goo blog サービス終了のお知らせ 

Tik's little window 

スポーツ観戦&体験記、
映画&ドラマ鑑賞記、
日々の出来事などを、綴ってまいります

映画人、木下恵介の魅力ー「楢山節考」

2009-02-22 00:00:00 | movie
 先日、久し振りの新・文芸座に、脚本家・山田太一氏のトークショーを聞きたくて出かけた。

 「ありふれた奇跡」を見ていることもあったが、最近「夢に見た日々」を見直している事もあり、初めて山田太一氏の話を生で聞く機会見つけ、勇んで出かけた。

 トークショーの前に「喜びも悲しみも幾年月」の上映。テレビで切れ切れに見ていた作品を大スクリーンでじっくり見ました。厳しい環境を一歩づつ歩いていく姿を描いた、テレビドラマのようといったら、大ブーイングを受けるかもしれませんが、いつ見ても暖かくて優しい気持ちに包まれる作品。長女の旅立ちのシーンは、現実と重なりジーン。満たされた気持ちで見終わり、会場を見ると満席で、中高年を中心に立ち見も出るほど。なんとか三列目の端の席をキープできてラッキー。劇場の外には、名物?!男子トイレ行列が出来ていました。

 待ちかねたトークショーは、木下恵介監督の元でずっとお仕事をしていた山田太一さんと横堀幸司さん(木下恵介監督の下助監督をし、「高原へいらっしゃい」の脚本も手がける)のお二人で、木下監督の思い出を語るというもの。

 木下恵介監督作品での失敗談や監督の好きなもの、嫌いなもの、素晴らしい作品の数々を語り合っていらっしゃいました。暖かく優しい作品とは違った面を持つ監督の逸話などを紹介され観客からも笑いが。記念上映の話しや、船旅で、毎晩、木下作品を上映した話など、貴重な話を聞く事が出来ました。山田太一さんの若い頃の様子など、自分が知らなかった話が沢山聞けて、とても良かったです。木下作品の評価がもっともっと高くなってもいいはずだと、熱く語っておられました。
 
 続いて見たのは「楢山節考」。 木下作品の中でも、とても有名な作品だという事を何も知らぬまま見て、最初から最後まで、圧倒されました。オールセットで撮り上げた、スタッフの情熱がびんびん伝わってきて、幕をめくれば次の場面が出てくる仕掛けに息を呑む。スタッフに負けない、名女優・田中絹代をはじめとする役者達の熱演。まるで舞台を見ているような錯覚に捕らわれながら、義太夫・長唄をバックに、クライマックスへ。姥捨て山へ母親を背負い山奥に母親を置いて山を下りるシーンは、もの悲しさと生きる厳しさ、逞しさが胸を打つ。トークショーが終わったら帰ろうかと思っていたが、見逃さないでよかったと、感動しつつ帰宅した。

 山田太一作品「ありふれた奇跡」の紹介をトークショーの後にしていたが、久し振りに見ている連続ドラマの中の一つ。作品の展開が楽しみだ。

姑が残した石ー『おくりびと』

2009-02-05 15:01:00 | movie
 柿久さんから、天草出身の小山薫堂さんが脚本を書いていて、とってもいい作品だから、是非見て!と言われていた作品『おくりびと』。ボロボロになりそう・・・と泣き過ぎるのが怖くて、劇場へなかなか出かけられずにいた。

 職場で荒々しい人付き合いに、心がぐったり疲れて、「笑える場面も沢山あるから、大丈夫!」と言う言葉に後押しされ、意を決し見に行った。見事に、後半ずっと涙が止まらなかった。完璧号泣。唯一見送った体験、姑を自宅から見送った時の思い出が蘇り、懐かしい思いがこみ上げてきて、映画館を出るときは、本当に参った。

 何とも久石譲の音楽がいい。チェロを弾くシーンの音楽に、とても癒される。クリスマスに食べながらチェロを聴くシーンが、心に残る。食べなくては人間生きていけないが、音楽は人が生きていく中で、やっぱり、必要なもの。前者が『身体』にとって欠かせないものなら、後者は『心』にとって必要なものだ。
 
 チェロを強引に習わせ、突然消えた父。小さなチェロと石が残った。顔は忘れても、身体に沁みついたチェロと手に残る石文の感触は、父親が残していったもの。彼は気が付かなくても、父親の面影は彼の中で息づいていた。その彼が、妻に言われ、無縁仏となっていた父と対面するシーンは、涙が止まらなかった。 
 チェロ奏者になった事、楽団が解散した事、産まれ故郷へ帰ってきた事、納棺師になってしまった事、会社で子を捨てた事務員の女性に出会った事、全てが昔別れた父親を見送る事へつながっていた。

 これはフィクションだが、現実的にも、自分は運命を信じている。どんな些細な出来事も、一瞬の出会いも、人生の中でちゃんと意味があり役割がある。だから、一瞬一瞬、一つ一つ、一人一人、大切に心に刻んで生きて生きたいと思っている。

 消えていた父の面影が蘇り、握りしめた掌から石が出てきたとき、頬に一筋の涙が伝うシーンは、とても好きなシーン。見送った姑も、石が好きだったことを、思い出してし、胸が熱くなり、堪え切れず号泣!神様の廻り合わせは、残酷なようで優しい。父親の死に立ち会える人間は、現実的にはなかなかいないとするなら、最後の最後に彼は幸せ者だと思う。

 笹野高史さんの役どころも、良い。気持ちがめいりそうな仕事だが、彼の仕事に対する姿勢、死者への思いがこもった言葉が、心に残る。

 広末涼子さんのかわいい奥様も、魅力的。セリフは多くないが、自然体で彼を見つめる視線が、独特な納遺師を扱った作品を、自然に受け入れられる手助けになっている。

 納棺師という仕事を、あくまでも当たり前にやってのける、山崎務さん演じる社長。彼の気質見抜いて、納棺師の世界へ引き込み、時に厳しく時に優しく彼を育てて行く姿を、山崎さんの持つ独特の存在感で見せてくれる。余貴美子さんとのコンビもバッチリでした。

 吉行和子さんの風呂屋の叔母ちゃんも、彼を小さい頃から知る、母親のような存在。
送るシーンは、妻へのメッセージのようなシーン。美しく愛情がこもった所作が、言葉のないセリフとなって、胸に迫ってきた。

 誰もが、いつかは”おくる”立場になる。観客は、映画の中の誰かと同じ思いを共有できる作品。そして、観客は胸にこみ上げてくる寂しさ悲しみを、『彼』演じる本木雅弘さんが見せる納官師の美しく愛がこもった所作とチェロの調べで、優しく癒してもらって映画館を後にする。エンディング、長回しで見せる美しい納官師の所作(本当に長く大変な訓練の日々があったことと思います)には、思わず拍手したくなった。

 納棺師という仕事人にスポットを当て、ずっと映画化の夢を持ち続けた本木雅弘さん、笑いと涙を誘う脚本を書き上げた小山薫堂さん、暖かく優しい気持ち溢れる作品に仕上げてくれた滝田洋二郎監督他スタッフ・そしてキャストの皆さんに拍手!!

 この先、日々の暮らしに疲れたら『おくりびと』を見たいと思う。
 

ハードボイルドタッチに痺れるー『007、償いの報酬』

2009-01-31 13:53:00 | movie
前作『カジノロワイヤル』でダニエル・グレイグの魅力に完全にはまってしまった自分、早速、見に行ってきた。

 一見地味なダニエルだが、諜報部員007のお仕事モードになると、メチャクチャカッコイイ!今までのどのボンドより目が小さく、派手さのない顔だが、その分、感情が表情から染み出してくる感じが、たまらない。渋い表情はどこかで会ったような気がすると思ったら、好きだったアクションスターの一人、スティーブ・マックィーンに似ていると気づいた。顔の皺、表情が、微妙に似ている気がしてならない。最近見かけなかった、顔立ちが逆に新鮮で、食い入るように画面を見つめてしまう。

 大好きなアクション映画、007シリーズ。イワン・フレミングの原作も何冊か読んだ。殺人や、拷問のシーンなどハードなシーンもあるが、それを、上品に見せてくれるマーク・フォースター監督の映像が嬉しい。脇役のMが前作以上に顔を出す。スパイ映画らしく、かっこいい画面といえば、情報収集する場面の、コンピュータ画像。近未来的画像だが、決してありえない画像ではないところがワクワクさせる。

 このボンドはクール、といっても女性をしっかり抱くボンドは変わらないが、笑顔は見せず、嘆いたり、ニヤニヤすることもほとんどないが、決して冷徹無表情なわけではなく、ボンドの切ない心情も伝わってくるダニエル・グレイグの演技に拍手。007シリーズおなじみの、ハラハラさせるアクションシーンやスタントシーンでも、その表情で、安心して見ていられて頼もしい。

 オープニングのカーチェイスからハラハラドキドキ。ラストに持ってきてもいいぐらいの手に汗握る迫力のあるシーン。沢山用意された、ワクワクさせるアクションシーンの、さらにテンポアップして感じる目まぐるしく変わる編集に拍手!一方で感傷的なシーンでは、ロングショットでじっくり見せ、たっぷり感情移入させてくれて、動と静の切り替えが心憎い。

 力強く、チャーミングなオルガ・キュリレンコを初めとするボンドガール達は、ジュディ・デンチ演じるMを筆頭に皆、女性から見てもとっても、カッコイイ!

 次々と消されていくスパイ仲間達。悪役を演じるマチュー・アマルリックも、自信に満ちた憎々しげな笑みで、適役として文句なし。

 今までのボンドたちは、ハッピーエンドの色っぽいシーンで、ニヤリとさせてくれる娯楽作品的終わり方だったが、ダニエル・グレイグの007作品は、一味違う。前回同様、「これはイギリス諜報部員の物語です」と念を押されるような、どこか空しい寂しさが漂うエンディングで、これから先ボンドがどうなってくのか、早く次回作が見たくなってしまう。

 シリーズ22作目に至っても、ワクワクハラハラさせてくれる007映画に拍手!
ショーン・コネリーに勝るとも劣らないくらいファンになってしまったダニエル・グレイグ007演じる23作目は、どんな風に楽しませてくれるのか、今から、心待ちにしている。



逞しく頼もしくほほえましい時代ー「子どもの時間」

2009-01-17 23:56:00 | movie
 朝刊の記事を読んで「子どもの時間」を見に、次女とポレポレ東中野のイブニングショーへ。こじんまりとした劇場が、ほとんど満席で、びっくり!

 野中真理子監督作品「子どもの時間」は、埼玉県にある『いなほ保育園』の1995年から2000年までを記録した、所々にイッセー尾形氏のナレーションが入るだけの、80分のドキュメンタリー映画。自主上映が、各地で行われている。

 オープニング、名前を呼ばれた卒園生が、円く並べた椅子に座ったみんなの前を嬉しそうに歩いて行く。みんなが、ニコニコ晴れ晴れしい笑顔で証書を受け取る姿に、わが子を送り出した時の気持ちが蘇り、微笑んでしまう。

 この保育園には、子ども達自身が作る社会がしっかり出来上がっている。大人は見守り、時に、仲裁役を引き受けるが、決して先に手や口を出さない。実はこれが一番難しい。現実の場面では、見ていられなくなって、1テンポも2テンポも速めに、事が起きる前に、大人が動き出してしまうことがとても多い。

 子ども達は、一人が動き出すと、それに反応して集まって来て、ワイワイがやがやげらげら、何かをたくらんでみたり、協力したり、奪い合ったり、そこには、楽しい中にも、生存競争のシビアさが垣間見える。

 園の子ども達には、小さくてもお仕事がある。自分と同じくらい大きな餌箱を抱えていって、柵越しに動物達に餌えさをやるのだ。美味しそうにむしゃむしゃ食べる動物に、話しかけながら干草を小さな手であげる姿は、頼もしい。

 冬は大きな焚き火が、一日中子ども達を見守っている。年長さん達は、ご飯を分けてもらい、焚き火を使って少々ひしゃげたフライパンで、おやつのおこげ作り。おこげに、醤油をかけて出来上がり。飛んでくる灰がちょっと混ざっても、なかなかの出来と満足げにむしゃむしゃ。先頭に立って造っている男の子達が、何とも頼もしい!

 よちよち歩きの子ども達は、秋刀魚の匂いに誘われて、庭のテーブルに椅子を持って集まって来る。お腹を空かせた子ども達は、箸がまだ使えなくても細く短い指で、七輪で焼かれた秋刀魚の骨をとりながら、むしゃむしゃ。先生達は、「美味しいね~」と声をかけながら、煮物を配る。煮物の取りっこが始まり、泣きながらも食べる姿に、笑ってしまう。真剣に食べ物に向かう姿には、遊び食べの余裕はない。

 夏にはプールに、ドボンドボンと落とされ大喜び!黙々と、バタ足しては立ち上がりを繰り返し、端から端まで泳ぎきる?!子は、自分ひとりで出来た事に満足げな表情で、又、水の中に。浅いプールでは、小さな子が先生と大はしゃぎ。おじさんたちが総出で、板の上に畳を敷いてブルーシートを掛けた手作りのプールに、子どもへの愛情が伝わって来る。それを知ってか知らずか、子ども達は、ホントに楽しそうな笑顔。

 廻りゆく季節の中、子ども達は真剣に遊び、食べ、眠る。仲間と一緒に協力したり、競い合ったり喧嘩したり、泣き顔や笑顔に怒ったりと、豊かな表情が画面いっぱいに広がる。あわただしい子育ての日々の中で見逃しやすい、黙々と何かしている真剣な表情には、思わず微笑んでしまう。パチンパチンと、蚊と戦いながら一人で虫取りをする男の子の真剣な表情は、キラキラしている。

 ひな祭り、お誕生日会など、いろんな行事の中でも、最高に受けたのが、節分。鬼は、いつも焚き火を燃やしてくれる、園長さんのご主人。子どもを狙ってやってくるのだが、子どもを本当に抱えて連れて行こうとする鬼と、それを阻止する保育士さんの壮絶な戦い!?!迫真の演技に、子ども達は泣き叫び逃げ回る。秋田のなまはげのように、大泣きの子どもや恐怖に引きつる子。洋服も脱げそうになりながら、保育士さんが鬼から子どもを取り戻し、鬼は豆を投げつけられながら、山へ帰っていく。かわいい豆まき大会とは全く違う、緊迫感。鬼との戦いが繰り広げられる様は、涙が出るほどの大爆笑だった。

 卒業式に着る半天を縫う子ども達にびっくり。上手に針と糸を操り、模様を縫い付けていく。自分が身に付けるものを自分で作る喜びを実感しながら、作り上げる達成感を自然と実感して、園から学校へと巣立ってゆく子ども達。種を撒き、植物を育てながら、子ども達もまた、自然の中でぐんぐん育っていく。成長してゆく姿を見つめながら、ウルウル。隣に座った娘が幼かった頃の思い出と重なり、何度もハンカチを取り出してしまった。

 孫ができたらこんな幼稚園に入れてみたい?!でも、お洗濯が大変そう(笑)泥んこ汚れを最後に洗ったのは、何時だったろう・・・・

 

スタントシーンに感激!ー「252 生存者あり」

2009-01-01 00:27:31 | movie
 一月一日、元旦は映画の日。誕生日プレゼントは映画鑑賞!と、毎年おねだりする。今年は、これ!と決めていたのが、「252 生存者あり」ネット上のいまいちの感想を読むと、ちょっと見るのが不安になったが・・・

 人の感想は、あてにならない、自分は充分楽しめる作品だった。

 まずお目当ては、災害シーン。どんな風に水没するのか?!いきなりの展開に、解説を読まずに見て、ドッキリ!災害シーンの演出は、CGで見せるのか?実際にどこまでやって見せるのか?スタントシーン大好きの自分は、もっとも楽しみにしていた。地下に水が流れ込むシーンでは、スタントマンに拍手!!「タイタニック」の水害シーンを思い出すような、水に巻き込まれる人々の迫真の演技表情にわくわくドキドキ。

 キャストの熱演・迫真の表情にも、拍手!!素直に感情移入させてもらいました。災害の作品にもかかわらず、目を背けたくなるようなシーンは、ほとんどないのもありがたかった。観客を喜ばせてくれる?!展開、気持ちよく泣かせてくれる?!カット、スローモーションに、気持ちよく泣かせてもらい、ラストシーンには苦笑もし、スタッフの熱演、大がかりなセットや撮影に、1000円で見るのは申し訳無い気持ちで、満足して帰ってきました。
 
 兄弟の絆、親子の絆、そして、自らも家族を兄弟を持ちながら、救助のために危険に立ち向かって行く、レスキュー隊の人々の勇気ある行動に感動。

 いつか、自分が困難で危険な状況に立たされた時、勇気を持って立ち向かって行きたいと素直に思える、真面目な娯楽エンターテイメントに仕上がっていました。

 決して暗いまま終わらせない、希望を持って見終える事が出来る作品。沢山の人に見てもらいたい作品です。