毎年県ロシア協会では石川県からの助成を受けながら、姉妹友好関係に
あるロシア・イルクーツク州はじめロシアの皆さんに、日本とりわけ石川県の
文化伝統風土そして生活に関する情報を提供する、石川県の皆さんにはロシア
事情を紹介する出版活動を展開しています。
今年は、真宗王国と言われる石川県の仏教文化とその影響を日頃、仏教に接
する機会の少ないロシアの方々に紹介することに挑戦しました。日本人でも
仏教用語は難しいのに、それをロシア語で訳しました。

本の目次を紹介します。
1.仏教についての基礎知識
①開祖・釈迦と基本教義「経」 ②仏教の日本への伝来と発展 ③主要13宗派
2.年中行事と寺院の日常
①年中行事 ②寺院を訪ねる ③葬儀とお墓、法事
3.石川県における仏教文化
①一向一揆とその影響 ②教育・福祉事業 ③まちづくり、産業
④金沢の寺院配置と県内の主な寺院 ⑤学問、芸術、文学
4、資料編
人物説明(最澄と空海、法然と親鸞 など)
用語説明 (「如来」と「菩薩」など
以上の内容を編集委員が悪戦苦闘で参考文献片手に、分担して出筆しました。
お寺に生まれたある編集委員(大学で教鞭をとり、住職にならず)は、「門前
の小僧」と言うべきか、子どものころからお経を読み、夏休みには住職の父と
一緒に各家でお経を読んだが、時には一人でお経を読むことも。しかし子ども
ゆえ、友だちの楽しい会話が聞こえるとそこに合流し、遊び終わってまたお経
の残りを読んだそんな思い出のコラムもあります。

私は、主に、石川県における仏教文化を担当。一向一揆に影響、金沢の
寺院配置、幼稚園や保育園などの教育関連については、このブログでも
少し紹介しました。
産業部門では何といっても仏壇です。加賀藩主前田利常の頃、江戸や京都
から細工所によび、蒔絵、漆などの美術工芸の育成に端を発した金沢仏壇、
金沢城に入る前の前田利家のときに、仏壇業が成立した七尾仏壇、室町時
代に戦乱をさけ、京都から移住してきた職人たちが湊町ではじめ、やがて
江戸時代に名声を高めた美川仏壇などです。絢爛豪華な石川県の仏壇産業
は仏教文化そのものです。この仏壇をきらびやかに装飾するのが、蒔絵
技術を駆使した金箔です。信仰熱心な北陸の地で金箔産業が残り、金沢は
全国の98%の生産をまかなっています。
文献などのお問い合わせは、県ロシア協会(076-263-9494)
または私までお問い合わせください。
あるロシア・イルクーツク州はじめロシアの皆さんに、日本とりわけ石川県の
文化伝統風土そして生活に関する情報を提供する、石川県の皆さんにはロシア
事情を紹介する出版活動を展開しています。
今年は、真宗王国と言われる石川県の仏教文化とその影響を日頃、仏教に接
する機会の少ないロシアの方々に紹介することに挑戦しました。日本人でも
仏教用語は難しいのに、それをロシア語で訳しました。

本の目次を紹介します。
1.仏教についての基礎知識
①開祖・釈迦と基本教義「経」 ②仏教の日本への伝来と発展 ③主要13宗派
2.年中行事と寺院の日常
①年中行事 ②寺院を訪ねる ③葬儀とお墓、法事
3.石川県における仏教文化
①一向一揆とその影響 ②教育・福祉事業 ③まちづくり、産業
④金沢の寺院配置と県内の主な寺院 ⑤学問、芸術、文学
4、資料編
人物説明(最澄と空海、法然と親鸞 など)
用語説明 (「如来」と「菩薩」など
以上の内容を編集委員が悪戦苦闘で参考文献片手に、分担して出筆しました。
お寺に生まれたある編集委員(大学で教鞭をとり、住職にならず)は、「門前
の小僧」と言うべきか、子どものころからお経を読み、夏休みには住職の父と
一緒に各家でお経を読んだが、時には一人でお経を読むことも。しかし子ども
ゆえ、友だちの楽しい会話が聞こえるとそこに合流し、遊び終わってまたお経
の残りを読んだそんな思い出のコラムもあります。

私は、主に、石川県における仏教文化を担当。一向一揆に影響、金沢の
寺院配置、幼稚園や保育園などの教育関連については、このブログでも
少し紹介しました。
産業部門では何といっても仏壇です。加賀藩主前田利常の頃、江戸や京都
から細工所によび、蒔絵、漆などの美術工芸の育成に端を発した金沢仏壇、
金沢城に入る前の前田利家のときに、仏壇業が成立した七尾仏壇、室町時
代に戦乱をさけ、京都から移住してきた職人たちが湊町ではじめ、やがて
江戸時代に名声を高めた美川仏壇などです。絢爛豪華な石川県の仏壇産業
は仏教文化そのものです。この仏壇をきらびやかに装飾するのが、蒔絵
技術を駆使した金箔です。信仰熱心な北陸の地で金箔産業が残り、金沢は
全国の98%の生産をまかなっています。
文献などのお問い合わせは、県ロシア協会(076-263-9494)
または私までお問い合わせください。