goo blog サービス終了のお知らせ 

モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

80系300番台 側窓試作 その2

2025-08-17 20:33:10 | 16番 電車
80系300番台、側窓試作の第二案は

念入りな測定によるワンピース化で

こちらは窓ピッチが異なるクハ専用です。





さらに外周の接着しろを凹0.15,凹0.2の段付きとしてガラス面を側面に寄せました。

前回の段無し、スリットのみでも窓ガラスのはめ込み感触は良好なるも

凹0.4ガラス面は物足りなく見えたからで

斜めアングルの実車画像はかなり側面寄りです。

分割スリットを彫り、車側灯を逃がしました。

しろはφ4エンドミルで美しい仕上がりです。






運転台向きにFを彫刻しました。

マスキングに適した透明テープならばサッシのケガキ上にカッターを走らせられるのでは?

先にクリヤーを薄く吹いてマスキングを固めると銀が吹き込まないでしょう。

下辺ケガキに沿って透明テープを長手に貼り、透けた左右ケガキでカットすれば行けそうな気がします。

上辺にこだわるならばあとから追加もできますし現状この方法がベストかと。






両側面ともワンピースがジャストフィット!密着しています。





やはり段付きがマストで接着剤と内外の塗膜厚を考慮すると凹0.2がベストかな。





おお、いいね。






ピンボケ画像を差し換えました。

ごはん二杯いけませんか?

室内塗膜厚で引っ込む分、これ位のガラス面にしておくか。

あとは極薄両面テープで調整も可能ですし。

モハ用とトイレありのサハ用も作り分け、室温が25°以下になったら本番加工です。

80系300番台、側窓のネック解消により熟成した甲斐があり

私本人もこんなに早く解決するとは想定外でした。





いずれキハ55,キハ58へ展開します。

これを見てもガラス面が側にかなり寄っています。

以前はキハ58以降の新系列ファンでしたが

横川のキハ20-467を見て以来、20系、55系も守備範囲となりこのお面が大好きになりまして

近日折妻稜線クッキリ表現のケガキ治具も製作予定です。キハ58にも流用できればいいが・・・。

その後キハ10,17までも守備範囲に加わりました。






狭窓のキロ25に装着すると存在感抜群になるでしょう。





キハ55,キロ25 に加えバス窓車もHゴムプラ窓化するとこの系列の存在感が増し

キハ20、25バス窓車も待機中で、天賞堂さんの岳南日車標準電車っぽい

全窓はめ込みの商品的すっきりモデルを目指します。(あの模型センスがいいワ)





キロハ25も同様でとにかく作りたい部品が山ほどありウズウズしており

最近では気動車用の密自連KATO倶楽部カプラーをモノに出来たこと大きな収穫で(いずれ発売)

とにかく外堀を埋め続けます。





無性にラーメン・ギョーザが食べたくなりました。

古久家ラーメン、今時680円ですから良心的です。大満足!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80系300番台 側窓試作

2025-08-15 21:18:08 | 16番 電車
80系300番台の側窓では左右+下辺の三辺銀サッシ表現が好ましく

まずは第一案で試作しました。






KSフジさんのテーパー断面窓は内側に凸0.2の突起があり

そのまま生かすか(今の私はこっち派) or 削除するか(昔) 迷うところで

36年前のキハ58では削除しましたがその後は存置派に転向しました。

細いV字カッターで銀サッシの輪郭を彫刻して

外側には凸0.2突起をはめ込む0.3幅スリットを彫りはめ込みガラスとすることで

ガラス面は側面から凹0.4になります。

従来はt0.3銀サッシの奥にガラスを張ると側面から凹0.9!なので

凸0.2突起を削除のケースもあったのでは。






識別ポンチを打ち0.05mmずつサイズを変えてジャストフィットを探ります。

課題はマスキングによる銀色差しがうまく出来るかどうかの一点であり

マスキングテープを均等に切り出してにじまずクッキリ表現できるかな?






クハ と モハ、サハ とではわずかに窓ピッチが異なるので

18長としてガラスの隙間を抑えます。






上辺ケガキは不要かも。三辺で十分?

当然キハ58系にも採用予定です。(80系と58系では窓サイズ相違なんですね)



木曜日は買いそびれた80系雑誌の閲覧で国会図書館に行きました。






見学ツアーで入場できましたが先を急ぐため素通りです。

子供が小学生の頃連れていくと議場の座席間隔がとても狭く

何か独特の匂いがしましたね。・・・何、このにおい?って感じでした。






図書館の前に新宿三丁目ルイビトンの地下で500円朝ラーメンに向かうと

お盆だからか準備中で食いっぱぐれたので・・・・






図書館のあと数寄屋橋で久しぶりの はしご にしました。

カウンター25席?は満席で店内ベンチの行列で6番目・・・待ち時間は5分ほどでした。

かれこれ35年以上か、旧東芝ビル地下のころはエバーグリーンとともによく通いました。






パイコーメン、小ライス付きで 1.100円、

バッチリ味の素が効いた透明スープがとても美味く

ここの極細麺はプリプリ食感がタマランチ会長だよな。

とても後味よく近日リピートしたい。

女性受けするラーメンです。





その後エコーさんまでUSB画像をお届けしてミッション完了です。

疲れたので神保町書泉グランデはスルーです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80系300番台 下向きアングル

2025-08-13 11:14:03 | 16番 電車
ブログ8月6日の新製品情報につきまして

すべて画像アップ完了しました。

ぜひ採用してください。






80系300番台の下向きアングルt0.6は35幅垂直ボディの103系アングルをアレンジして

掘り出し物とのめぐり逢いを期待して11両分を抜きうまく剥がせました。(私物10本ありました)

バリ取りを兼ねて両面を研磨します。

私物ということで 座席、仕切り板 などのビス穴もあけました。





見えない箇所ながらビシっと直線、直角、平面キープの

シームレスアングルで裾一直線ボディに仕上げます。

101,103系加工のあとに折り曲げ→ドア逃がしへ進みます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80系300番台 渡り板

2025-08-12 13:39:29 | 16番 電車
80系300番台、パーツが続々と完成しています。





渡り板t0.3の寸法はこんなもんだろうで作ると

エコーさんの幌とともに決まっています。





窓を寄せた段付き妻板も作り直し・・・というか元は誤作ではありません。





前面ステップ大小も作りました。






大は差し込み部t0.5,本体t0.3,

小は差し込み部t0.4,本体t0.25 です。





差し込み部8.1幅、本体8.6幅とし

左右の0.25凸のストッパーにより差し込みが突き当たり

大小ともスリットにガタつきなくはまり簡単正確なハンダ付けが可能です。

滑り止めの模様なしでも(私は)気になりません。




ステップ凸は未把握なため長めとしましたので

ディテールに詳しい方は適当に短縮してください。





差し込みはV字カット!





私物の下向きアングルt0.6を加工中です。

こちらを含め編成物の下向きアングルは在庫せず

フル編成単位の受注製作となります。





80系300番台ではこのあと興味深いパーツを試作予定です。



数日前の新製品ご案内は画像を着々とアップしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80系300番台 乗務員ドア その2

2025-08-08 15:02:39 | 16番 電車
乗務員ドアを普通のt0.6で作りました。

台形窓、客ドア窓との高さ関係を再検討した結果

自分が使いたい基準 を満たすために

ドア窓の天地、幅とも拡大しました。






運転台側窓の下辺を拡大します。

外周テーパーにより程よい輪郭感です。





助士側Hゴム窓との関係は 「これでいいのだ!」 になりました。

知らずに組んだ後で気が付くと知らないままが良かった・・・なんてこともあります。






台形窓埋め板を逃がしたハンダしろ、いいね。


落ち込む間もなく窓を寄せて段付き妻板を作り直し中です。




KSさんの折り曲げくつずりを差し込んでください。




灯台下暗しで気づきました。

やはり妻窓はかなり端にありますね、間違いではなかったわけだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする