桜の木の模様のやしょうま製作
松本民芸館と下金井公民館共催で行われた「やしょうま作り講座」をご了解をいただいて撮影させていただいたものです。
講師はの横山律子先生です。

出来上がりの様子です。
以下に製作過程の様子を並べました。

緑色の生地は葉の部分、白と桃色は花の部分の材料になります。

桃色の丸い生地を薄く延ばした白い生地で包みます。


ある程度に延ばしたら糸で切って、さらに細く伸ばします。


花の部分の出来上がりです。

幹の部分の作成です。


幹の部分に花の部分を取り付けてゆきます。


彩りの緑の葉の部分を入れます。

力を入れて、しぼります。


薄く延ばした白い生地で包みこみます。



延ばし終わった後に切った断面です。
これを更に糸を用いて厚さ8mmほどに切り分ければ出来上がりです。
薄く切ったやしょうまに乾いた米粉をつけてしまいますと、せっかく出来た模様がぼけてしまうそうです。
やしょうま
やしょうまの材料
やしょうまの生地作り
やしょうまの生地の色付け
やしょうま製作 犬
やしょうま製作 都忘れ
松本民芸館と下金井公民館共催で行われた「やしょうま作り講座」をご了解をいただいて撮影させていただいたものです。
講師はの横山律子先生です。

出来上がりの様子です。
以下に製作過程の様子を並べました。

緑色の生地は葉の部分、白と桃色は花の部分の材料になります。

桃色の丸い生地を薄く延ばした白い生地で包みます。


ある程度に延ばしたら糸で切って、さらに細く伸ばします。


花の部分の出来上がりです。

幹の部分の作成です。


幹の部分に花の部分を取り付けてゆきます。


彩りの緑の葉の部分を入れます。

力を入れて、しぼります。


薄く延ばした白い生地で包みこみます。



延ばし終わった後に切った断面です。
これを更に糸を用いて厚さ8mmほどに切り分ければ出来上がりです。
薄く切ったやしょうまに乾いた米粉をつけてしまいますと、せっかく出来た模様がぼけてしまうそうです。
やしょうま
やしょうまの材料
やしょうまの生地作り
やしょうまの生地の色付け
やしょうま製作 犬
やしょうま製作 都忘れ