goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

辰巳ダムをめぐる裁判

2013-11-30 09:35:07 | 日記
金沢市内を流れる犀川と浅野川。犀川には6つもダムがあります。その一つである辰巳

ダム建設をめぐり住民が必要ないと裁判に訴え、5年たちました。結審を前に、29日学習会

がありました。

金沢市内の奥、渓谷の住民の皆さん、対岸にむかう橋をつけてほしいの要望が、高い位置

の「橋」建設は費用がかかるため、国から金が出るダム建設が「橋の代わり」として浮上

しました。しかも内川ダムが建設されタ直後に、洪水調整を理由に建設の開始です。


巨額(240億円以上)を費やすダム建設には理由がいります。そのため、過去100年間の最大

規模の洪水(930m3/秒)を50%以上上回る1750m3を基準として100年に一度の洪水に耐え

るものにしました。しかし、これには多くの学者の方からも異論が出ています。ダムに頼ら

なくても、河道を改修すればはるかに、安く、かつ環境にもいいと住民の皆さんが主張して

います。過度の水量計算だけでなく、大事な文化財である辰巳用水の取水口がなくなって

しまうなどの住民運動で、当初の目的を変え、「穴あきダム」として完成したのです。

昨年の2月完成し、水がたまったダムを見学しました。担当者も日頃は水が流れ、洪水の

時だけ、水を貯める穴あきダムの効用を強調されていました。しかし、実物の30分の1の

模型で実験し、石川県並みの大きなものは全国にも実例がなかったこのダム、1年以上

たった今。土砂や岩、流木が穴の所にあつまり、下方にはヘドロのように溜まっているそう。

魚道があるのに、雑物のため、魚が通れず、遡上できない通路となっています。

①治水というが、過度の水量基準は問題、②利水というが、水あまりでダムは要らない、

③コンクリートの壁で、歴史的文化遺産がなくなる、④希少種のミズゴイなど生態系の影響

・評価が弱い、⑤大規模な地すべりの可能性があるのに、調査されていない など多くの

論点をめぐって、裁判の最終結審を迎えます。こんな無駄をなくすため、今からでも遅くない、

自分も参加しようと思いました。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。