goo blog サービス終了のお知らせ 

萌ちゃんのひとりごと

後期高齢者になりました。老いという壁をどう乗り越えていくか
難題に向かって、試行錯誤のあがきを綴ります

初音の調度

2025-05-24 14:38:43 | 旅行

名古屋観光最終日、「メーグル」という市内の観光循環バスで市内観光をした。メインは名古屋城とトヨタ産業技術記念館だったのだが、時間に少しすき間が出来たので、徳川美術館に寄ってみることにした。1時間ほどしか見学できないのであまりゆっくりできなかった。

この美術館、普通でも1時間ほどで見て回ることなどできないほど充実しているのだが、特別展で「国宝 初音の調度」をやっていた。10年ぶりに一挙公開された「初音の調度」は素晴らしかった。時間がなくて駆け足での観覧になってしまって本当に残念だった。

ところが、18日日曜日、NHKのEテレ「日曜美術館」でこの「初音の調度」が解説付きで放映されていた。見逃し配信でじっくり観ると、やはりすごいものだった。現地ではザーッとしか見れなかったが、テレビでじっくり見られて残念が少しは解消された。

ところで、この「初音」というのは何なのか? ずっと疑問に思っていた。「初音の調度」は徳川3代将軍家光の娘千代姫が、尾張徳川家に輿入れする時の婚礼調度品なのだが、「初音」とは何なのか? その疑問が「日曜美術館」の解説で分かった。現存する約70点の調度品には、そのすべてに父家光が娘への思いを歌として彫り込ませていた。その歌の中に「初音」という文言が出てくる。

「年月を まつにひかれて ふる人に けふ うぐいすの 初音 きかせよ」 (ずっと会えないあなただけど 正月だからせめて便りをよこして あなたの声を届けて欲しい)という意味だそうだ。わずか2歳半で輿入れした娘に寄せる親心は、将軍といえども並の親と同じものなのでしょうかねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏到来

2025-05-20 14:34:33 | 旅行

一夜のうちに春から夏へと変わった感がある。

16日、名古屋から帰宅した途端に小雨が降り出し、そのまま本降りの雨になった。次の日は蒸し暑く、「ああ~ ついにあの耐えがたい暑さの夏がやってきたか~」と嘆息した。今、我が家の洗濯機のそばには冬物の衣料やシーツが山ほど積んであり、洗濯の順番を待っている。全部片付くのはいつ頃になるだろうか

ジブリパークに行ってきた。念願のジブリパーク、第一印象「広い」、第二印象「細かい」、第三印象「行き届いたスタッフさんの心遣い」 ジブリチケットの入手はホントに大変だったが、大変な目をしてでもゲットした甲斐があった。

日差しはあったがムシッとした暑さではなく、爽やかな風が心地よく吹いていて、歩くのにも支障はなかった。「メイとさつきの家」に行った。アニメそのまんま、昭和のお家だった。メイちゃんの麦わら帽子が置いてあった。お父さんの書斎の本も昔の書籍ばかり。見えないところまで配慮されていた。「地球屋のバロン」に逢い、聖司クンがバイオリンを製作していた地下の部屋も見た。作業途中のカンナくずまで再現されていて細かい! 「ハウルの動く城」は本当に動いていた。雑然とした部屋やバスルームもそのままの再現、よくここまで汚したねえ~と感心した。園内の所々に立っているスタッフの若者はみんな親切で、広い園内の案内を細かく教えてくれ、楽しい一日を過ごせた。

「百聞は一見にしかず」のことわざどおり、やっぱり実物をわが目で見ると感動もひとしおだった。が、やはり歳が歳ゆえキツイ!! 若者のように疲れ知らずで歩き回る事は出来なかった。 最後はザーッと見ただけでパークを後にしたが、それなりに満足だった

 メイとさつきの家

 ハウルの動く城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出る

2025-05-09 15:14:58 | 旅行

「旅行する」、「旅に出る」・・同じことなのだけど、私の中ではちょっとニュアンスが違う。「旅行する」のは、しっかり計画を立てて、行きたいところ、見たいところ、食べたいものなどをゲットする。出来るだけ効率よく回れるように、「るるぶ」を見たりネットで調べたりと事前準備をするものだと思っている。

