goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

「さあ 乾杯!」ドイツレストラン

2013-12-14 13:08:22 | グルメ
「今日は違う料理に行きましょう」と東京での会議のあと、友人が誘ってくれました。

ドイツのビアレストランです。テーブルの上にはドイツの国旗、何かの集まりでしょうか、

それなりの人が入っていました。さっそくビール注文し、メニューは友人にお任せです。

まずは「乾杯!」。貿易時代、単身でのモスクワ出張、夕方 ホテル内の止まり木により、

フランクフルトやポテトをつまみながらビールを飲んだこと思い出しました。

レストラン「アルテリーベ」に誘ったのは、従業員がドイツやイタリア・フランスの唄を

披露してくれるからです。この間は、白ロシアのレストランでした。司会者の方のバリトン

の太くなめらかな歌声が腹に染みわたるよう、ああ上手だ。

「さあ皆さん乾杯しましょう」「乾杯の歌」です。「アイン プロジット」(さあ乾杯!の意味

?)と言われ、みんなで、「アイン、ツヴァイ、ドライ」と叫びながら、グラスを合わせま

す。歌姫は唄いながら、友人の側までやってきます。そのうち、どうぞと、数人が前に呼

ばれ、私もホイホイと。みんなで腕をくみながら、足を左右にふれながら、簡単なダンス

も。一気に、店の企画にのせられます


友人によると、皆さん、音大出身だとか、ソプラノ、メゾソプラノとてもウエイトレスさん

とは思えません。リクエストに応じて、有名な「椿姫」「魔笛」など(あと、言われても

題名が思い出せません)次々と、時間にして2時間足らずでしたが、1部2部3部

構成で楽しい時間帯。お客さんもドイツ語を多少理解されるかたも、また全く理解

できない若いカップルや熟年カップルも。新宿の「歌声喫茶」とはまた違う、少々値

もはりますが、楽しいひと時を過ごせました。そういえば、金沢には各国の料理が

あっても、歌を披露して、お客と楽しむ店ってほとんどないなーと思いながら・・・。

サークルミニ同窓会

2013-10-06 08:26:25 | グルメ
大学のサークル「作文の会」同窓会の案内がきていました。2年前は山中で、今年は、本来

私が幹事担当だったのですが、参議院選挙もあり、別の方が企画し、5日夜金沢の犀川

べりで集まりました。日程調整がうまくいかず少人数となりました。日中、加賀市議選

支援に行って一人遅れた私の到着待って開宴です。

幹事のNさん、以前利用したことあってご推薦のお店。まずは、再会そして亀田の奮闘にと乾杯!


新鮮な魚介類がかわゆく盛り付けてあります。ついで焼き物。思わず地酒の冷酒を注文して

グイと!にごり酒がスーとお腹に入ってきます。隣りは、チューハイでもう顔が真っ赤。

先輩は、「ウイスキー 指1本分、水も氷も入れないで」と注文した1.5センチくらいの

ウイスキーで2時間もつそう、うらやましい。

他の皆さんは昼に金沢駅に集合して、昼食のあと、東山の七稲(なないね)地蔵をみました

。安政5年(1858年)地震・冷夏・長雨などで飢饉で、米が高騰し、庶民の生活が苦境

を訴えても、聞き入れてもらえません。7月11日、約2000人が向い山(卯辰山)に

のぼり、城に向かって「ひだるい(ひもじい)わいやー」「食われんー」と大声で泣き叫び

ました。声が殿様に聞こえたのか、翌日米が放出され、値段も下がったそうです。しかし、

直訴は重罪で、首謀者たちは打ち首、獄死となり、犠牲となった7人の供養のため、稲穂

を抱いた7体の地蔵を建造しました。七稲地蔵とよばれます。


「亀田くんの政見放送、他の人よりよかった、妻と拍手してみたよ、一番理が通っているのだ

から、あれを有権者が見てくれたらね」「カメちゃんの魅力は人のつながり、私も精一杯訴えよ

」「個人の生活はいつからなくなったの?」「新聞で保守の方の支援とあったけどどんなこと?

」選挙選についても話題となりました。

つぎつぎと出される品々に、会話もとぎれがち。私は、今度は別の銘柄のお酒を注文。これも

またいけます。



私以外は、全員教師を勤めました。現場だけの人、中間管理職の人とさまざまですが、サークル

時代に学んだ子どもへの目線、こどもを主人公に、そして教師集団の力の発揮へと、懸命に頑張っ

てきました。ゆがんだ教育行政への怒り、現場の後輩たちへの暖かいまなざしが、皆さんの話から

伺えます。文書が出ると、「メガネ」となり、「いやねー、共通の言葉がこんな風になってー」。

次回は、サークル出身者も多い、中京地区にしようと、話あいました。

「ベラルーシの家庭料理」

2013-09-30 05:48:51 | グルメ

折角亀田さんが来るんだからと、ユーラシア協会の友人たちとロシア料理を食べる

ことに。東京・六本木にある「ミンスクの台所」。六本木、麻布と聞くと、何となくエキゾ

チックです。ミンスクはロシアの隣りのベラルーシ(白ロシア)の首都です。「今晩は」

「カークジェラ」(ご機嫌いかが?)「ナルマーリナ」(まあまあだね)「あらロシア語お

上手ね」と言われながら、着席。

「まずは久しぶりの再会に乾杯!」と現地ビールで、なかなかいけます。選挙戦の模様、

県ロシア協会の有志がすごく頑張って私を支援して頂いたこと、県民の生活の苦悩を

知れば知るほど、役割の重大さを知り奮闘できたことなどお話ししました。

「ボルシチー」は伝統料理であり、家庭料理の代表格、それゆえ各家庭・レストランの

味が全部違います。ミンスクの味は?ちょっと薄めですが、お酒にもあいます。友人から

「亀田さんウオッカ?」「OK]ということで、ズブロフカ(ポーランド産ではウオッカの中

に麦や野草が入って香が違う)を注文。冷えていて香も違います。スープ仕立てのペレメニイ

(ギョーザ)、シャシイルック(串焼き)、肉饅頭など、少しずつのバライテイです。


金曜日はショータイムもあるとか。お聞きすると、大きなグループの予約がドタキャンで折角

の準備が台無しに、その代わりにたっぷりと、しかもロシア通の我々のリクエストにも応じて、

歌と踊りの披露をしてくれました。声が伸びる歌姫は、なんとイルクーツク出身とわかり、

早速名刺の交換も。音楽専門学院を卒業して、都内でライブもされているそうです。一度、

金沢でも検討しようかな?お店には大相撲の把瑠都関(今回引退)がよく通ってきたとも

聞きました。閉めは、紅茶で、ジャムと蜂蜜と両方味わいました。

料理もお酒も美味しい季節

2013-09-08 08:39:14 | グルメ
朝晩めっきり涼しくなりました。妻の友人と、いずれやろうねの「ご苦労さん会」1ケ月近く
たって、時間みつけて実現しました。

妻推薦のお店に、急にセットしたので、コース料理は注文できず、単品での注文。でも

ひとつひとつの料理ににお店のまごころとこだわりがこもっています。まずは生で乾杯。

序盤に、候補者カーの見事なアナウンサーもやっていただいた友人から、「日焼けも色が

落ちてきましたね」。選挙戦を少し振り返りながら、メインは料理を味わいました。

横に、「ひやおろし」の案内もあり、早速注文しました。

ロシア協会で毎年出版活動をしていますが、確か数年前に「石川の食文化」(?)

の編纂で、酒の歳時記を担当し、調べたこともありました。2月は、寒中に仕込まれ、

酒槽(さけふね)に積まれた酒袋から酒がにじみ出て、はじめに濁った部分が流れ、

そのあとに澄んだ酒が出てきます。これが「荒走」で味は若く、素質がむき出し。

春から貯蔵タンクで熟成され、味が調い一人前になった酒が、秋になると冷酒で蔵

から出されてきます。「冷やおろし」です。素人ですが、しっとりとした味に

「ウン」とうなづきます。

お酒のホームページを開くと、いろんな情報が掲載されています。原料となる米は、

日中と朝晩の温度差がある兵庫県を主産地とする「山田錦」、新潟県(石川県も少し)

が中心の「五百万石」、長野県の中山間地での「美山錦」などあるそうです。米と米

こうじだけの純米酒、コクがあるといわれます。これに醸造アルコールを加え、精米

歩合60-50%以下が吟醸酒や大吟醸、香り高いといわれます。歩合が70%以下

で本醸造酒、軽快でなめらかといわれます。この範疇以外が普通酒で、お酒の7割を

しめているそうです。日本酒が料理にあう季節になってきました、楽しみも増えます。

一里野の味、カフェレストの味

2013-06-11 19:13:07 | グルメ


9日地元浅野健康友の会総会が一里野温泉でありました。冬はスキー場、秋には「一里野音楽祭」が開か

れ、多くのファン・県民も参加しています。今年は山菜料理もたのしめる会場での総会。

昼食タイム前から、いい香りが漂ってきます。私が到着したのは、ちょうどこの時、グッドタイミング。イワナ

がほどよく焼かれ、イノシシ肉と地元のシイタケが朴葉味噌とまじりあってなんともいえません。鶏肉・野菜、

地元のあげ、サトイモ、シシトウなどが網の上で焼かれていきます。これにビールがあればなんとも言えない

のですが、つぎの日程もあり、お茶で我慢することに。

引き続き、副会長の任にあたることになり、決意も合わせ、ご挨拶も。今年から、妻も役員の一員となりま

した。いつも頑張っている年金者組合のMさんには、私の名刺20枚追加してお願いしました。

美味しくいただいて、40キロ近く離れた金沢にもどり、東部地域での対話行動に参加しました。


10日、午前中、高橋・かほく市議とご一緒に宣伝行動のあと、障害福祉サービス事業所が経営する、カフェ

レストランで昼食。「ハニーコーム」は、ハチの巣と言う意味で、たくさんの人が集い、ワイワイ楽しく食事

をして過ごせる家庭的雰囲気のお店づくりを大切にしているそうです。この日の定食はエビフライ。しっかり

あがり、味噌汁もうす味で、いけます。事業所では、就労訓練と弁当dくりなどもやっているのですが、注文

を聞き、料理をもってくる人たちが、来客との対話を通して学んだことを社会でも生かせるように、皆さんに

ぜひ来てほしいとお聞きし、社会参加うながす場となるんだと理解しました。パンやクッキー、アクセサリー

も販売しているし、会議もできる場もあるそうです。かほく市にお出かけの際、立ち寄ってもいいのではない

でしょうか。