goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

住民の自治を

2013-12-09 08:07:30 | 日記
自分が住んでいる市町そして県はどうなっているのか?地方自治を考え、相互に提案しあう「自治
体問題研究所」の総会が8日あり、参加しました。

今年は「まちづくり・地域おこしと地域経済振興ー地域の中小企業振興を急げ」と題して、全国

自治体学校の校長で中央大学の八幡一秀先生から学びました。1989年には製品輸入が

50%を超えた、「メイドインジャパンからメイドバイジャパン」につまり国内から輸出するより

アジアの広域で生産し、今や輸出額より現地法人の売上が高くなっている(2011年で輸出65

兆円に対し現地法人売上は88兆円)大企業体制の構造のゆがみを指摘されます。長く貿易・

しかも輸出志向貿易に携わってきた私にとっては、その変化もよくわかるし、現在の空前の円安

が貿易赤字、そして国民生活を圧迫していること、更に国内産業の空洞化現象も理解できます。

メインテーマの地域での我々の生きる道は?中小企業は英知・わざ・努力・機械など一体で、

国民の生活に潤いをもたらしてきたし、オリジナルにあふれ、人間豊な商品が評価されるので

はないかと中小企業の魅力・想像力を語ります。中小企業の創造性、きめ細かい利便性、24

時間地域住民である、地域内再投資の担い手である中小企業の輝きこそ必要であり、ヨーロッ

パでは、憲章として成文化している。日本でも中小企業家同友会などが提唱してきた中小企業

憲章の検証が今必要ではないか、そして地域にねざした中小企業施策の確立(外からもって

くるのでなく地域固有の産業を前提として、創造型中小企業の育成と全体の底上げ政策など)

の大切さを強調しました。

自治研は熱心に毎月研究レポートを掲載しています。これから一年の活動に期待されるものが

たくさんあります。私も「新幹線開業に熱心な県政だが、在来線と駅を基点にしたまちの発展、

原発に頼らぬエネルギー開発の提案、水道料金見直し提言、交流人口も含めた地元視点での

観光政策などお互いに研究を」と発言しました。

担い手は、どこかの先生ではなく、自分たちだとの思いも込めて。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。