犬の模様のやしょうま製作
松本民芸館と下金井公民館共催で行われた「やしょうま作り講座」をご了解をいただいて撮影させていただいたものです。
講師はの横山律子先生です。

出来上がりの様子です。
以下に製作過程の様子を並べました。

目の部分です。


茶色い部分が目になります。

形が崩れないように間に顔の色をつめます。


鼻になる部分がのせられました。


耳になる部分です。

リボンになる部分です。

リボンのとりつけです。


隙間の部分に背景となる色の生地をつめてゆきます。


薄く延ばした生地でまきます。


両端も生地をのばして包み込みます。

しっかり押さえて空気を抜きます。

のし板に米粉を振り、空気を抜きながら押しのばし始めます。


手で押して回転させながら徐々にのばします。



大分のびました。

糸を巻いて切ります。


出来上がりです。
この時、薄く切ったやしょうまに乾いた米粉をつけてしまいますと、せっかく出来た模様がぼけてしまうそうです。
やしょうま
やしょうまの材料
やしょうまの生地作り
やしょうまの生地の色付け
やしょうま製作 桜の花
やしょうま製作 都忘れ
松本民芸館と下金井公民館共催で行われた「やしょうま作り講座」をご了解をいただいて撮影させていただいたものです。
講師はの横山律子先生です。

出来上がりの様子です。
以下に製作過程の様子を並べました。

目の部分です。


茶色い部分が目になります。

形が崩れないように間に顔の色をつめます。


鼻になる部分がのせられました。


耳になる部分です。

リボンになる部分です。

リボンのとりつけです。


隙間の部分に背景となる色の生地をつめてゆきます。


薄く延ばした生地でまきます。


両端も生地をのばして包み込みます。

しっかり押さえて空気を抜きます。

のし板に米粉を振り、空気を抜きながら押しのばし始めます。


手で押して回転させながら徐々にのばします。



大分のびました。

糸を巻いて切ります。


出来上がりです。
この時、薄く切ったやしょうまに乾いた米粉をつけてしまいますと、せっかく出来た模様がぼけてしまうそうです。
やしょうま
やしょうまの材料
やしょうまの生地作り
やしょうまの生地の色付け
やしょうま製作 桜の花
やしょうま製作 都忘れ