よ!と背水の陣で臨んだ3作目が大ヒット。
成功の要因は、元プリンス・ファミリーで先鋭R&Bのプロデューサー・コンビ:ジャム&ルイス
(ジミー・“ジャム”・ハリスとテリー・ルイス)と組んだこと。初の全米アルバム1位を獲得。

ここからシングルが続々ヒット。R&BチャートNo.1が4曲、全米No.1(When I Think of You)
が1曲とマイケルとプリンスに人気・実力ともに肩を並べる快進撃が始まる。

"恋するティーンエイジャー"をやっと過ぎた頃(当時まだ二十歳)。彼女の声質が好きだなぁ~。
スーパーボウルが始まる時が、”あなたを想うとき”なんてのは、あまりにも"Nasty"。
マイケルやプリンスのように”急がせないで”、ダイアナ・ロスやアレサ・フランクリンのような
息の長いミュージシャン活動が続くように今後も無事に”コントロール”してほしいものですね。

追伸 今年のハーフタイムショー出演者(豪華な5組のアーティスト)
・ドクター・ドレー
・エミネム
・スヌープ・ドッグ
・メアリー・J. ブライジ
・ケンドリック・ラマー

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッド・オールド・ボーイズ

2022-01-09 11:35:30 | 音楽

年越しに僕のお気に入りコメディ映画がTV放映され、嬉しい新年を迎えました。
『サボテン・ブラザース(Three Amigos!)』(1986年・米)で初笑いさせてもらったのだ。
<NHK-BS 12/31午後11時17分~1/1午前1時01分>
劇中シュールな”歌う低木”(Singing Bush)で歌っていたのがランディ・ニューマンなんだぜ、
知ってた?...観ていない方にとっては”Singing Bush”て何??…ってな訳で。(笑)

グッド・オールド・ボーイズ/ランディ・ニューマン
Good Old Boys/Randy Newman(1974)
アップした写真が手振れ・ピンボケしているのは僕の腕が悪くてそうなってるんじゃない。
元々レコードジャケット写真がわざと露出不足・手振れ・ピンボケしてるのだ。
いいね~!ひねくれてますね!ランディ・ニューマンらしいですね!

曲目は、米国南部をコンセプトにして、貧しい庶民ルイジアナで1927年に起った大規模洪水
郷土愛大統領愛しい人酔っ払いなどを歌い綴ったもの。ランディ歌詞がなんとも辛辣・
独自のユーモアで一筋縄ではいかない。”ホワイ?アメリカンピーポー!可笑しいダロウ!”
ランディ・ニューマンのGood Old Boys時代を控えめに振り返っているようだ。
ランディ・ニューマン、幼年・少年期は米国南部(フロリダ州やアラバマ州)で育つ。

キャッチーで郷愁を誘うメロディだけ聴くと優雅な往年のハリウッド映画のサントラのようだ。
ランディのおじさんには映画音楽の巨匠(アルフレッド・ニューマンライオネル・ニューマン
がいる。1980年以降本人も映画音楽を多く手掛け叔父さんたち負けぬ活躍ぶりは周知のとおり。

さあ、貴方もバーボン・ウイスキーを片手に、このアルバムに酔ってみませんか。
できればバーでジャケットに写ってるような愛しい人と一緒に ・・ GOOD OLD BOYSに乾杯

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Year's Day(元旦)

2022-01-01 00:00:11 | 音楽

2022年 新年 明けましておめでとうございます

元旦にちなんでNew Year's Dayを収録してるアルバムを聴きましょう。 
アイルランドはダブリンから世界的なロックグループとして成長、支持を得た傑作だ。
WAR(闘)/U2(1983)全英1位

U2の代表曲、2曲が誕生しました。
ブラディ・サンデー Sunday Bloody Sunday と ニュー・イヤーズ・デイ New Year's Day
聴いているとアルバムタイトル WAR(闘)に共鳴するようなんだか力が湧いてきます。

そう!U2(ウニ)といえば、正月にお節料理に雲丹(うに)を食せばさらに元気も出ます。
雲丹には、皮膚の粘膜を正常に保つ役割やガン予防など栄養面に優れており
ビタミンAが豊富に含まれているので、女性には嬉しい美肌効果が期待されるそうですよ。

WAR~(ワ~・・・💦)ピーター・ローウェン君(ジャケットの鋭い眼差しの少年の事です)
おじさん、新年早々つまらないこと言ってごめんね。話をアルバムに戻そう。
B面最後の曲 ”40” は旧約聖書の詩篇(第40篇)から採ったという平和の祈りを込めた曲。
そして今年2022年はコロナ禍も早く鎮静化してほしいと願いも込めて聴きたいと思います。
×2を聴きながら祈念しませう今年こそ素敵な1年になりますように... you,too !

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・バンドが英国人だったら・・・

2021-12-17 00:08:11 | 音楽

『英国伝承音楽とフォークロックとボブ・ディランとのゴチャマゼの混乱!』
これは、ぼくがこのアルバムをはじめて聴いたときの印象(汗)ちゃんと聴きましょうね。
勘違いなさってはいけねぇぜ、コレは英国フォークロック・グループの素敵な3rdアルバム。
ジャケットのような仲のいい老夫婦(サンディ・デニーのご両親です)も安心して楽しめます。

アンハーフブリッキング/フェアポート・コンベンション(1969)
Unharfbricking / Fairport Convention  ※Unharfbricking・・・造語なのでなんのこっちゃです。
『限りなき戦い』(Led Zeppelin Ⅳ収録 )ロバート・プラントとのデュエットでも知られる
グループの紅一点、サンディ・デニーの歌唱により癒される。
時の流れを誰が知る Who Knows Where The Time goes? はもちろん素晴らしいし、
ケイジャン風ロックンロール”Cajun Woman”の楽しさはどうだ。

アルバムで取り上げられたボブ・ディランの曲は当時は未発表だったもの(後に『地下室
(The Basement Tapes)』として1975年発表)だが、これを取り上げるセンスの良さ。
二人のわかれ(Si tu dios partir)は、行ってもいいぜ(If You  Gotta Go,Go Now)を仏語で
カバー。ほかにイアン・マシューズとのデュエットのパーシーズ・ソング(Percy's Song)や
100万ドルさわぎ(Million Dollar Bash)は英国伝承音楽やフォーク・ロックにして素晴らしい。


米国盤の変なジャケット・・・老人夫婦より象さんサーカスのほうがお好き?(笑)

そうそう、CD化時の2つのボーナス曲、B・ディランの拝啓地主様(Dear Landlord)と
ロジャー・マッギンのイージーライダーのバラード(The Ballad of Easy Rider)も
嬉しいプレゼントだ。ザ・バンドが英国人だったらこんな音楽をやっているんじゃない。
気になってきました?英国フォーク・ロック不朽の秀作あなたにも分けてあげたい。

12月も残り少なくなりました。疫病さわぎで今年もつらい一年でしたね。
今年はこれでブログはおしまい。ご覧いただき、ありがとうございました。
来年は良い年を迎えられるよう、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。                
                           moondreams 拝
Merry Christmas (2021)   Ed Sheeran & Elton John

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする