goo blog サービス終了のお知らせ 

Tik's little window 

スポーツ観戦&体験記、
映画&ドラマ鑑賞記、
日々の出来事などを、綴ってまいります

一人ではないという事…シンディー、侍タイ、ジャッキー、ローマ教皇、そして、KEYHUNTR

2025-05-30 09:21:40 | movie
ゴールデンウィーク後にアップの予定が、今回も、あっという間に月末になってしまいました。



毎年、春を迎える毎に、気温頭痛と眠気がひどくなっている実感、そんな中やってくるのが、ゴールデンウィーク、そして、祭り、運動会。パソコンにゆっくり向かう時間が、パワーが、足りない。


最近、良く泣く。というか涙が出る。



出勤前見たテレビの葉加瀬太郎のバイオリンに、いきなり涙こぼれてきたり。



節が移り替わり、環境も人も変化大、心が気持ちが揺れる、から?!



それとも、単なる歳のせい?!



シンディーローパー来日公演を知ったのは、X。






公演動画を見て、そのパワフルさに、圧倒され、「トゥルーカラーズ」を歌う姿に引き込まれ、又、ウルウル。



年明け、天草舞台の、同名BSドラマで初めて知った歌、そして、シンディーローパーのドキュメンタリーを見た。

明るいイメージからは想像できなかった、辛い生い立ち、歌い始めてからも、たくさんの、壁を越えてきた事、そして、日本最後のコンサート?!は、日本語通訳入りで、ユーモアたっぷりの衣装で、歌い踊る姿は、なんて素敵な70代。難しいとわかってはいても、こんな熱くって、ユーモアたっぷりで暖かい、飾らない70代になりたいと、憧れてしまった。



最近の,彼女のインタビューの言葉の中で、



「私自身の考えとしては、扉を叩き続けることが大事。

何を望むかによっても違うけれど、ずっとノックし続けていれば、

いつかはその扉が開くと思う。

だから私は、『諦めずに続ければ、きっと報われる』って信じてるのよ。」



どこかで、何度か聞いた言葉にも、反応してしまった。










連休明けの電車の中、福本清三さんの本を読んでジーン。



「どこかで誰かが見ていてくれる」



福本清三氏の言葉を、小田豊二の聞き書きした本。



図書館で取り寄せ、大部屋俳優がどうやって、日本一の切られ役になっていったのか、お人柄が伝わる話し言葉でつづられ、ラストまで一気読み。



どんな仕事でもやっていた新人時代(まるで「蒲田行進曲」!?)、たくさんの仕事があり、技ありの斬られ役待ちの映画撮影もあり、主役が切られ役を大切にしていた時代から、今や、映画もドラマも無くなって、大部屋メンバーも少なくなってしまったとか。



福本さん自ら、



「とにかく時代劇を見てほしい!スタッフも切られ役もいなくなって、時代劇が作れなくならないように!!」



と、時代劇現場の過去の反省も含め語られる、映画愛、時代劇愛。



「侍タイムスリッパ―」の、おなじみのセリフ



「頑張っていれば、『どこかで誰かが見ていてくれる』」



という言葉は、脇役を大事にしてくれる深作監督(千葉真一さんの恩師、とても好きな監督!!)との「仁義なき戦い」で、どんな端役の役者も名前で呼び演技をつける姿に感じた思いと知り、嬉しくなってしまった。



家居ながらでも見られる「侍タイムスリッパ―」は、今でも映画館でロングラン中。そんな中、Xで、知った、ラジオ、スポティファイ



『時代劇が好きなのだ』




MCのNuiさんの時代劇愛溢れるインタビューによる、コアな時代劇ファンの情報がたっぷりで、早速、山口さん、富家さん、峰さんのトークを録音し、撮影の苦労話を聞き返し、ウルウル。



最初に聞いた、山口馬木也さんのトーク、理由がわからないが、おにぎり、ケーキのシーンは、見るだけでこみあげてしまうという、山口さんの涙もろさにつられてホロリ。



富家さんの、高坂新之助を演じる山口さんへの思いにも、ジーン。



有名な、暑い夏の時代劇の撮影が休みになる時期に撮影されたというだけでも、暑さと戦った、キャスト&スタッフの苦労にジーン。

そして、福本清三さんへのリスペクト。



山口さんの自然体の語りの魅力!冨家さんの年齢を感じさせない爽やかな語り、暖かさが伝わる峰さんの穏やかな話し方。



聞く度に、ご本人の魅力、侍タイ映画の魅力、時代劇への思いに胸が熱くなってしまう。





家族旅行&ちょっと多めの休みが終わり、なんとも言えない疲れを吹き飛ばせたらと、駆け込みで映画鑑賞、数本。


まずは、初侍デラックス版を楽しんで(デラックス版の感想も次回是非!)、はしごで、ジャッキー新作鑑賞。



                「 A LEGEND  伝説」







現代と、過去の戦士が登場する似たような展開は、「THE MYTH/神話」「カンフー・ヨガ」に続く、時空を超え秘宝を守るために活躍する、スタンリー・トン監督とのアクション大作。



若き戦士、AIジャッキー登場が話題。初回は、AIジャッキーが気になって、ストーリーも半分跳んでしまったが、二度目で、人馬の大群で魅せるアクションや、70歳ジャッキーのコミカルアクションも、懐かしいジャッキー映画でおなじみのギャグも詰まった、本作品を楽しめた。



どんなに、昔の切れが見られなくても?!生身のジャッキーアクションはパワーの源。





もう一つ、駆け込みで、


 「旅するローマ教皇」




2022年のドキュメンタリー。亡くなられたこともあって、Xで紹介されたエピソードも気になり「教皇選挙」の前に、久々、シネマカリテへ。



第266代ローマ教皇フランシスコ、本名:ホルヘ・マリオ・ベルゴリオという人のことが知りたくて見たが、青く澄み渡った空をバックに手を振る教皇の姿とは真逆の重い内容も。



囚人たちに、群衆に、「どんな環境でも、夢を見る事を忘れないで、夢は未来だから」と語りかけ、謝罪するときも真摯に謝罪の弁を述べる。どんな時もどんなところへも、微笑み手を振り、歩み寄っていく。最後は、一人懺悔する姿で終わる。



思いのほか、切なくなる内容だったが、それでもドキュメンタリーが好きな自分は、次の新しいローマ教皇に出会う前に、その温かさ、懐の奥深い生き様見ることが出来て良かった。





始まってすぐに語られた言葉が一番心に残っている。




「私たち社会が失くしたのは泣くという体験です。苦を共にする体験です。無関心のグローバル化が泣くという力を奪ったのです」





人は一人では生きていけない、共にこの時を生きている。





最近、改めて思う、どんな時も、私の心にずっとある6人の仲間。



「KEYHUNTER」心の支え、笑顔の素、勇気の素、

そして、踏ん張るパワー。



小学生で出会ったドラマが、今も、,大事な仲間を繋ぐ、私の心の大切な宝物、心の支え、となる、とは!自分でも驚いている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の癒しとキラキラパワーチ... | トップ | 古希家族旅行は体力勝負…善光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。