goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

夏野菜のタネまき その後 2024-05-01

2024-05-01 | 農作業 記録
その後の経過
 
順調に生育はしてきていますが、フルティカの1株が萎れてしまったので廃棄、メロン(サンライズ)の購入種を播種したうちの1株が萎れてしまい破棄、自家採種した種を蒔いたものは5鉢の幼苗が萎れてしまい破棄となりました。
どこかで管理の仕方を間違えてしまったのだと思いますが、残りの苗は、
ミニトマト(プレミアムルビー)の苗です。
 
ミディートマト(フルティカ)の苗です。
 
大玉トマト(ホームモモタロウ)の苗です。
 
メロン(サンライズ)の苗です。
黒い鉢が購入種を播種した株、橙色と桃色の鉢は自家採種した種を蒔いたものです。
元気があるのか無いのか良く分かりませんが、とりあえず育ってきてはいます。
 
毎度のことですが、野菜苗を作るという事は大変なことだと実感しています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)

2024-05-01 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
ヒナスミレ(雛菫)の中で、葉の表面に白い斑が入るものがフイリヒナスミレ (斑入雛菫)です。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
和名 : フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. f. variegata
花期 : 4月~5月
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キブシ(木五倍子)

2024-05-01 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キブシ(木五倍子)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キブシ(木五倍子) 雌花
雌花。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キブシ(木五倍子) 雄花
雄花。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キブシ(木五倍子) 雄花序
雄花序。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 キブシ(木五倍子) 
 
別名 : キフジ(黄藤)
科名 : APG:キブシ科、 クロンキスト:キブシ科、 エングラー:キブシ科
学名 : Stachyurus praecox Siebold et Zucc.


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧に戻る
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コブシ(辛夷)

2024-05-01 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コブシ(辛夷)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コブシ(辛夷)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コブシ(辛夷)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コブシ(辛夷)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コブシ(辛夷)
 
和名 : コブシ(辛夷)
科名 : APG:モクレン科、 クロンキスト:モクレン科、 エングラー:モクレン科
学名 : Magnolia kobus DC. 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする