モハ164-800低屋根板は第五試作に進みました。

第三試作では屋根頂点の丸からエッジへの不揃いが気になります。

第四試作で弧全体を丸めてみるといい感じになり
第五試作でプライヤーのつかみシロを延長し三日月をスリムにしました。

つかみシロの延長弧は折り曲げ後にヤスリで直線に仕上げます。

かざしてみると弧の頂点が切り欠きに当たり
直線化でジャストフィットが見込めます。

製品としては直線スリットの曲げまでとし、あとは各自で曲げ調整となります。
三日月形状もいい感じで、とにかくウチは車体の基本工作を重視しています。

モハ114-800は空気管と母線はモハ164-800と同一に見え
①避雷器位置、②パンタかぎ外しが相違点とわかりました。
そういえばでんてつ工房さんが115系800番台を製品化済みなので
どなたか拝借できれば特注製作が可能かも・・・・
あるいは①②のポンチ省略で製作するかですね。
弧→直線にして当ててみると・・・・ほぼ密着OK、展開寸法決定です。


第三試作では屋根頂点の丸からエッジへの不揃いが気になります。

第四試作で弧全体を丸めてみるといい感じになり
第五試作でプライヤーのつかみシロを延長し三日月をスリムにしました。

つかみシロの延長弧は折り曲げ後にヤスリで直線に仕上げます。

かざしてみると弧の頂点が切り欠きに当たり
直線化でジャストフィットが見込めます。

製品としては直線スリットの曲げまでとし、あとは各自で曲げ調整となります。
三日月形状もいい感じで、とにかくウチは車体の基本工作を重視しています。

モハ114-800は空気管と母線はモハ164-800と同一に見え
①避雷器位置、②パンタかぎ外しが相違点とわかりました。
そういえばでんてつ工房さんが115系800番台を製品化済みなので
どなたか拝借できれば特注製作が可能かも・・・・
あるいは①②のポンチ省略で製作するかですね。
弧→直線にして当ててみると・・・・ほぼ密着OK、展開寸法決定です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます