goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

今夜は快調!

2023-02-20 20:20:20 | 音楽

A Date With Elvis / Elvis Presley  ”デイト・ウィズ・エルヴィス”を聴けば今夜も快調!
米国の女性ELVISファンにとって夢のようなアルバムタイトルですね。 

エルヴィスは当時、徴兵で軍隊(1958.3~1960.3)に入り2年近く過ぎ全てのヒットチャート
からも姿を消していた。曲のストックもなくなり守銭奴マネージャー、トム・パーカー大佐の
苦肉の策によりこのベスト盤がリリースされた。(1959年9月発売)
この半年前にも ”For LP Fans Only" なるベスト盤が出ており、なんとも商魂たくましい。

オリジナル・ジャケットは軍服姿の写真満載に、裏ジャケットは1960年ELVISカレンダーに
なっており(除隊予定日の3月24日に赤丸が付いている!)当時のファン心理をくすぐる。
収録曲はRCAへ移籍する前に安く仕入れていたサンレコード時代のシングル盤および入手
しにくいEP盤で発表された曲より編集されている。

去年公開されたオースティン・バトラーがエルヴィス・プレスリーに扮し熱演した映画
『エルヴィス』ELVIS(2022・米)の興奮も甦るエルヴィス本人の若き歌声を楽しもう。

”今夜は快調!” Good Rockn' Tonight
"ミルクカウ・ブルース・ブギー" Milkcow bliues Boogie
”ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス” Baby,Let's Play House

オリジナル盤は23分ほどの10曲入り。写真はLPレコード(再発 西独盤で若干収録曲の違う
14曲入り)とCDです。僕は持ってないけど別CDにはボーナス+2曲の12曲入りもあるようだ。

そして、これは珍しい金髪エルヴィスのジャケット仕様で日本独自発売されたもの。
  邦題『ロックの真髄1970年4月発売
この頃の洋楽LPにはこんなジャケ違いがあって、後にコレクターズアイテムになっていく。
以前発売LPと収録曲は同じでファンを釣る商法は、何ともはやトム・パーカー大佐を笑えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LET IT BLEED

2023-02-01 00:01:55 | 音楽

Z世代とかいう10~20代と俺ら(昭和/ゼットン)世代の価値観の違いについていけない。

渋谷にストーンズのCDを買いに来たというZ世代の女の子の購入品は”SixTONES”だった。
彼女が普段聴くのは音楽配信サービスで、そこから”AIのお勧めする曲”を摘んで聴いたり
youtubeで映像なんかをチェックして滅多にCDは買わないのだとか。

ゼットン世代の俺らは、ストーンズといえば "THE ROLLING STONES"のことなのだ。
(結成60周年の英ロックバンド)と注釈を入れないと彼女に通じないのが哀しい。
なおゼットンとは、ウルトラマンにでてくるゼットン星人が操る怪獣のことです。

ターンテーブルに針を下ろし、耳栓(イヤホン、ヘッドホン)なんかでなく
スピーカー・コーンを爆音で振るわせストーンズのレコードを聴いてみよう。

レット・イット・ブリード / ローリング・ストーンズ
Let It Bleed / The Rolling Stones (1969)
1969年末に発表されたストーンズのアルバムで、僕のストーンズTOP3は外れない。
グループは当時混沌とした時期で、ブライアン・ジョーンズが解雇され後釜の
ミック・テイラーも参加している。幾人ものサポートメンバーの助けも功を奏し
最高傑作の呼び声も高い。とにかく"This Record Should Be Played Loud"なのだ!

ギミー・シェルター』,『レット・イット・ブリード』,『ミッド・ナイトランブラー
そして『無情の世界』と、これらは21世紀になってもライブで演奏される名曲揃い。
僕が観た日本公演(Voodoo Lounge in Japan 1995)では、このアルバムから珍しく
モンキー・マン』もやってくれて嬉しかったな。

(Z世代)じっちゃん、これは何?
(ゼットン世代)ああ、これはレコードプレーヤー、昔は蓄音機と云ったものさ
      これに黒い円盤を乗せて、回転させ溝から音を拾って音楽が流れる装置さね
(Z世代)へぇー。こんな大層な機械が無いと、じっちゃんの好きな音楽を聴けないのだね
      私なんかこれ(スマホ)だけでどこでも好きな音楽を聴けて楽チンだよ!
(ゼットン世代)そんな耳栓で音楽を聴いて何がおもしろいんじゃ

(Z世代)これ(スマホ)でさぁサブスク聴けば何千曲?いや100万?もーぉ、わかんないくらい
         無限大に音楽が聴けるんだよ。じっちゃんサブスクリプションってわかる?
(ゼットン世代)ほう、そんなこまいスマホのサブボロ・ハクションとやらの何処にたくさん曲が
       入っとるかのー不思議やな~。わしのLPレコードは両面で9曲収録じゃわい。

(Z世代)両面ってめちゃウケるー。この蓄音機に円盤状のものを乗せれば音楽が聴けるんだね。
  じっちゃんの9曲だけじゃ寂しいからさ私、沢山聴けるように色々持ってくる、まっててね。
(ゼットン世代)おーい、レコードならわしゃまだ押入れに持っとーぞ、何をしに行ったんじゃ~

(Z世代)ヨーシこれでいいんじゃない、ばちかわじっちゃんこのボタン押せばいいの?
                               ◎ △ ☆ ✖ ◇ ▼ ▢ 〇
(ゼットン世代 / Z世代)わ、わ、わ? / きゃー!



(ゼットン世代)オートチャンジャー式プレーヤーにケーキやピザ、時計文字盤、フィルム缶や
      自転車の車輪なんかを乗せて演奏したら壊れるって。あゝ無情の世界や!

(Z世代)You Can't Always Get What You Want

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプ

2023-01-07 13:12:35 | 音楽

新年あけましておめでとう。2023年はウサギ年という訳で”Jump”を聴いて気持ちも高揚!

ヴァン・ヘイレン / 1984 ( Van Halen / MCMLXXXIV )
大ヒット曲”ジャンプ Jump”(1984年全米No.1)、ヴァン・ヘイレンを知らない人でも
シンセサイザーによるイントロは、きっと耳にしたことがあるはず。
1978年ヘビーな"You Really Got Me”でデビューしたギターサウンドの頃から成長・変貌した
本格的なシンセ導入は実にあっぱれでした。グッと音楽の幅が拡がった感じかな。

フロントマン;デイヴィッド・リー・ロスの変幻自在のヴォーカルも楽しいハード・ロック。
もちろんエディ・ヴァン・ヘイレンのギター演奏は冴えていて、いつでも最高だ。
パナマ Panama、ウェイト I'll Wait、ホット・フォー・ティーチャー Hot for Teacher
このアルバムから次々ヒット曲が生まれましたね。

アルバムタイトルの”1984”を長い間、緑色のコンピューターぽいフォントで裏面にしか
表示してないと思っていました。でもこれ”1984”=”MCMLXXXIV”だったのですね。(恥)
ちゃんと表面にもあったんだ。つまりアラビア数字”1984”をローマ数字”MCMLXXXIV”に
変換していたという、しかも2か所に・・・無知とは恐ろしいものです。勉強しなくちゃ!

改めて、2023年の干支は兎(癸卯)年。
ぴょんぴょん跳ねるように成長・飛躍できる年にしたいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除夜の鐘ゴーン,Gone,Dion

2022-12-27 00:02:11 | 音楽

歳の瀬も押し迫った今日この頃。今年の10大ニュースがあちこちで発表される時期。
国内社会政治の出来事の第1位は、おそらく「安倍晋三元首相銃撃死事件」だろう。
第一次安倍政権時にブログで毒口をたたいた。そして今年、こんな痛ましい事件が
起ころうとは。追悼記事を今年中に書いておかないと気分的にスッキリ年越し出来
ない。今年のことは、今年のうちに!

この件は2007年9月11日付のブログを見ていただければわかりますが、投稿した
翌日に安倍さんは辞任を表明し、第一次安倍政権の幕を下ろした。僕の記事に
ショックを受けたな~んてことはありませんよね。その後、第二次内閣発足以降
安倍首相の連続在任日数は2822日で幕を閉じ、第一次政権を含む通算在任日数は
3188日でいずれも憲政史上最長となった、歴代最長のお勤めお疲れ様でした。

ディオン ( Dion) のアルバムからこの歌(鎮魂歌)を捧げ追悼の意を表したい。

”アブラハム、マーティン・アンド・ジョン”(Abraham, Martin and John)1968

エイブラハム・リンカーン、マーティン・ルーサー・キング、ジョンとロバート・
F・ケネディ、米国で暗殺された4人の政治家・指導者への鎮魂歌だ。


安倍さん安らかに。2022年よ、さようなら。

さてさて、今年のブログはこれでおしまい。
不埒なブログ記事の数々を温かい気持ちでご覧になっていただきありがとう。
コメントやリアクションをいただいた方、お互いブログの交流頂いた方も
重ねてお礼申し上げます。

皆様が穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。Love and Mercy

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングしなけりゃクリスマスぢゃない!

2022-12-19 00:11:22 | 音楽

         街は華やかな灯りでクリスマスムードいっぱい

ケーキにチキンとXmasカード&プレゼントそしてBGMにエラのCDを用意して…

スイングしなけりゃクリスマスぢゃないね!

   スウィンギング・クリスマス/エラ・フィッツジェラルド
   Ella Wishes You A Swinging Christmas (1960)
 
オフィシャルビデオも楽しいよ 皆さんご一緒に
皆様お住いのウィンター・ワンダーランド(Winter Wonderland)へ
 フロスティ、ザ・スノーマン(Frosty, The Snowman)も一緒に
赤鼻のトナカイ(Rudolph, The Red-Nosed Reindeer)が
プレゼントを乗せ🛷そりすべり(Sleigh Ride)しながら
サンタが街にやってくる(Santa Claus Is Coming To Town

どちら様も素敵な休日をお過ごしください Happy Holidays & Merry Christmas!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のかけら

2022-12-03 00:00:07 | 音楽

ねつ のど はな に ルル がきく♪ 日本の風邪に「新ルルAゴールドDX3錠」・・・いやいや・・・
尾張の薬売りムンドリmoondreams製薬『いつも心にルルゴールデンSHOUT3錠』です!!!

【 製品情報 / LULU 】
1964年『シャウト』で華々しくデビューした英国の歌手。天才的な歌唱力と明朗なキャラで
ビートルズやローリング・ストーンズなどと同時期に人気者になる。テレビや舞台に映画と
何でもこなすマルチタレント。ビー・ジースのメンバー、モーリス・ギブとの結婚歴あり。
現在も息の長い歌手、エンターテイナーとして活躍しています。では処方したしましょう。

💊 思い出のかけら / Lulu(1981)
アルバム原題はシンプルにアーティスト名LuluのSame-Title で発売。同時期に発売された
オリビア・ニュートン=ジョンPhysical に負けじとルルさんバンダナを巻いてセクシーに
横たわってポージング 、っていうかオリビアよりこのアルバムのほうが先の発売でした。
(サービス・カット/Lulu姉さんに負けないわょ!O.N.J)
『思い出のかけら』"I Could Never Miss You (More Than I Do)"は久々全米18位のヒット。
AOR好きにはもうひとつ、米国はテキサス出身のローカルバンドToby Beauの楽曲で
『熱いときめき』と邦題のついた”If I Were You”を取り上げてSmash Hit。(全米44位)
【お勧め/FemaleーAOR好きな音楽ファンによく効く1錠です】

💊いつも心に太陽を”To Sir,with Love”(1967・英)
映画のチラシ/思い出のかけら2

映画の主題歌”To Sir, with Love”はルルの全米No1ヒット。(5週間連続首位)
映画は、シドニー・ポアチエ主演の青春学園ドラマ。ルルは生徒役でも出演。
劇中歌う場面もよろし!【お勧め/学生さんによく効く1錠です】

💊 007/黄金銃を持つ男 The Man with the Golden Gun (1974/英・米)

映画のチラシ/思い出のかけら3

007シリーズ主題歌を歌うことは、名実ともに人気のある歌手が選ばれる名誉なこと。
やっとルルにお鉢が回ってきた。ルルの主題歌”The Man with the Golden Gun”は、
パンチのある歌唱が素晴らしい。聴けば映画のように007(ロジャー・ムーア)張りで
元気盛り盛り。ドラキュラ伯爵(クリストファー・リー)もKOだ!貴男のお持ちの
ゴールン・ガンはお元気ですか。【お勧め/夜に元気のない男性にお勧めの1錠です】

◎風邪の諸症状がでたら、ルルを聴きながら暖かくしてお休みください。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022ロケンロー感謝の日

2022-11-23 00:06:09 | 音楽

♩One...ひぃ・ふぅ・みぃ GO!
きょう11月23日(祝日)はロケンロー感謝の日(勤労感謝の日ともいう)
昨年ブログ記事の焼き直しなんて言いっこなし(笑)なんたって今回はジョン・レノン!

Rock'n'Roll/ John Lennon (1975)
ジョン・レノンが子供の頃に馴れ親しんだオールディーズのカバー集

1973年頃ロックンロールリバイバルの風潮にのり録音を開始したが、プロデューサーの
フィル・スペクターは、録音テープを持ってとんずらするし契約絡みではゴタゴタするし
当の本人は酔っ払い廃人になり果てようとした。こんな状況でもジョンのロケンローへの
感謝(愛情の深さや優しさ)が曲に溶け込んでいる。←ココ大事、試験に出る。((´∀`))

スタンド・バイ・ミー”は、ベン・E・キング・ヴァージョンを凌駕するR&Rヴァージョン。
ジャスト・ビコーズ”は、忘れ去られたロイド・プライスの曲を甦らせた。でもあとの曲
チャック・ベリーやバディ・ホリーなどは飛びぬけた楽曲に仕上げられず惜しまれるねぇ~。



こんなやっつけ仕事ぽいアルバムだが腐ってもレノン!カッコいいアルバムジャケットを
眺めながら命日も近いジョン・レノンの歌でロックンロールに感謝しようじゃないか。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和にHarvest

2022-11-10 00:01:08 | 音楽

ハーヴェスト/ニール・ヤング(Harvest / Neil Young)
暖かい小春日和には、こんなのんびりとしたカントリー調のレコードを聴くと
心も和むニール・ヤング1972年の作品。

唯一の№1ヒット:孤独の旅路 (Heart of Gold)が収録されていることでも有名。
ニールファンならB面の力強いロック曲が2曲。アラバマ(Alabama)と
歌う言葉(Words (Between the Lines of Age))も忘れられない名盤だね。

あらまぁそちらの奥様は、暖かい小春日和には温かいココアにお蜜柑とビスケット
東ハトの『ハーベスト』がベストなのかしらん ... 内の妻女もです。 ('◇')ゞ
そんな貴方にも...
『週末に”Out on the Weekend"』は『ハーヴェスト  "Harvest"』をBGMに!

// 皆さまには どーでもいいことだけど //
東ハトの関東工場の所在地(埼玉県入間郡三芳町)は、昔僕が一時期住んでいた
埼玉県入間郡大井町(現:ふじみ野市)とは隣接した所にあるんだよね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いけどもいい曲

2022-11-01 00:01:23 | 音楽

南カリフォルニアの先駆的なDJアート・ラボーが先月亡くなった(享年97才)。日本では
ほとんど知られていないが、僕は彼の興したレコード・レーベル【オリジナル・サウンド】
から多大なる恩恵を受けたので哀悼の意を表し、ここでつらつらと想いを述べたい。

Art Labeau

1959年、彼はこのレーベルから『Oldies But Goodies』シリーズを開始した。
数年前にヒットチャートに載ったシングル・ヒット曲をコンピレーションしたものだ。
音楽が溢れている今日では何てことないが、これがカリフォルニアを発端に大当たり。
Oldies But Goodies Vol.1は全米9位のロングセラー大ヒットに。(183週チャートイン)

カリフォルニアでは、当時フランク・シナトラやビック・バンドを中心に聴いていた
音楽好き若者をDJアート・ラボーのラジオから流れるロックンロールとR&Bで熱狂
させたという。音楽で人種や世代の枠を越えさせた先駆者のひとりでした。

どんな曲が収録されていたのか Here we go! 第3巻から僕のお気に入りを紹介

Oldies But Goodies Vol.Ⅲ (Original Sound OSR-LPS 8853)
デル・ヴァイキングス”Come And Go With Me
フランキ・フォード”Sea Cruise
リトル・アンソニー&ザ・インペリアルズ”Two People in The World
プレストン・エッブス”Bongo Rock
リトル・リチャード”Long Tall Sally"
ジェリー・バトラー”For Your Precious Love



このシリーズ1950年代から1960年代のいわゆる『オールディーズ』と言われる曲が
12曲、発売当時から言えば”ちょっと古いヒット曲”で埋められているレコードでした。

~moondreamsの思い出話~ 
昔よく聴いていたFENでしか聴けないロックンロールやR&B、ドゥーワップに凄く魅了
されてた僕はオールディーズのレコードを探し求めていた。ついに輸入盤屋さんで
日本では未発売のこれに出合った。足繫く通いこのシリーズから9枚手に入れた。
1978年頃には『Oldies But Goodies』シリーズは13枚に達していたけど、僕はもう
他にも好きなアーティストが増えておりLPレコードの完全制覇は出来なかった。(^^;)

~シリーズの面白い話~
このシリーズは、最終的にCD時代の1985年頃まで続き15巻までいった。LPレコード時代
1978年頃には13枚に達していたと書いたが第13巻の表示は Vol.13ではなくVol.14だった。
日本では”四”は縁起が悪いとして、銭湯の下駄箱入れの”4番”が欠番になっていたように
【オリジナル・サウンド】の迷信深い関係者が不吉と考えたのか”Vol.13”は欠番でした。
1980年代(既にCD時代)迷信が解けたのかVol.13、Vol.15と制作され全15巻となった。

~アドバイス(おせっかい)~
僕はCD化された全15巻を、後になって一気に大人買いしたと前にココへ書いたけど
今後このシリーズを買われる奇特な貴方へアドバイス。LP版とCD版のこのシリーズ
実は収録曲が一部替わっているので、そこをわきまえて購入されるのが寛容です。

~臨時ニュース/ジェリー・リー・ルイスの訃報~
ここで、”ザ・キラー”ことジェリー・リー・ルイスの訃報が飛び込んできた。
このOldies But Goodiesシリーズでも4巻12巻に曲を収録しているので
これらの曲を聴いてあわせて追悼しよう。(Jerry Lee Lewis1935. 9.29-2022.10.28)

アート・ラボーさんのDJぶりは体験できなかったけど『Oldies But Goodies』から
オールディーズ(古いけどもいい曲)の楽しみを教えてくれとても幸せでした。
ラボーさん今頃は天国のDJブースから『Oldies But Goodies』を天上エアプレイ
しているのかな。 R.I.P  Art Labeau (1925.8.7-2022.10.7) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート・ロックの旗手

2022-10-09 13:57:55 | 音楽

バニラ・ファッジ / Vanilla Fudge(1967)

赤・青・黄色に色取りされた黄色部分に黄金の女性が横たわる(映画007/ゴールドフィンガー
に思いを馳せるのは僕だけ?!)アルバム・ジャケットが印象的。

  Goldfinger(1964年/英・米)

英国・スコットランドを代表する洋菓子キャンディのように彼女を召し上がれ!漫画の💭
吹き出しが” VANILLA FUDGE”と言っている。(笑)<注意:彼らは、米国のロックバンド>

日本ではアート・ロックの旗手と紹介されたファースト・アルバム。ロックファンにはお馴染み
サイケデリックな『キープ・ミー・ハンギング・オン』You Keep Me Hanging Onが聴きもの。
御存知シュープリームスの名曲をサイケに引き延ばした傑作。

メンバーは、ビートルズが好きだったらしく2曲(『涙の乗車券』『エリナー・リグビー』)
をカバー。他にインプレッションズ、ゾンビーズ、シェールとどれも長尺サイケデリック版
にしたカバーが楽しく聴かせる。

ちなみに、どれだけ原曲をアート化(長尺化)したのかをチェ~ック!(原曲)→(ファッジ)

シュープリームス / You Keep Me Hanging On(2:47)→(7:20)※single edit(2:59) 
ビートルズ / Ticket to Ride (3:10)→(5:40)
インプレッションズ / People Get Ready(2:37)→(6:30)
ゾンビーズ / She's Not There(2:25)→(4:55)
シェール / Bang Bang(2:44)→(5:20)
ビートルズ / Eleanor Rigby(2:06)→(8:24)

さぁ 貴方もアフタヌーン・ティーのお供に”バニラ・ファッジ”を召し上がれ。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする