goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

雨降りの日の桜

2016-04-07 | 松本の植物
今日は日中ずーっと雨降りとなってしまいました。
雨だけでなく風も強く、満開直前のソメイヨシノの花びらが吹き飛ばされてしまうのではないかと心配したが、何とか雨にも風にも耐え残っているように見えました。
松本市並柳の弘法山の桜
松本市並柳の弘法山の桜です。
山全体を覆うソメイヨシノは約二千本と言われています。


信州大学病院駐車場南側の桜です。


信州大学病院駐車場南側の桜です。

明日は天気がよさそうです。
まだまだ桜の花を楽しめそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷で見た松本押絵雛 「白拍子」

2016-04-07 | いろいろなデータ
馬場屋敷で見た松本押絵雛

馬場屋敷で見た松本押絵雛 「白拍子」(しらびょうし)
「白拍子(しらびょうし)」


広辞苑によると「白拍子(しらびょうし)」とは『平安末期から鎌倉時代にかけて行われた歌舞。また、これを歌い舞う遊女。直垂(ひたたれ)・立烏帽子(たてえぼし)に白鞘巻の刀を差すなどの男装で歌いながら舞い、伴奏には鼓、ときには笛・銅びょうしなどを用いた。』とあります。



松本の押絵雛は、天保年間 (1830~1844)に始まったとされ、錦絵を基にして小さな押絵雛が作られていたようです。
明治頃からは需要に応えるために分業化(顔描き・顔張・胴張・下絵描き・心拵え・台造りなど)が進み、押絵雛も大型化してきたようですし、松本の特産品として県外にまで販売されていたようです。
松本の押絵雛は鉄道が開通した明治後期から、次第に座雛に取って代わられるようになり、大正期には技術を保有する人が途絶えてしまい姿を消しました。
しかし、博物館や民家に残る押絵雛を参考に松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店)がその技術を復活させて、復元製作されています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーなどの植え付け

2016-04-06 | 農作業 記録
先週石灰を撒いて耕運機で耕しておいた畑Bにブロッコリー等を植え付けしました。
発酵鶏ふんを撒いて数回耕運機で耕した後、畝たてをし、

幅90cm、高さ80cmのトンネル支柱を配置してから、

購入したブロッコリーを5株、茎ブロッコリーを4株、パセリ3株を植え付け、
さらに親戚からいただいたイタリアンパセリ、リーフレタスを植え付けました。
ブロッコリーと茎ブロッコリーの苗ですが、1株43~53円ほどが松本市内の量販店の販売価格のようです。
今回は最安値の1株43円(税込)で購入をしました。

植え付けと水くれをしてから、防虫ネットを左右からかけ作業終了しました。

トンネル支柱に防虫ネットを固定するために写真のようなステンレス園芸ピンチ(大)を使用しました。
1袋16個入りで320円(税込)でした。




ブロッコリー、茎ブロッコリーを作るのは初めてです。
農薬は使用しない野菜作りをしていますので、どうか害虫などがつかないようにと願うばかりです。
結果がどうなるか楽しみです。

近々のうちに、春菊の種をこの畝に蒔くつもりでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジスミレ(野路菫)

2016-04-06 | 松本の植物
ノジスミレ(野路菫)
畑Bのそばの田んぼの畔にノジスミレ(野路菫)が花を咲かせていました。

ノジスミレ(野路菫)
側弁は無毛で、柱頭はカマキリの頭状をしていました。
側弁基部に毛があるものは、オトコノジスミレ(学名:Viola yedoensis Makino f. barbata Hiyama)となります。
また、全体に毛がないものは、ケナシノジスミレ(学名:Viola yedoensis Makino f. glaberrima F.Maek.)となります。

ノジスミレ(野路菫)

ノジスミレ(野路菫)
葉には表にも裏にも毛が生えているのが見えます。


ノジスミレ(野路菫)
スミレ科 スミレ属
学名: Viola yedoensis Makino

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター靖様の鉛筆画 その11

2016-04-06 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、ミスター靖様の絵の原点となる鉛筆画をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

ミスター靖様の鉛筆画 その11 「カタクリの花」


※ミスター靖様のコメントです。
小生の拙画の原点11:「カタクリの花」です。
鉛筆画で植物画を模写したものです。





「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ(瑠璃立羽)

2016-04-05 | 庭で見た昆虫
午後4時頃庭のコンクリートブロックにルリタテハ(瑠璃立羽)が舞い降りました。
ルリタテハ(瑠璃立羽)

ルリタテハ(瑠璃立羽)

ルリタテハ(瑠璃立羽)
タテハチョウ科 ルリタテハ属
学名 Kaniska canace
ルリタテハ(瑠璃立羽)

越冬したのでしょうね。
それにしても綺麗な色をしていました。
コンクリートブロックが温まっていて気持ちが良かったのか、そばを歩いても逃げませんでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/4/5

2016-04-05 | 常念岳
常念岳 2016/4/5
午後2時頃、寿地区で撮影した常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷で見た松本押絵雛 「お染久松」

2016-04-05 | 松本の話題・情報
馬場屋敷で見た松本押絵雛

馬場屋敷で見た松本押絵雛 「お染久松」

「お染久松」


松本の押絵雛は、天保年間 (1830~1844) に始まったとされ、錦絵を基にして小さな押絵雛が作られていたようです。
明治頃からは需要に応えるために分業化(顔描き・顔張・胴張・下絵描き・心拵え・台造りなど)が進み、押絵雛も大型化してきたようですし、松本の特産品として県外にまで販売されていたようです。
松本の押絵雛は鉄道が開通した明治後期から、次第に座雛に取って代わられるようになり、大正期には技術を保有する人が途絶えてしまい姿を消しました。
しかし、博物館や民家に残る押絵雛を参考に松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店)がその技術を復活させて、復元製作されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「皇居東御苑の梅」

2016-04-05 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「皇居東御苑の梅」

※ミスター靖様のコメントです。
今日は4月、この声を聞くと春が来て、何もかも動き出したくなったり、思い切って深呼吸してみたくなるそんな幕開けです。
おりから桜は満開、寒いところで育ったせいか、春は一番好きな季節です。

4月の花をお送りします。
2枚目は「皇居東御苑の梅」です。「のぶさんのデジカメ散歩」16.02.23
皇居東御苑の梅の名所といえば「梅林坂」。文明10年(1478)太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えたのでこの名があるといわれています。
早咲きの品種は12月の冬至のころから咲き始め、例年2月中旬に見頃を迎えます。
皇居東御苑は昔、江戸城のあったところで、同心番所、百人番所、二の丸庭園、三の丸尚蔵館、天守閣跡などがあり、それらの一部を皇居付属庭園として整備され公開されています。




「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷で見た松本押絵雛 「桃抱き童子」

2016-04-04 | 松本の話題・情報
馬場屋敷で見た松本押絵雛

馬場屋敷で見た松本押絵雛 「桃抱き童子」

「桃抱き童子」


松本の押絵雛は、天保年間 (1830~1844) に始まったとされ、錦絵を基にして小さな押絵雛が作られていたようです。
明治頃からは需要に応えるために分業化(顔描き・顔張・胴張・下絵描き・心拵え・台造りなど)が進み、押絵雛も大型化してきたようですし、松本の特産品として県外にまで販売されていたようです。
松本の押絵雛は鉄道が開通した明治後期から、次第に座雛に取って代わられるようになり、大正期には技術を保有する人が途絶えてしまい姿を消しました。
しかし、博物館や民家に残る押絵雛を参考に松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店)がその技術を復活させて、復元製作されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「ろとう桜」

2016-04-04 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「ろとう桜」

※ミスター靖様のコメントです。
今日は4月、この声を聞くと春が来て、何もかも動き出したくなったり、思い切って深呼吸してみたくなるそんな幕開けです。
おりから桜は満開、寒いところで育ったせいか、春は一番好きな季節です。

4月の花をお送りします。
1枚目は「ろとう桜」です。「松本市の最近の・・・2014.03.25のブログからお借りしました。
2年前のイメージをそのまま描いたものですが、上記ブログ2016.03.16.に松本図書館の「ろとう桜」の綺麗な写真が紹介されています。ご覧になってください。

桜といえば、「そめいよしの」が有名ですが「ろとう桜というのはあまり聞いたことのない桜だと思います。
インターネットで調べてみると下記のような説明がありました。
「ろとうさくら」魯桃桜とは正確には桜ではなく桃だそうです。
「モモ亜属に属する、和名ノモモあるいはハヤザキモモである」とのこと。
信州の旧県立図書館(現在の長野市立長野図書館・長野市長門町)の庭に初めて魯桃桜が植えられたのは、
昭和8(1933)年のことだそうです。
この桜は非常に発育が早く、たちまち長野市の春を告げる「図書館の桜」として有名になりました。
この木の由来は、はっきりしませんでしたが、「日露戦争に行った軍人が凱旋記念に持ち帰って植えたものらしい」との言い伝えがあります。
また寒風の中でも花を咲かせる木であることから、おそらくソ満国境かシベリアの原産であろうと推測し、名前に露西亜(ロシア)の「魯」の字と、桃に近い植物なので「桃」の字も入れることにして「魯桃桜」と命名したそうです。






「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷で見た吊るし雛

2016-04-02 | 松本の話題・情報
馬場屋敷では「古民家で楽しむひな祭り-押絵雛展-」が平成28年3月1日(火)から平成28年4月10日(日)まで開催されています。
押絵雛ほどの展示数ではありませんが、座雛も吊るし雛も展示されています。






馬場屋敷の土間に吊るされていた吊るし雛です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ(片栗)

2016-04-01 | 我が家の植物
カタクリ(片栗)
もう10年以上前に通販で購入し、庭に植えつけたカタクリ(片栗)に花がつきました。
5株を購入しましたが、現在はこの花をつけた一株だけになってしまいました。

昨日の最高気温は18.7度、今日の最高気温は19.3度、暖かくなりました。





≪ちょいと情報≫
松本城のソメイヨシノ(染井吉野)に開花宣言が出されました。
今年の開花は去年より3日早いとの事です。
松本市平野部での小学校の入学式で桜が咲いているという事は10年に一度有るか無いかですが、今年は入学式にソメイヨシノの開花が間に合ったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする