goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

「介護難民が増える!」

2014-07-26 09:32:09 | 日記
私のような団塊世代が70代後半、「後期高齢者」の仲間入りするころは高齢者

世代が多く、また介護のお世話をお願いしたくても、施設はなく、地域でささえる人

も全く足りなくなる。

いや、それ以前、既に「介護難民」が増えている。特養ホームへの入居待機者が

2009年が42万人だったのに、現在は52万人に増、しかしこれからは、入居

基準を厳しくして入居利用の1割程度占める要介護1-2の人は門前払いに。

安倍政権が強行可決した「医療介護総合推進法」が地域で実施されたら、

どうなるか?やすらぎ福祉会が、特別養護老人ホームやすらぎホームとなんぶ

やすらぎホームに入居している人や在宅サービスの方々の実態レポートをしてくれた。


◆要支援2の80代おばあちゃん
夫は長期入院中で、ひとりぐらし。訪問介護とデイサービスを週2回利用している。デイサービス

での人との交流が「生きがい」、ヘルパーの買い物支援や助言で、日常生活が維持できるし、

精神面のサポートができている。今後は、サービスの利用はカット、地域のボランテイアによる

見守りに変わる可能性が大→外出の機会が減り、認知機能の低下、また買い物支援がなくなる

ことで簡単な調理など本人の能力を奪い、逆に要介護状態になる可能性。

◆要介護2 特養の80代のおばあちゃん
1人でアパート暮らしだったが、夜中のトイレ移動など歩行困難から特養に入居。糖尿病、変形性

関節症など多種の病気をもち、車いす生活。排せつも尿意があいまいで声かけしないと失禁する

ことも。これがまたアパートに1人ぐらしか、有料老人ホームへ?→スムーズな排便なく自分の判断

で薬を多用し、健康状態が損なわれる可能性。年相応の物忘れに加え、将来への不安が強く

、常に助言や傾聴が必要とされるのに援助体制とれない。年金少なく預貯金も少なく、今も法人

からの減免の対象なので、有料老人へはいるお金もない。

要支援1・2の人で46%がヘルパーステーションを利用している現実。要介護の重症の方の入居

が多いやすらぎホームですら、要介護1・2の人が8%強おられる。しかもやすらぎホームへの

待機者は毎年250名以上(ホーム入居者数100名の倍以上)そのうち36%が要介護1.2の

人だそうだ。

安倍政権の社会保障改悪で「介護難民が増える!」現実を許してはならない。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。