goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

帰ってきまして しばし

2009-08-23 01:28:59 | 日々雑感
過去の日記を見返しますと 勝手に貼っていた動画のいくつかが削除されとる
自分が勝手に貼ったことによりこっそりyoutubeで楽しんでいた多くの人々に迷惑をかけたよな気がして
なにやら申し訳ないです。しかしまあ遅かれ早かれyoutubeでも削除されるんだから別にいいか。

しばらく美瑛町に帰ってまして、実家の元居た部屋に(ここが実家での喫煙場所)ギターが一台おいてあります
ヤマハのCG171SF。現在製造されていない「なんちゃってフラメンコギター」。
ヤマハのHPでも「フラメンコテイストあふれるクラシックギターです」と紹介されていました。
CG171という型番のクラシックギターの一種で、表板をスプルース材にして 弦高が低くセットされ ネックがちょいと薄めな
非常に弾きやすい楽器です。札幌市内の中古屋で見つけて2万。ちょうど半額でお買い物したのが5年前。
あんまり弦高がひくいので 牛骨サドルを購入して自分で削りまして調整。1,2,3弦にスーパーチップをとりつけ少々弦テンションをあげてみますと
結構鳴るよになりました。(気のせいという気もする)
毎日鳴らしていると不思議なもんで そこそこ音が出るよになる 2ヶ月弦張りっぱなしでもヘタれることなくしかもネックにも異常がない。
ひょっとして”あたり”な楽器なんだろか (気のせいという気もする)

さて 弾いてみっぺか と約三ヶ月ぶりに.......弾けねえ......一度通して弾けたはずの曲が。
完全に忘れてる。またもや譜面と格闘の日々がはじまるのか。
しばらく右、左手の基礎トレーニングからはじめるか。
(この基礎トレ、しばらくあいだあけて久しぶりに楽器に触る際には非常に有効。音を出すまえには必ずやってまして、やる前と後ではまるで別の楽器のように音が変わります。が あくまで本人にのみ有効。本人以外の人が無理にやると間違いなく指、手首、を壊します。気のせいという気もする)



さてと しばしまた行って来い生活じゃ

2009-08-11 02:26:34 | 日々雑感
しばらくこの時期の美瑛町にいたことなかったんですが
昨日は暑かった。玄関にいたっては38℃ありやした。夏はあつく冬は寒い。

思い出した。
夏のたかーい日差しと 夜空の星の数と大きさ 
日陰から見る日向の景色のコントラストのきつさ
草いきれのにおい 
高校のグランドに明け方、寝転がると 西が夜空で中天が紫色、東が朝焼けのオレンジ色の空だけが見えた。


ほとんど自棄、昭和崇拝歌謡曲野郎です

2009-08-07 02:34:19 | 昭和モノ
さてこの二極、いや2曲  上がカバー(倉田まり子)で下がオリジナル(LIO)
邦題「恋は ami ami」


上はともかく下のこの曲、実は80年代の音楽、文化に少なからぬ影響を与えていたらしい。
いわゆる「テクノポップ」のはしりらしいす。この曲のBメロ(転調部分)むかーしから気になってたんで、ついでに,このLIOさんのCDBOXも買ってしまった。
1stアルバムの1曲目がこれなんですが、全曲通して聞いてみますと もうピコピコ、コキコキ。モロにあの懐かしいテクノサウンドであります。
録音された時期から察するに たぶんこのアルバムからアレンジやらサウンドやらをパクッた曲は数知れないと思われます。
この曲はなんでもシャンソンのパロディーらしく、それを当時最新の打ち込みサウンドで演奏 というあたりにフレンチな洒落を感じる。
だが上の動画はそのまま越路吹雪さんが歌ってもイケそうな直球アレンジ。
歌は 倉田さんけっこうイケてるんでないかい
ちなみに歌詞の内容はひとつも合ってないようです。

昭和は遠くなりにけりっつったってあんた 今年はひどいよ

2009-08-07 00:46:34 | 昭和モノ
昭和に恨みでもあるんかい!

大原麗子さん逝く。
もう 今日は飲んじゃおう。泣いちゃおう。買い食いしちゃおうかな。便所でタバコ吸っちゃうよ
第一ボタンはずしちゃおう。寄り道しちゃう。二人乗りしてやる。あーあ.........
........ぜんぜん関係ないけど、やはり昭和の顔。岡崎友紀さんの名曲。初めて聞いたときは17歳。
なぜか泣けました。


このひとも一世を風靡しましたが、旬を過ぎたこの歌の頃が一番好きでした。

ビートニクス&ビールトス

2009-08-06 22:13:21 | 日々雑感


またかとお思いでしょうがビートルズネタは続きます。
「浜の真砂は尽きるとも 世にビートルのネタは尽きまじ」
これ歌詞は「天国への階段」なんですなあ 手の込んだ事しやがる

さらに定番ネタ

このシリーズは童謡を洋楽のアレンジで歌うシリーズで、ネットに上がったのはほとんど見ましたが、つなぎがほとんど神ですわ。
子供より一緒に見ていたお母さんに受けてたらしい。