goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

OPPO Reno Aに搭載されている最高だと思っていたダズルカラーの使いどころ

2021年10月09日 08時00分42秒 | Android

前回に引き続き、OPPO Reno Aにどっぷり浸かりまくりの毎日です。当然カメラ機能も率先して使っており、1回の撮影に60枚ほどOPPO Reno Aのシャッターを切る日が続きました。おかげでデジカメの出番が最近は少なくちょっと寂しい限りです。


そこそこ使用していると、最初は全方位対応型だと思っていたダズルカラー機能にも欠点というか使い所があるのだと、気がついてきました。


さて、今回は東京ゲートウェイブリッジを撮影することを目的とし、葛西臨海公園に行ってきました。

本来ならば若狭海浜公園が適切な撮影場所ではあるのですが、あまりに交通の便が悪いため、隣の葛西臨海公園にしました。事前にGoogleマップのストリートビューで確認はしていたのですが、これがまた東京ゲートブリッジからかなり遠い。心配で超超望遠レンズとOM-D E-M1を保険に持ってきたのは正解でした。


天気は良好でしたがやはり残暑の季節だったのか、遠方への撮影はかなりモヤがかかってしまい、結果タイトル写真のようになりました。 



そしてOPPO Reno Aですが、望遠なしのオリジナルはこのようになります。

すでにどこに東京ゲートブリッジがあるのかさえもわかりませんが、中央の赤い枠がそれになります。こちらはダズルカラーONで撮影しています。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/1700sec F1.7 ±0.0EV ISO100



デジタルズーム10倍にて撮影してみました。

東京ゲートブリッジがかなり近くに寄せることが出来ましたが、雲や手前の河原の石をよ~く見てみると、もうこれは写真とは言えません油絵のようですね。

デジタルズームではよくあるパターンですが、酷さのレベルがかなりヤバい。

ダズルカラーONですが、デジタルズームはダズルカラーの欠点をさらに顕著にするのかもしれません。



葛西臨海公園駅の東京方面へのホームに入ってきた京葉線を撮影しました。

ダズルカラーONにて撮影しましたが、車両はかなり青く不自然な描写です。後ろの青空はかなりいい感じの色を出してるあたり、空の色に引っ張られてしまったのかもしれません。

撮影した時に気づいていればダズルカラー設定をOFFして比較画像を掲載できたのでしょうが、この時は「ダズルカラー最高!」って思っていたのでそんな気の利いたことはしているはずもなく。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/1212sec F1.7 ±0.0EV ISO142



お台場周りで帰ることにしたのですが、船の科学館(の近く)に展示されている南極観測船「宗谷」です。こちらもダズルカラーで撮影しましたが、白い船体が青みががっています。

時間の関係で寄ることができず、通りがかりの撮影ではありましたが、ダズルカラーの例として掲載してみました。次回行った時は船内も見学して、皆さんにお知らせしたいと思います。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/1557sec F1.7 ±0.0EV ISO100


今回撮影で気づいたのは「かなりの快晴だった」というところです。

もしかしたらダズルカラーは晴天(快晴)に弱いのかもしれません。

前回の曇り空であった桜木町の横浜みなとみらい21は、そこそこいい線行ったのですが、今回の撮影は完全に青空の「青」に引っ張られていたようです。

次回はダズルカラーを外す設定での撮影と、晴天の影響を受けない屋内の撮影でダズルカラーのON/OFFを意識して撮影してみようと思います。


葛西臨海公園


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする