今村翔吾著「八本目の槍」、吉川英治文学新人賞受賞作。この本は図書館でよく見かけていて、そんな本があるということは知っていたが、カバー裏の解説では石田三成のことを書いたものだというので何となく敬遠していた。三成って何か暗い感じで、最後も悲惨な状況だし・・そんな本、なんか読みたくないなあ~と思っていた。なのに、つい手にしてしまった。
加藤清正、福島正則、片桐且元など秀吉配下の有名武将たち(「賤ヶ岳の7本槍」と呼ばれている武将たち)と三成の関りが書かれている本だが、話が過去に戻ったり、現在に戻ったりとややこしくて、初めは何かとっつきにくかったが、読み進めていくうちにグイグイ引き込まれていった。久しぶりに深く心にしみた本に出会えて、読み終えた今、ちょっと放心状態。
翔吾さんの本はどれもハズレがない(私にとっては)。どの本でも登場人物の一人一人が魅力的で、人物像が目に浮かぶような描き方をされている。今、山陽新聞に翔吾さんの「未だ本能寺にあり」が連載されている。本能寺で信長が殺されたところから始まっているこの連載小説は、「八本目の槍」と時代が重なっていて、登場している人物も重複している。(「八本目の槍」を読んでみようかと思ったのは、そんな理由からでもある)
石田三成ってどんな人? 歴史は勝者側の物語、敗者は常に悪者。本当にそうだったかはわからない。三成って本当に陰湿で冷血で何を考えているのか分からない人だったのか、権力を得ようとして関ケ原の合戦をおこしたのか。たとえ小説とはいえ、歴史的事実を変えることはできないので、信長が生きていたとか、関ケ原の合戦で西軍が勝ったとか、そういうことは書けないが、その時の人々の心のうちは如何様にも書ける。
「八本目の槍」の8人の主人公、裏切ったり、寝返ったり、騙したり、ひどいのは暗殺したりだが、この本の最後福島正則(市松)が淀君に放つ「この城(大阪城)を守ったのは八本目の槍です」という一言が、この本の主題なんだろうと思った。
さて、ちょっと前のめりになりすぎたので、今度はちょっと軽く「照らす鬼灯」(知野みさき著)で律さんと涼太さんのほのぼの恋物語でも読みますかな。