goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

自動車学校~奇縁の人~

2014-03-05 18:16:16 | ステージ

昨今、子供の数が減って趣味、趣向も多様化となりかつ不況なせいもあって、車も免許もない若者が多いすなあ。
自分らの頃は早ければ高校生の時分に教習所通いをして、夏休み中には免許を取ってしまい就職に備える人、
冬休みに思いっきり遊ぼうと企む人、暴走族からみの先輩と称する人物から廃車寸前の車高ベッタベタの車を売りつけられ、
親には内緒でひたすらバイトに励む人など、好むと好まざるとに関わらず免許やら車は欠かせないもんでした。

就職してからではなかなか大変そうなので、自分も学生の時に免許を取ったんですが
仮免許まえの第3段階中のある日、同じ下宿からの連れと同じバスで帰るための時間調整で、同乗見学というのをしてみました。
これは同じ段階の人の車に乗って勉強をするというもんです。
これが終わってこの車の生徒さんと何気に話していると、仮免検定が同じ日ということでした。教習原簿を見せてもらうとなんと入校日が同じ。
でもって後日、仮免も二人同じ日に合格しました。
今度は卒業検定に向けた路上教習です。決まった担当の先生はいたのですが忙しい先生だったもので、路上教習時にはちょこちょこ先生が変わりました。
ま、いろいろ教え方のちがいからか、この段階で何時間か延長がつきまして余計に教習を受けました。
そんなある日、例の入校日一緒だった彼が来て
「どう?」と話しかけてきまして、原簿を見せてもらうと、彼はノーミスで進んでます。
「いやあ。延長ついてさあ。さすがに卒検まで同じってのは無理だねえ」
「そっかあ がんばってねえ」と車に向かいました。

数日後、自分はやっと卒検です。「よう。」と、かけられた声のほうを向くと、あの彼です。
「あれ?どしたん?」
「いや、落ちてさ。今日になったんだわ。」
ということで、この日ふたりして卒検合格しました。

つぎは手稲免許センターで学科試験。これに合格すれば即日免許交付です。
朝、手稲行の列車に乗り込み(そういえば、入校日、仮免、卒検と同じ日だったあの人はどうしてるかいなあ)とふと頭をよぎりましたが
さすがにねえ。そうそう重なるもんじゃない。
列車は大麻駅に停車しまして乗車客が乗り込んできます。
「あら。」
「マジかい?」あの彼がいます。
「てことは、あれかい?今日合格して交付になったら、入校日、仮免、卒検、交付日がいっしょになるんだ」
「そういうことだね」
結局、二人ともめでたく合格して入校日、仮免、卒検、免許交付日がいっしょとなりました。
「よかったねえ」と出来たてのお互いの免許証を見比べて、一瞬の沈黙の後、思わず二人して爆笑しました。

誕生日が同じだったんです。


修理待ちのBLUES~びびさんクリスマスライブatども~デジ卓からLANケーブル一本でPCにマルチ録音は如何に。

2013-12-26 01:03:58 | ステージ

メリークリスマスです。
やっとこさマキタのトリマーが来たのでいよいよのびのびになっていた楽器修理をと見渡せば。まあ、あるわあるわ。

裏板を細工鋸でぱかりとあけて4ヶ月放置のもはや修理、改造実験台と化した推定年齢35歳ヤマハC300クラシックギター。

購入以来実戦では一度も使ってない、というか弦すら変えてない、
本当は一度チューニングして音を確認したっきりで吊られている
滝川は2ndストリート産ネック反りの寺田楽器はEL DEGASのクラシック。

冬場になると指板の黒檀材が縮むのか、チューニングすると見事な指板アーチを描き、
素敵な弦高を演出してくれる中出幸雄フラメンコギター。

フラメンコギターといえば、故障は無いながら出番はおろかペグすら外され壁吊り生活5年のベテラン、
販売価格25万ヤフオク価格は?のアルベルト・カントくん。

駒が飛び修理するも、やっぱり駒が飛び、ボルト&ナット固めしたはいいが今度はボルト& ナットごと持っていかれ、
表面板に華麗な大穴が空いて、呆れたオーナーから「もうあげる」と、晴れて私がオーナーとなったはいいが
表面板交換しか修理方法がないワライチョ。などなど。

これら一気にというわけにはいきませんが、徐々に進めやしょう。

久しぶりにドラマシアターどもさんにびびさんのライブを観に行く。びびさんや板谷さんのステージは3番通りカフェ以来だから一年ぶりですな。
喫茶スペースなものでノーマイクでした。なので鳴りのいいギターだと生声張ってかないときびしいですね。
歌詞の意味まで伝え聞き手に絵を見せるには、単に歌と楽器のバランス以上の工夫がいるよな気がします。
びびさん、ステージ運びやらトークやらが目立ちますが実はギター上手いです。歌いながらなかなかああいうギターは弾けません。
まあこの日はなんか不調だったのか歌詞があんまり聴き取れませんでした。
どもサンが来月トークライブでのリベンジを宣言してましたので、見ないわけにはいかんですなあ。
(あと思い出したんですが、どもの音響さん。キャノンメスーピンオスの変換ケーブルですがおそらく3番ホットに結線されてます。設置されてるふるいRAMSA卓の仕様に合わせて作った記憶があります)

先日、旭川での現場にてDELL 17インチPC(DELL Inspiron 17R Core i7-3630QM 2.4Ghz/8G)&SONAR X2でもって
M200iからREAC経由でマルチ録り。途切れずに何とか普通に録れてる。(PC側がなんといまどきギガビットイーサーでないにもかかわらず)
PC画面のメーターもモニター音も未調整なせいかレイテンシーがひどく、
とりあえず、まだライブ一発録りバックアップ用ですかな。ドライブが増設できるノートPCなのでSSDでもいれてみよう。
REAC端子が一つなのでスプリッターを使うかLANハブでも可とあるけど
S1608のようなステージユニットと録音と併用して問題ないのかな。いろいろお勉強ですな。


Pandinita~パンドの娘~ライブ点描

2013-09-06 04:04:37 | ステージ

 

いろいろ後始末というか、演奏を自分らで観てみますといろいろ反省するところは多いです。演奏というかライブステージは演奏そのものとはまた違う技術であり、約2時間。人前に己をさらす体力、知力、精神力とお客さんの空気、流れを読む感覚、そしてなにより「その場で生きる。出演者を演じきる」という意志が強靭でなければならないんですなあ。

こういう感覚の訓練は単にバンドの練習をだらだらやっていてできるものではなく、本番の場数を踏むことでしかできません。特に約2時間の長丁場となると、体力的にも大変です。どういう練習が効率的で効果的なのか、限られた時間の中で模索しております。


Here comes the story of the Hurricane ~ルービン・「ハリケーン」・カーターの物語

2013-08-29 05:42:27 | ステージ



英語の歌詞と和訳が載ってる動画発見。このところカーステレオでこの曲を聴きまくってます。まあテンションがあがること。
ルービン・「ハリケーン」・カーター。全くの冤罪で20年以上投獄され、多くの人々の支援で裁判がやり直され無罪釈放されます。1994年WBCは世界ミドル級チャンピオンベルトを授与。現役選手以外に授与されたのは前代未聞であり、世界で初めてだそうです。