goo blog サービス終了のお知らせ 

Tik's little window 

スポーツ観戦&体験記、
映画&ドラマ鑑賞記、
日々の出来事などを、綴ってまいります

『ワールド・トレーディング・センター』―命の力

2006-10-21 01:48:12 | movie
「ワールド・トレーディング・センター」を、ビデオだと見ない気がして、相方と公開初日、だいぶ古めかしくなったプラザ劇場の、大スクリーンで見てから二週間が過ぎてしまった。あの日を思い出し、感想を少し・・・

 『9・11』をどうのこうのということではなく、あの時起きた事を、できるだけありのままに近く描いていこうとしている感じが伝わってきた。一瞬にして落ちたビルの地下。救助に向かって災害に巻き込まれ埋まってしまった二人の警官が、暗闇の中で励ましあう。役者は、泥や瓦礫に埋まり、顔や手が出ているだけの顔と声のみの演技だが、力強い演技に引き込まれてしまった。一方で、二人の無事を祈る家族の一喜一憂が描かれ、ふと「アボロ11号」を思い出した。
 突然、戦場のような現場に現れる海軍兵士の、抜群の存在感。まるで、変身ヒーローのような登場だが、これは作り話ではなく、ますます印象に残った。彼が見つけなかったら二人は今、存在しなかった?!救われた消防士らは20人だという。それを多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれ。生きる為の努力をすることは当たり前だが、あの過酷な状況で、命が絶えなかった奇跡のような現実を前にして、人の生き死には、人間の力を超えたものの支配の下にあると、再確認して劇場を出た。
 見ず知らぬの他人同士が抱き合い、涙する人をいたわる姿に、人種も国も宗教も関係なく、こうして抱き合えたらこんな悲劇が減って行くだろうと考えたとき、アメリカの作品だからどうのこうのという大人ではなく、純粋に、人間達の悲劇と戦う姿をこの映画見て感じてくれるような子供たちに、見て欲しいと思った。
 血みどろシーンは極力なくし、暗い照明でけが人の表情も抑え気味で撮っている中、会話だけで惹きつけて行く、役者の力。エキストラ一人ひとりの演技も確かで、表情だけで悲惨さが伝わってくる。ハリウッドのエキストラの奥深さを感じてしまった。バックに流れる音楽が、心に沁みて行った。
 今も世界のあらゆるところで(アメリカを含め、多くの国の軍隊やテロリストの起こした事件の下)泣き抱き合う人々が沢山いる。そんな場面が少なくなりますように、小さな努力でもしていきたいと思いながら、家路についた。”人はいいもの、いい心を持ったものだ”と思いながら・・・。

千葉ちゃん、貫禄たっぷり!―『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』

2006-09-16 09:55:52 | movie
この夏、千葉ちゃん出演映画連続上映3本目「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」見てきました。

 とにかくカーレース&カーチェイスシーンは、バックに流れるパワフルな音楽とカメラ・編集(都内のカーチェイスの編集は、お見事!)と、ハリウッドのお家芸と言った感じで、楽しめました。カースタントを披露してくれたスタントマンに拍手!ドリフトテクを披露している日本人DK・土屋圭一氏(釣り人としても出演してます)もとても誇らしく嬉しい気持ちで帰ってきました。
 1,2はテレビでちらりと見て、ちょっと荒々しいシーンが気になったが、今回は、高校生が主人公なので、残酷シーンも色っぽいシーンも無し。学園&ドライバースポ根系のストーリー展開に、ちょっと怖いヤクザ(アメリカならギャング)の世界が絡む。日本が舞台ということで、アメリカでは映像だけでも、その手のお客さんには楽しめた?!日本人としては突っ込む場所は色々あるが、それも一興にして迫力在るドライブシーンの緊張感とアレンジして楽しめれば、なかなか心地よい二時間弱を楽しめた。お目当ての千葉ちゃんの存在感も抜群!いつものヤクザの親分以上に、ストーリーを引き締める重要な役柄・カマタは、ラストシーンの微笑も印象的で、出演シーは少なかったが、充分満足できる内容でした。個人的には、「いつかぎらぎらする日」を見て以来の爽快感を味わった感じ。

ストーリーは・・・(ネタバレ、要注意)

 離婚して母親に引き取られた高校生の主人公”ショーン”は、問題を起こしては引越しを繰り返す一見物静かだが、ハンドルを握ると性格が変わる?!ショーンは、高校の同級生と無茶なカーレースをして事故を起こし、自らも大怪我をして警察へ。母親のおかげで何とか少年院送りを逃れたが、日本で暮らす軍人の父親に引き取られる。
 下町の小さな一軒家で暮らす米軍人の父親に、運転はするなと厳しく言われ高校へ。しかし放課後、早速、近づいてきた黒人のクラスメイト・トウィンキーの車を運転し案内されて、やくざの叔父を持つドリフトキング・DK相手に、DKの片腕・ハンの車に乗り、立体駐車場でレースをすることになる。”ドリフト”も知らないショーンは無残に敗北。借りた車を完全に破壊したツケを払う為、ハンの借金取立ての手伝いをさせられるが、代わりにドリフト技術を教えて貰う約束をする。課外授業と言っては遅くまで練習を繰り返すショーン。学校では、ハーフの美人クラスメイトでDKの女・ニーラと、”外人”と言われる者同士、打ち解け親しくなって行く。ショーンとニーラの関係に怒り、ヤクザの叔父・カマタからハンがピンはねしていることを指摘されキレたDKは、ニーラを乗せたショーンとハンの車を追い回す。深夜の新宿・渋谷のカーチェイスの末、ハンはクラッシュ死亡した。父親から逃げるように言われたショーンだが、カマタに直接会い、DKと負けたほうがこの地を離れる”レース勝負”を申し入れた。父親の車を仲間と改造し、DKしか乗りこなしたものが無い山道のレースが始まった。見事勝利し、カマタの許しを得たショーンのもとに、今度は、元ハンの仲間がレースを申し込んできた。

 千葉ちゃん出演3作連続上映観劇終了!見たくても上映劇場がなく見られずにいる方が沢山いると思うと残念。満足度は「マスサン」「ワイルドスピード3」「the Winds・・・ 」の順ですが、千葉ちゃんをスクリーンで見られただけでほんとに幸せ!それも新作3本も!!おまけにアクションが見られて、最高の夏になりました。後はDVD発売日まで貯金の日々が始まります。(笑)

大切な人の為に 『THE WINDS OF GOD ― KAMIKAZE ―』

2006-09-08 23:58:51 | movie
「THE WINDS OF GOD ― KAMIKAZE ―」鑑賞
シネ・リーブル池袋にて最終日最終回滑り込みで見てきました。満席!?
今井雅之作演出主演で有名な舞台の映画化で、今回も監督主演をされている。
こだわりは台詞が全編英語(ごく一部日本語が聞ける!)で作られていること。
 千葉ちゃん映画出演の情報の一報が入ったこの作品、撮影日数は一日だったようですが、期待以上に出演シーンも多く存在感も出ていて満足。(笑)

 生まれ変わりという仕掛けに、特攻隊という題材を取り込んだ、今井雅之の思いがこめられた舞台を映画化したもので、舞台を何度も見ているファンにとっては、感動物なのだろうが、自分は舞台をまともに見ていない。(ちらとテレビで見ているのですが・・・)今回「THE WINDS OF GOD」ワールド初体験で、映画監督・主演俳優で大奮闘の今井雅之氏の熱が伝わって来る作品だった。

 千葉ちゃんは、白の制服に身を包み、貫禄もあり、キリリッと決まっていました!東映時代、特攻隊だった千葉ちゃんが今や、隊長役。感慨深かったです。(笑)そして、千葉ちゃんの話す英語の台詞が違和感なく聞こえてきたのも、意外な嬉しさでした。(笑)

ストーリーは・・・・(※ネタバレ注意!)

 ニューヨーク、コメディアンのマイクとキンタは、ステージが受けずクビになる。センタービル跡地グランド・ゼロで、9.11同時多発テロで亡くなった恋人の写真を手に立つマイクは、ラスベガスでコメディアンとして再起を図るべくキンタを乗せてバイクを走らせトラックに衝突した。
 マイクが目を覚ましたのはベッドの中、鏡に映った姿はアジア人の男、終戦間近の負傷した特攻隊員の一人になっていた。隣のベッドには、やはり姿が変わってしまったキンタが寝ていた。時は1945年8月。事故の瞬間、前世の自分に入れ替わった?!二人。二人の前世は神風特攻隊員だった。一人、又、一人と、様々な思いを胸に飛び立つ特攻隊員数人と打ち解け、見送りつつも、特攻隊を受け入れるとこが出来ないマイク。恋人や家族と時を過ごしたキンタは、終戦の日の朝、神風特攻隊員としてゼロ戦に乗り飛び立つ。キンタを、必至に止めようとゼロ戦を追いかけるマイクも、気が付くと自らゼロ戦の操縦桿を握っていた。目の前で、突撃して行ったキンタの姿を見たマイクも、いつの間にか特攻隊員の形相で、敵艦へと突っ込んで行った。
 現代のアメリカ、ニューヨーク、キンタの墓に花を捧げたマイク。老神父が去った後のベンチに、お腹の大きな若い娘が変わりに座った。話しかけるマイクは、気が付くとコメディアンの夢を語る、若者に戻っていた。

 オープニングとエンディングの空気が穏やかで良かった。そして、ラスト、走る今井さん演じるマイクの心の動きは、胸に迫ってきた。大切な人の為に、その人たちを失いたくないから、若者はその人たちへの思いを胸に、夢を抱いて、自分の命を捧げた。憎しみとか、天皇陛下とかそういうことよりも、自分すぐ側にいる大切な人への思いを胸に・・・・。そんな思いが胸にこみ上げた一瞬だった。

 泣けなかった!隣の方が号泣していたにもかかわらず・・・。今井さんが力の籠持った熱演で叫ぶたびに、気持ちがさめる自分がいた。自分も特攻隊には思い入れがあり、特に見送る役には拘りもあるのだが・・・。
 一つには、英語の台詞。どうしても最後まで特攻隊の話す英語に違和感が拭えなかった。

 二つは、舞台と映画の空間の差。観客の目の前で全身で、異常な状態を熱演し観客を引き込む演劇に対して、映画は監督が全てを総括した一つの世界を、カメラを通して大スクリーンに映し出す。最大の魅力はアップやロングショットだと思う。もっと利用すれば、舞台と違った感動があった気がする。すべてが間近にあって、息遣いも汗も呼吸も間近に体感出来る舞台。映画は、どうしても距離が出来てしまうし、熱演も連続では、効果が薄れてしまう。台詞のないところの映像も映画の見せ場。あまりに明るい教室でのシーンに、悲惨な時代を重ねるのも少々違和感を感じてしまった。

三つ目は、。亡くなっていく隊員の飛行機の突撃に見立てた、当時の映像とその後に出てくるブラックバックに名前が紹介されるパターン。真っ黒なシーンは何度も使うと効果が薄れる印象が・・空が綺麗だっただけに、海がきらきらしていただけに、ちょっと黒の処理はもったいない気もした。
芝居には暗転があるが、映画の『黒』は多用は危険な気がした。

とは言え、多くの人に、神風特攻隊として生きなければならなかった若者の思いが伝わりますように。平和の願いが届きますように祈っています。


『オリバー・ツイスト』善意と悪意の鬩ぎ合い

2006-07-28 09:38:27 | movie
「オリバー・ツイスト」を遅ればせながら劇場で鑑賞。CMが逆効果?!見に行く踏ん切りつかず、こんなに遅れての鑑賞となりました。(^^;
 
孤児の少年が、”オリバー・ツイスト”という名前を付けられ、過酷な環境の中で、幸せな暮らしをつかむまでのお話。おびえてひとりでに涙がこぼれる、オリバー。見るからにか弱く、今にも倒れ死んでしまいそうな、まともに羽も生えていないひな鳥のよう。身寄りのない子供たちと集団生活を始めるが、貧乏くじを引き住処を追われる。引き取られた家でささやかな愛情を受けるが、見たこともない母への侮辱に怒り、喧嘩騒ぎを起こし飛び出す。一人、7日間歩き通し(途中、行き倒れておばあさんに助けられ、食べ物と一泊のベッドの恩=を受ける)たどり着いた大都会ロンドンで、窃盗団の少年と知り合いグループの世話になり、初めて出来た仲間と盗みの片棒を担ぎ捕まり、裁判所へ連れて行かれる。一緒にいただけとわかり、熱で倒れたところを被害にあった紳士に助けられ、初めて手にした、自分のベッド、上等な服、美味しい食事、たくさんの書物に囲まれた屋敷での夢のような幸せ   も、紳士への恩返しにお使いを引き受け、一瞬にして消える。窃盗団仲間にとらわれ、紳士のうちに強盗に入る手引き をさせられ、とっさに叫び声を上げて、未遂に終わるが銃弾を受け瀕死の重傷を負う。紳士に助けを求め密告し殺された仲間の女のおかげで、ついに警察が窃盗団を追い詰め救出され、再び紳士の愛情を受け、屋敷で平和で安らかな日を送ることになった彼は、ロンドンで最初に世話になり傷の手当もしてくれた、絞首刑目前の窃盗団の老人に会いに行く。一緒にお祈りをさせることは出来なかったが、一言、お礼を伝え彼の涙は、幼い頃のそれとは違う涙だった。
 
オリバーを軸に、人間の善意と悪意が織り成す物語。善と悪が鬩ぎ合う中、主人公の少年の心は気づかぬうちに少しずつ逞しく、強くなっていく。人間は、実はしたたかなほど逞しく、愚かなほど善人な気がした。最後の最後に、人を勇ましくさせるのは、善の心。たくさんの人々の涙と、失意と引き換えに、一握りの奇跡のような幸せを神様は人間に与えてくれる。ご褒美とでも言うように。ラストオリバーの暮らしを見て、思った。
 
 気がつけば、自分が子供の頃読んだ児童書は「小公女」「小公子」「ああ無情」「クオレ」「母を訪ねて3千里」「親指姫」「醜いアヒルの子」「シンデレラ」みな主人公が不幸な境遇に耐え、幸せを掴む物語だった。テレビのアニメも多かった。戦うといっても、過酷な運命、苦難、いじめが相手の精神的な戦い。そして主人公はへこたれず逞しく勝利=幸せな暮らしを、得るストーリーだった。

 今は、ぼろぼろになる前にとっくに死んじゃう人間がいっぱい?!
生きることはしんどいけど、でも、心が真っ直ぐで、強くあれば、絶対にいいことがある!そう自分は信じる楽天主義者だ。(笑)悲しいかな、神様はちょっとばかり気まぐれ?!で、ご褒美が当人に来るとは限らないけれど・・・この世の中の善意が、ホンの少しでも悪意に勝ちますように!その為の勇気を、人間がいつも失わずにいられますように!!

憧れのスタントマン『グレート・スタントマン』

2006-07-06 11:18:19 | movie
昨日、テコの練習中、蹴り込んだプロテクターに足が引っかかり、身体が宙に浮いた。「落ちる!」と思った瞬間反射的に腕で支え、何とかオシリから背中で着地。後頭部は、幸いかすめただけで、痛みもほとんどなく、そのまま練習を続けた。
帰って見たら、ぷっくり膨らんだ美味しそうなタンコブ発見!すぐシップを張って冷やしたが、受身を習っていない自分が、一瞬、受身の姿勢をとれたことが嬉しくて、ニヤニヤしっぱなし。「ちょっと、アクションぽくなかった?スタントマンみたいじゃなかった?」と、仲間にも興奮して言ってしまった自分、変態じゃないつもりだが、本当に嬉しかった!(阿呆!)
 
「グレート・スタントマン」という映画を見たとき、「千葉ちゃん、この映画を見てどう思ったろう?千葉ちゃんが、こんな映画が作ったらどんな風になっただろう?」と、すぐ想像してしまった。
『スタントマン』に憧れを抱くようになったのは「キイハンター」でアクションの魅力に取り付かれ、千葉真一の一挙手一動をわくわく見て『スタント』という言葉を知り、千葉ちゃんの相手をする役者さんにも注目するようになってから。憧れて、高い所から飛んだり、ぶら下がったり、ちょっと危ないことを、試してばかりいた小学時代。体形の変化とともに、その道は諦めたが、体を張った演技、磨かれた華麗な身のこなし、そして勇気への憧れは、今も変わらない。千葉ちゃんは、いつもその先頭に立って、魅了してくれていた。

「ポセイドン・アドベンチャー」を見たとき、落下していくスタントに圧倒された!ストーリーと、主役のキャラクターに引かれ、初めて劇場へ一人で見に行く事3回、毎回号泣し、力強く演じるジーン・ハックマンのファンにもなった。(「フレンチコネクション2」のハックマンも、大好きだ)同様の沈没を扱った「タイタニック」でもスタントマンの演技をずっと見つめ、興奮していた。

元スタントマンのジャッキー・チェンにもはまり、痛む身体も何のその、極限の技を見せてくれるスタントマンを描いた「グレイト・スタントマン」を見たとき、その内容が、まさに自分のツボにはまり、引き込まれ涙と笑いで見入ってしまった。

最近、朝、痛みを堪え起き上がる時、彼等の、苦労の何十分?何百分?の一だけ、ちょっぴり味わえたような気分になれるのが嬉しい!?!
エンターテイメントに賭ける情熱と、人並みはずれた勇気を持つ『スタントマン』は、自分の永遠の憧れ!永遠のヒーローだ。