「旅に出る」というのは、あまり準備もせず、ふらっと出かけてみる。旅先で興味があることに出会ったら立ち寄ってみる、食べてみる、気の向くままといった感じだと、自分では思っている。

ダンナの定年退職後、あちこち出かけたが、動ける間にどうしても行っておきたい所(団体旅行ではほぼプランに入らないところ)が3か所あった。後回し後回しになって、やっと今年最後の1か所に行くことになった。愛知のジブリパークだ。ジブリパークはチケットを取るところから大騒動で、宿の手配、JRのチケットまで、なんとかゲット出来た。

これが「旅行する」最後のような気がする。旅行の計画から終わりまで、(ダンナはついてくるだけで何もしないので)私が手配しなければいけない。どうしても行ってみたい所だったので苦にはならなかったが、ジブリを済ませると、後はもう特に行きたい所はない。多分、これからはゆっくり気ままに「旅に出る」ようになると思う。

自分の足で歩ける間に、もう少し「旅に出てみよう」と思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ怖い

2025-05-05 13:36:14 | 日記

今日は子供の日&立夏、気持ちの良い爽やかな日になった。周りの山々は若葉から青葉に変わり、ハナミズキの花がきれいに咲いている。春から初夏への変わり目・・

今年はタケノコが不作と聞いていたので、到来物は無いものと思っていた(好きだけど、買ってまでは食べようと思わない)。が、予想以上に頂き物が多かった。不作ではなかったのか?と訝ってみたが、頂けるなら・・と喜んで頂いた。

最初はダンナが通っている卓球サークルのお仲間から茹でたものを頂いた。今年はこれが最初で最後と思ってよくよく味わって食べた。少しだったけどタケノコが味わえて満足!だった。十日ほどして、近所の方が皮付きのタケノコを3本持ってきてくれた。茹でるのに要るぬかまで添えて・・ご丁寧に有難いことだ。まあこれで今年のタケノコの食べ納めだと思っていたら、卓球サークルの方からまた茹でたタケノコを頂いた。水を変えながら冷蔵庫の中で保存していた。冷蔵庫内はタケノコ入りのタッパーで満員。毎日あれやこれやの料理に使い消費したが(と言っても、レパートリーは知れているが・・)、なかなか減らない。もう少しでやっと終わる、ヤレヤレと思った頃、また近所の友達がタケノコを持ってきてくれた。

〈今年は不作だ〉というニュースはウソだったのか? タケノコは好きなので、たくさん頂けてうれしかったが、一気に届くと消費が追い付かない。煮物や味噌汁だけではさばけきれないので、チャーハンやカレーにも投入して、やっと今日最後のタケノコを食べ終えた。なかなか大変な4月だった。

〈タケノコ怖い〉。今年は充分食べつくした。もう良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の心は大きくて広い

2025-04-28 14:12:04 | 日記

上の写真は孫娘が3歳ぐらいの時のものだ。孫娘を写した写真の中で2番目に好きな写真。泥まみれのビニール製のガチャピンのおもちゃを見つめ、何か話しているよう・・なんかいじらしくて可愛くて、思わずパチリ!

幼い子供に〈大きくなったら何になりたい?〉というインタビューをしている場面を見ることがよくある。「サッカー選手」「お菓子屋さん」「ケーキ屋さん」「警察官」等々、子供の夢は広がる。我々はついつい〈そんなに簡単になれんよ〉だとか〈それで食べてはいけんよ〉とか現実的なことを思ってしまうが、子供の心は果てしなく広い。夢のようなことも彼らの心の中ではできるのだ。

身体が大きくなるにつれ、心は反対にどんどん狭く小さくなってしまうような気がする。常識的になり、現実的になり、夢はすぼみ、「あたりまえ」の生活を営むようになる。ガチャピンに話しかけたり、ぬいぐるみを抱いて寝たりしなくなる。

子供の日が近い。子供の時ぐらい夢はでっかく見なくては・・目を輝かせてしゃべる子供たちは頼もしい。

夢が見れる時代にもう一度戻ってみたら楽しいかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする