リンゴは人類が食した最古のくだもの、約8,000年以前にはすでに栽培されていたらしい。
聞きかじりの蘊蓄(うんちく)を披露するわたくしは I'm The Greatest !ってな訳で・・・。
RINGO / Ringo Starr (1973) リンゴ・スターのソロ3作目で大傑作(全米1位)
With a Little Help from My Friends・・・人望のあるリンゴなので強力な友人の協力により
素敵な仕上がり。元ビートルズ・メンバー達も集結している。
想い出のフォトグラフ、ユア・シックスティーンの2曲のナンバーワンヒットも入っているし
”Have You Seen My Baby”はランディ・ニューマン本人より力強いロックになっておりいいね。
CD化により最初の(アルバム未収録)シングルヒット曲”明日への願い”など3曲追加も嬉しい。
そうそう気になっていたアルバムジャケットに描かれた絵について_
上部に描かれた🍏周りの文字”DUIT ON MON DEI”(Do It on Monday;月曜日にやれ)は
英国君主制のモットー"dieu et mon droit"(神と我が権利)の駄洒落なんだってね~ Oh My My !
これは、後に1975年発表のニルソンのアルバムタイトルにもなっている。そして中段の
バルコニー席にいる観衆はビートルズ、ヨーコ、リンダの他ザ・バンドのメンバーなど
アルバム制作に参加したミュージシャンが居るのかな... では では、ここらでお開きに。
🍏★は成人病・大腸ガン・肥満・貧血予防、美容等に効果的なので毎日聴きましょう!
11月23日(祝日)本日はロケンロー感謝の日だ(勤労感謝の日ともいう)
こんな日は素敵なオールディーズを聴きながらでPARTY気分で楽しみまSHOW
American Graffiti, Vol.Ⅲ(1976)2枚組LPアンソロジー 全31曲
50年代から60年代初頭のオールディ-ズが聴けるアメリカン・グラフィティ第3集
1集、2集に負けず劣らすゴキゲンなパーティー用レコードとして優秀だ。
有名なバディ・ホリー<Rave On>、ビーチ・ボーイズ<Surfer Girl、Surfin'>、
エヴァリー・ブラザーズ<起きろよスージー、Bye Bye Love>を散りばめながら
隠れた(入手しにくい)珠玉を収録しているのがイイぜ。
会ったとたんに一目ぼれ(テディ・ベアーズ)
ウエスタン・ムーヴィーズ(オリンピックス)
アーリー・ウープ(ハリウッド・アージルス)
マウンテン・オブ・ラブ(ハロルド・ドアーマン)
シミ・シミ・コ・コ・バップ(リトル・アンソニーとインペリアルズ)
etc...
こういったコンピ、アンソロジーには、ライナーノーツ/解説がなかったり雑なものが多い。
これには、かまち潤さんの2頁にわたるしっかりした解説が付いており好感がもてる。
では では パリピのみなさん ごきげんよう
Rock'n'Roll(ロケンロー)Let’s Have a Party!
『じいじ トーマス ほちーぃ』LINE💭通話で孫のささやきに、ソッコーで玩具を購入し送付。
息子の仕組んだ罠にまんまとはまる。到着した「きかんしゃトーマス」プラレールセットを
抱えながら『じいじ ありとー』と喜ぶLINE💭越しの孫の姿をみて、じいじも喜ぶ。
という訳で名作 DUSTY IN MEMPHIS / Dusty Springfield (1969) を聴く。
英国の歌姫ダスティー・スプリングフィールドが米国南部のメンフィスはアメリカン・スタジオ
へ渡っての録音はアトランティック制作スタッフとバンドとの見事な結晶として今も色あせない。
大西洋を越えて(Atlantic Crossing)こだわりの選曲の数々を孫っちにも聴かせてあげたい。
この名作と『じいじ トーマス ・・・ 』は、なんの絡みがあるのと聞くとですか?
スティーブ・マックイーンとフェイ・ダナウェイ主演のサスペンス映画の傑作
『華麗なる賭け』(1968) The Thomas Crown Affairの主題歌 ~よかですね~
風のささやき (The Windmills of Your Mind) のカバーがこのアルバムに入っとっとね!
”貴方もごいっしょに どう?”(英国盤仕様ジャケットより)風のささやくような
Dusty Springfield のウィスパー・ボイスを暖かくしてお楽しみ下さい。
”おや、またLINE💭だ。”...『じいじ ジェームス ほちーぃ』...”ゲロッパ!”
ニューウェーブの新星なんて呼ばれ登場したザ・カーズ。メンバーみんな車好きだからとバンド名
にした軽いノリのボストン出身のロックバンド。ところがどっこい曲はキャッチーでソリッド&
メロディアスの優れたロックンロールをやるので、僕はたちまち虜になりレコードは全て買った。
THE CARS(1978)『錯乱のドライブ/カーズ登場』変てこな邦題タイトルで登場した。
A-1. Good Times Roll A-2. My Best Friend's Girl A-3. Just What I Needed (燃える欲望)
A面の3曲で僕のハートはLOCK ON!
B面1曲目 You're All I've Got Tonight(今夜は逃がさない)でカーズの魅力に逃れなくなります。
唐突に青春学園コメディの傑作映画『初体験/リッジモント・ハイ』(1982年・米)燃える欲望
このシーン(詳しく述べれば⇧この妄想シーン・・・笑)1980年代の我らがアイドル、フィビー・
ケイツにLOCK ON バックにかかる曲がB-3. Moving In Stereoだ。キャメロン・クロウ(脚本)
が絡んでおりナイス選曲、聴くと、僕はパブロフの犬のようにこの妄想シーンを思い出す(汗)
そうですか下品ですかワタクシ?!そんな貴方にはもう一曲、他の挿入曲ジャクソン・ブラウン
(Jackson Browne” Somebody's Baby”)でお口の直しは如何かな?
話をザ・カーズに戻そう。この1stアルバム・ジャケットはインパクトがありますね。
2ndはらさにイイ。最初ドラマー:デヴィッド・ロビンソンのアルバム・デザイン案が
あったが白黒で渋すぎたのか、お偉いさんにダメ出し食らいボツになったらしい。
その案は、このレコード中袋⇩に採用された。
カマキリみたいな細身のリーダー:リック・オケイセック(ギター、ボーカル)はこのあとも
ポップで素敵なヒット曲を数多く作ってくれました。哀しい事にリック・オケイセックも
ベンジャミン・オール(ボーカル、ベース)もすでに逝去(合掌)
行楽の秋、さあ貴方もカーズをカー・ステレオにいれてドライブに出かけましょう。
錯乱のドライブ・・・ワーッ!こっちにくるな~
危ないじゃないか
・・・・ 交通安全でね。
”人生はチョコレートの箱、開けてみるまで中身は分からない”と有名なセリフの
映画「フォレスト・ガンプ/一期一会」Forrest Gump(1994年・米)
劇中主人公ガンプが走るシーンで流れたのが”レベル・ルーザー Rebel-Rouser”
今回は、この曲の作者デュアン”トゥワンギー”エディでいってみよう。
低音が震える特徴的なエレキギター演奏の魅力で貴方をノックアウトしちゃうぞ!
Duane Eddy : Have"TWANGY"Guitar Will Travel / $1,000,000 Worth of Twang
初期のアルバム(1958-1962)から32曲収録の御徳用盤。サーフ・ロックや
ベンチャーズより以前のアーリー・ロック時代、ロック・ギタリストの先駆者。
”Movin’❜n❛Groovin"の初ヒットでグワン・グワンいわして"TWANGY"と異名をとり
斬新・独自のギターサウンドが後続ロック・ギタリストへ多大の影響を与えている。
15曲がTOP40入りし、その内3曲がTOP10ヒット(このCD収録あり: Rebel-Rouser、
Forty Miles of Bad Road 、 Because They're Young)とヒット曲も多い。CDには
入っていないがへンリー・マンシーニ作曲のカバー曲Peter Gunもかっこいいぜ。
ブルース・スプリングスティーンがアルバム『明日なき暴走』Born To Run(1975)を
制作のためスタジオ入りしてた頃❞俺は、ボブ・ディランのように詩を書きフィル・
スペクターのようなサウンドを作りデュアン・エディのようなギターを弾きそして
ロイ・オービソンのように歌おうと努力した❞とコメントしたことでも有名です。
なんの管野美穂といっても「フォレスト・ガンプ」劇中の科白じゃないが、
音楽もチョコレートの箱のようですから!聴いてみるまで中身は分からない。
"because music is like a box of chocolates,too!"
・・・と、ここまでつらつらと書きましたが、本日9/20は僕の誕生日なのだ。
秋の夜長、インストゥルメンタル・ロックを聴きながらオン・ザ・ロックで乾杯
アルコールがダメな貴方はTWINIGS社のアールグレイ紅茶でHave a TWANGY!!
ぼくが住む街は、現在コロナウイルス感染症緊急事態宣言4回目(2021.8.27~9.12)が発令中
2回のPCR検査(2回とも陰性確認)や2回のワクチン接種も無事終え、現在元気でおります。
皆さまもコロナ収束まで感染予防に努め平穏な日々が続く事を願ってます。
こんな世の中を乗り越える糧にAdd Some Music To Your Dayは必要ですね・・・ってな訳でさ。 Sunflower
/ The Beach Boys(1970)
ザ・ビーチ・ボーイズ(BB5)人気低迷時期のアルバム「サンフラワー」に収録されているのが
”Add Some Music To Your Day”実に素晴らしい! さらにアルバムには、美しい”Forever”や
異次元の世界へいざなう”Cool,Cool,Water”そして”Deirdre”など佳曲が揃っています。
B・ウィルソン唯一単独作"This Whole World"が2分に満たずFade Outするのはチト寂しいけど
BB5の各メンバーが楽曲作りに目覚しい活躍でブライアン・ウィルソンの不安定さをカバーし
Good Vibrationsを醸し出している傑作なのだ。しかし残念な事にBB5に風は吹かずアルバムの
売上は芳しくなかった。せっかくブラザー・レーベル第一弾だったのに残念・・・。
今年、当時のセッション未発表音源を含んだボックス・セットが発売、再評価されると嬉しいね。
"フィール・ブロウズ:サンフラワー&サーフズ・アップ・セッションズ1969-1971"(2021)The 'spiritual love' of the musicこの機会にふれてみては如何? 旧盤
でもいいよん。
P.S.-1 僕のCDは2000年に出た2Full Length Albums on 1CD! Surf's Upとのカップリング
P.S.-2”Add Some Music To Your Day”2002-02-25愛知県芸術劇場大ホールでB・ウィルソンが
”The Pet Sounds Tour Japan 2002”でやってくれたのが嬉しかったな!
LOVE & MERCY xxx
Get Yer Ya-Ya's Out!/The Rolling Stones(1970)
ローリング・ストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツの訃報(享年80歳)を聞き
追悼でこの愉快な”チャーリーとロバ”ジャケットのアルバムを聴いております。
”チャーリーは、今夜ノッテルぜ!”ミック・ジャガーのアジりagitationも収録している
1969年マジソン・スクエア・ガーデン(N.Y.)でのライブ。
数あるストーンズのlive盤では一番最初に聴き、一番よく聴いたアルバムだ。
ジャズの影響を受けたチャーリー・ワッツがスイング&グルーヴをストーンズの
サウンドへ与えた。控え目で偉大なるドラマーだ。やんちゃ坊主のキースとミック
だけでは、ザ・ローリング・ストーズはこれほどの成功しなかったであろう。
ストーンズ来日公演ミック・ジャガーのメンバー紹介では、いつも一番の歓声が上がった。
はにかみ照れたように笑って応える紳士でした。みんなに尊敬され、愛されてましたね。
チャーリー、長いこと楽しませてくれてありがとう。お疲れ様でした。R.I.P.
Carlie Watts(1941.6.2 - 2021.8.24)
ストーンズのメンバーはこれからどうするんだろう。
Russian Bullet / Elton John & Ray Cooper
千葉真一さんが新型コロナウイルスの感染による肺炎で8月19日亡くなった、享年82歳 。
TBS土曜9時のTVドラマ「キイハンター」を子供のころ夢中になって見てました。
野際陽子が歌う”非情のライセンス”哀愁あるテーマ曲がドラマの余韻を持たせていたね。
さらに『四角い仁鶴がまぁ~るくおさめまっせぇ』(NHKバラエティー生活笑百科)の
笑福亭仁鶴さんも84歳で逝去。昭和時代の有名人が次々いなくなるのは寂しいね。R.I.P
という訳で Song For Guy/Elton John エルトン・ジョンのアルバム A Single Man(1978)に
収録されたインストゥルメンタル曲。ライブバージョンも持っていたな『どなんかなァ!』
1979年5月28日ロシア・ホテルのコンサート・ホールに於けるエルトンとレイ・クーパーの
2人だけによる歴史的ソ連公演(いまのロシアじゃない!)バージョンで聴くのも乙なもの。
Russian Bulletはブートレッグ盤で、後にLive From Moscowとして16曲がやっと2018年に
公式発表された。”To Russia...with Elton”という映像版も1987年に発表された歴史的公演。
この非公式盤は全27曲を完全収録。元々は、英国放送協会BBCが記録していたもの。
ぼくは1995年An Evening with Elton John & Ray Cooperと題したソ連公演を再現したような
エルトンの来日公演を観に行ったことも重ねて思い出させるのでお気に入りデス。
本来このblogでは、非公式なブートレッグ盤を推奨したくないのだが...。
前半CD1はエルトンがひとりピアノで弾き語り、吟遊詩人と呼ばれた初期を彷彿させ
後半CD2はレイ・クーパーのパーカッションが加わり白熱のバトル・パフォーマンスで魅了。
完全収録の公式CD化までこのブートレッグ盤は捨てられないな~。
ぼくは現在ちょうど年齢が、60才のとき。 Sixty Years on/Daniel
もう、昭和もソ連も遠くなりにけり。I Think I'm Going to Kill Myself/Back in The USSR
P.S. このブートCDをパソコンのMedia Playerにかけるとチャンと曲目が表示されるには驚き!
本日2021年7月23日TOKYO2020+1東京五輪の開会式が開催される。
『平和の祭典』とも称されるオリンピック国際的なスポーツの祭典だ。
アスリートたちの競技に声援を送ろう。自宅のテレビ桟敷で愛する家族と一緒に、
こじんまりとね(笑)ってな訳で熱い曲を聴きながら盛り上がるぞ!
Ten Bloody Marys & Ten How's Your Fathers/Elvis Costello and The Attractions(1984)
エルヴィス・コステロ初期のシングルB面、未アルバム化曲集から標題の曲がこれだ。
”(What's So Funny 'Bout) Peace,Love and Understanding”(1978)
ロック好きの誰もが知ってる超有名曲じゃないが、僕のRock Anthemであり
いつ聴いても気持ちが熱くなる超大好きな曲なのだ。
❞僕はこの邪悪な世界を歩きながら
狂気の闇の中でも希望のひかりを探している
すべての希望は失われてしまったのか?と自問し
この世界には苦痛と憎悪そして惨めさしか残っていないのかと・・❞
こんな風な歌詞の曲なんだけど。英国ではこのニック・ロウ作のエルヴィス・コステロ
バージョンはシングルB面(Nick Lowe&His Sound名義)で発表された曲。元々この曲は
1974年にBrinsley Schwarzが発表したもの。英国パブ・ロック好きの方ならご存じかな。
47年も前のポップソングだから、もうこんな歌詞の曲は陳腐で時代遅れなんだよと
貴方は言うかな。コロナ禍の東京オリンピック大会が開かれる今の日本で聴いても
心に響く曲だと僕は思うんだが、どうだろうか?
(What's So Funny 'Bout) Peace,Love and Understanding
❞なぁ、平和や愛する事、そして理解し合う事の一体ドコがダサいのかい?❞
TOKYO2020+1東京オリンピックの成功を祈念して~Covid-19変異株を乗り越えよう!~
7月7日 七夕の願いごと
「楽しいロックンロールがいつでもどこでも聴ける日々がきますように」
と書いた短冊を笹に結び付けよう!・・・ってな訳で。
BEATLES FOR SALE/The Beatles(1965)
「ビートルズ・フォー・セール」は英国でのザ・ビートルズ4作目アルバム。
かぶ頭のジョージ・ハリソン(左端)のジャケットでも有名だね(笑)
”大売出し!”と云いながらアルバムタイトルがレコード会社ロゴマーク
(PARLOPHONE)横に、より小さく控えめなのがしゃれている。
米国では大売出しとはならず未発売でBeatles '65とBeatles Ⅵに分散収録された。
CD化が始まった1987年7月21日までオリジナルタイトルは発売されなかった。
それになぜかMONO盤だし・・僕のレコードその米国盤LPレコードです。
オリジナル曲は本アルバムではジョン・レノンが大活躍しており
No ReplyやEight Days a Weekがいいね。
また、カバー曲もロックンロールが多くて楽しい。
C・ベリーのRock And Roll MusicやB・ホリーのWords of Love
J・リーバー&M・ストーラーのKansas Cityなどなど。
P.S.ドキュメンタリー映画『The Beatles: Get Back』が
映画館での公開じゃなくて配信で公開されるようだ。残念だな~。
配給元ウォルト・ディズニー・スタジオの大馬鹿者!!!
「楽しいロックンロール映画も映画館で観られる日がきますように」
と書いた短冊も笹に結び付けよう!