goo blog サービス終了のお知らせ 

カネシゲタカシの野球と漫画☆夢日記

移転につき更新を停止しました。

【企画】野球に詳しくない方の素朴な質問・疑問を大募集!

2004年08月30日 09時41分34秒 | ☆野球
マンガのネタを考えすぎて眠れなくなった漫画家・マンガウルフです。現在発売中の雑誌「YAHOO!JAPAN」の10月号からお越しになった方も、はじめまして。
(ちなみにこんな雑誌です。当ブログが紹介されています。)

さて、僕が常日頃感謝しているのは、「野球に興味はないが、この“マンガウルフの野球と漫画☆夢日記”はたまにのぞく」という方がどうやら存在するということです。

「いや、野球は好きだけど阪神ファンじゃないし、コメント欄でヘタなこと言えなさそう」
「どうせ阪神ファンばっかりの集まりでしょ?」

“パッと見”でこういう印象を持たれた方もきっと多いと思います。

ご安心ください。
もちろん僕と同じ阪神ファンの方が大多数ですが、このブログにはジャイアンツファンの方(←意外と多い?)も含め、ありとあらゆる球団のファンの方が気軽に出入りしてはコメントを残してくださっております。もちろんトラックバックもですよ。

しかし最初に言いましたように、

「ていうか、野球のルールすらよく知らないんだけど

という方が、中にはいらっしゃると思うのですよ。

さて、僕が今まで拝見したブログのなかで最も楽しませてもらったものの一つに「陽子のプロ野球底抜け脱線・正直村・嘘つき村」というものがありまして。
そのコンセプトは「野球について知らないから、皆さんが教えてください」という、気持ちいいぐらい他力本願なブログでした。

で、その第一回の記事が、以下のとおりです。



2004年06月07日 安打って何ですか?
あの~
すごく基本的なことなんですが、
安打って何ですか?




いや、素晴らしい。
で、当時の僕はグレていたので嘘八百並べ立てて帰ってきたんですが。(以下の太字が僕のコメントです)

「安打」とはつまり「アンダー」に当て字をしたものでして、低い打球はすべてアンダになります。
よくアンダーグラウンドという言葉が音楽などでありますが、野球でも「安打グランド」という用語がありまして、打った瞬間打球が地面深く埋まってしまい、ボールがなくなって試合が終了する状態のことを指します。
2000年の近鉄バリウムズがこの安打グランドで1回表に優勝を決めたことは伝説になっていますよ



さて、残念ながら「陽子のプロ野球底抜け脱線・正直村・嘘つき村」は、現在更新があまりされていない状態なのですが、このブログが我々プロ野球ファンに残したものすごいインパクト、忘れません!(←原辰徳風に読んでください)

というわけで、世の中にたくさんいると思われる“陽子さん”とお近づきになりたくて、この記事を書きました。

「野球に詳しくない方の、素朴な質問・疑問を大募集!」

もう、なんでもいいんですよ。
それこそ「安打ってなんですか?」などといった基本的な事でもいいですし、
「プロ野球って、何チームあるんですか?」
「なんで今年は中日が強いんですか?」
「よくわからないんですが、プロ野球界は今どうしてもめているんですか?」
なんて質問でもいいです。

こういった素朴な疑問・質問を、コメント欄にひと言書き込んでいただければ、当ブログの監督(←「管理人」の意味です)・マンガウルフをはじめとする、さまざまなプロ野球ファンのチカラをもって、できるだけわかりやすくお答えします。

今回は「陽子さん」の時と違い、ボケるつもりはありませんからご安心ください。
僕は、野球に詳しくない方とも交流がしたいだけなのです。

僕は今から寝てしまいますが、全てのコメントには必ず返答いたします。
「わかりません。ごめんなさい」という回答もあるかもしれませんが…。



あと、質問はないけどコメントを一度残してみたいというだけの方も大歓迎です。
そういうのって、「ああ、いろんな方が見てくださってるんだ!」と、とっても励みになりますので。

ああ、ボツになりそうな企画だ。
なりませんように。

最新の画像もっと見る

192 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
野球って? (おれ)
2008-10-18 10:24:48
野球って何?
ボール投げるやつ?
バットで打つやつ?
守るやつ?
は?
返信する
【わかん選手へ】 (カネシゲ監督)
2006-10-23 01:01:43
わぁ、また貴重な情報ありがとうございます!



ご質問くださった方の参考になればいいですね。
返信する
手話の出てくる野球マンガ (わかん)
2006-10-21 13:52:26
だいぶん古いマンガになりますが。



南部ひろみ「まぶしい風」

ろう学校の軟式野球です。

1971年「りぼん」掲載なので、ずいぶん古い。

上に出ていた「遥かなる甲子園」のとなりのページにあります。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Kosien/Kosien1.html
返信する
【野球大好き選手へ】 (カネシゲ監督)
2006-10-18 02:20:46
うーん、手話での野球ですか?



聴力障害の高校球児を描いた物語に「遥かなる甲子園」というのがありまして、僕は映画で知っているのですが…



検索してみたら、漫画でもあるようです。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Kosien/Kosien2.html

ご参考までに!
返信する
探してます (野球大好き)
2006-10-17 22:16:21
手話での野球をマンガで書かれてる本って知りませんか?
返信する
ああ… (いざまん)
2004-09-10 13:32:45
荒木大輔のお話、その世代のひとに聞いてみたら、

ほんとすごかったらしいね。



アイドル。
返信する
こんな女房は・・・・・ (おりがみ)
2004-09-08 19:23:46
昨夜ナンダさんのフラッシュでビックリする前に調べてたこと。



明治30年代は捕手兼投手という方が結構いたようです。前出の井川さん、森さんも投手から捕手になった。

(急にプロジェクトX調になる)

そして、豪快な話がてんこもりだ。

ボールをマスクなし素手でうけた町田さん、顔面キャッチして顔を腫らしながらも「家庭」を守った。

相手に威圧感を与えようと毛虫を食べて見せた三上さん。(とんでもない家庭料理だ)

創成期の野球はユニホームも揃わず、上半身裸、下はふんどしというチームもあった。(痛そう)



何故「女房」なの。こんな全猛者連が!

だれが言い出したのよー。

と、夜中に笑い転げていたらあのフラッシュですもの。

 

野球はおもしろい。

返信する
【NRD選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-08 18:18:09
どうもどうもはじめましてです。



>自分は、捕手を「女房役」と呼ぶのはホーム(本塁・家庭)を守っているからだ、と聞いたことがあります。



なるほどですね。

これはそうかもしれませんね。

やっぱりちょっと封建的ですね。



「優勝したとき、投手と最初に抱き合うから」という説に、ぼくはロマンを感じます(笑)。



ともかく、ありがとうございます。

今後とも宜しくお願いいたします。

返信する
はじめまして (NRD)
2004-09-07 23:58:09
いつも楽しく拝見してます。

自分は、捕手を「女房役」と呼ぶのはホーム(本塁・家庭)を守っているからだ、と聞いたことがあります。

近所の野球好きのおっちゃんらの俗説かもしれませんが、ご参考になりましたら。
返信する
グラウンドにはゼニが落ちている (サンタパパ)
2004-09-07 23:44:05
【プロ野球ってなに?】

反発を覚悟で書くと、私はプロ野球はお金だと思います。アマチュアとプロフェッショナルの違いは、大雑把にお金がもらえるかもらえないかの違いで区別しています。特に大きなビジネスになれば裏方さんなど多くのスタッフがプロ野球という産業に従事しますのでお金は一番大きなファクターだと思います。

ただ、お金を誰が出すかというとそれはお客さんに他なりません。お客さんがおもしろいと思ってお金を出そうと、つまらんと思って見るのをやめようと自由ですから見る人がある一定数より少なくなればプロの興業としては成り立たなくなるのは必然です。それが本当に分かっているのであればよりお客さんを惹きつける経営努力をするでしょうし、ましてや客離れを促進するような行為を平気でやろうとは思わないでしょう。それが今現実に行われているのであれば、衰退の方向へ導く背任行為であることは間違いありません。



ちなみにプロ野球は文化だからという意見はそのとおりだと思います。そして私はプロ野球だけが文化ではないと思っていますし、スポーツ・芸術その他森羅万象のさまざまの守るべき文化があると思っています。今回の件がきっかけになり、そういうところにも目がいってくれる人が増えてくれると嬉しいと思っています。



【藪さまの援護率】

私もこの長さだともう読むのがつらいです(笑)。



藪の援護率ですが昨年「だけ」は逆にすごくよかったです。

http://www.sports-access.jp/portal/column/column86.htm



今年は、キャンプ時の発言が尾を引いてるのかと思いましたが、よくよく考えるとランナーを出して点を取るかなとチラッ見せかけて無視満塁で凡打で残塁の山を築くという阪神のお家芸はまだまだ錆びついていないようです。まさかキャンプで「このメンバーで戦えるのは1年だけ」と言った余波ではないと思いますけど。

http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200402/tig2004022105.html



藪は確かに今年はここ数年の投げっぷりから比べてかなりいいですけど、調子がいいのは今年だけじゃないですよ。'95年なんか防御率2.98なのに7勝13敗です。



心配なのは来年本当にMLBに行っちゃって、6回まで2安打完封後7回に連打をくらう「ヤブサン・スタイル」の試合を続けて、「Japanese mysterious starter」(←英語、あってんのか?)とか呼ばれないかと密かに心配です。またMLBに行っちゃうと、気分転換に名前の漢字を変える楽しみがなくなるのではないかとも心配しています。というか、行かないでほしいな。



【自分で調べるのがおもしろいんだってば!】

は~い、おりがみ先生!私もそう思いまーす。

返信する
女房役にかわる表現 (おりがみ)
2004-09-07 23:26:02
夜な夜なパソコンにむかって女房と恋人の言い出しっぺを調べるおりがみに家族がいいました。

「何でそんなにこだわるの?」

「トリビアにだせば?」

自分で調べるのがおもしろいんだってば!

(もしかしたら誰かがとっくに解明してるのかもしれないけど。)以下思いつくままに。

 女房役はもはや野球の世界でしか使用されていないような表現です。かつての捕手は亭主(投手)のサインのまま、どんな球でも頷いて受け止めていたのが、いまや攻守の要です。言葉の「古さ」と同時に意味の変貌を思うと、「司令塔」という言葉の方が今の捕手に相応しいような気がします。



恋人もなにやら怪しい。

打撃投手、ブルペン捕手など裏方を「耐えてしのんで」というイメージでとらえているのでしょうか?

あなたの好きなようにと打たれるのは「恋」ではなくて「変」でしょう。

ドラフトの「恋人」は片想いと両想いがあるようですが、一旦手に入れてしまうと、一気に冷めてしまったりするあたりが「うたかたの恋」。手に入れるためなら何でもありというのは無粋な恋です。



ふと古田と一場に思いをはせるおりがみです。

返信する
【菖蒲選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-07 16:21:43
あ、どうもどうもです。



>こんばんは。途中でコメント読むのが辛くなった者です。



普通そうだとおもいます(笑)。

こんなになるとは思いませんでした。うれしいですが、読みにくいですよね。



>1何故藪さまの援護率がありえないことになっている のでしょう?



これは、「たまたま」としかいいようがありません。昔、井川さんもそういう時期がありました。藪さんが当たる相手投手は、ローテの3~4番手あたりが多いはずなんですが、なぜだか打てませんね。



>2藪さま今年は何故調子が良いのでしょう?



家族を英会話教室に通わせているともききますし、シーズン当初からFA権を行使しての大リーグ移籍をほのめかしていましたから、気合が違います。

優勝で満足することなく、次の目標と夢が明確だからだと思いますよ。

チーム状態に関係なく、己との戦いを高いレベルで続けておられます。



>3野球の番号が1~9までありますが何故内野の番号 が1塁から3塁に進むのに外野の番号はレフトから ライトと逆へ進むのですか?絶対おかしいと思う…



ぼくも少し前まで外野の番号を間違って覚えていました。

これは推測ですが、「一筆書き」を意識しているんではないでしょうか?

しかし、それではショートがサードよりも後ろにくるのは効率が悪いですよね…。ふむ。わかりません。すみません。

でも今後とも宜しくお願いいたします。





返信する
既出でしたらすみません。 (菖蒲)
2004-09-06 21:17:41
こんばんは。途中でコメント読むのが辛くなった者です。



質問!!



1何故藪さまの援護率がありえないことになっている のでしょう?



2藪さま今年は何故調子が良いのでしょう?



3野球の番号が1~9までありますが何故内野の番号 が1塁から3塁に進むのに外野の番号はレフトから ライトと逆へ進むのですか?絶対おかしいと思う…
返信する
【リチャード・ソルバウル選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-05 04:37:14
>プロ野球はもちろんのことスポーツはみんなのためだとぼくも思います。



プロ野球というものは「公共の文化」ですから、誰か特定の人間が儲けたりするためのものでは決してないです。

読売ジャイアンツも最初こそ「東京ジャイアンツ」となのり、阪神タイガースも「大阪タイガース」となのり、地域に根ざしたチームの発展を志していた時期もあったのですがねぇ。。。



>もちろん選手は己の限界を知り、それを超えるために全力を尽くしているからこそ、それがあったわけですが。



だからこそ感動を呼び、人々はスタジアムで歓声をあげてきたという歴史があるわけですよね。



>「もう日本のプロ野球は時代錯誤で退廃するだけなんですか?」



このままでは、そうですとしか言いようがありませんが、僕はあきらめません。

これから起こりうるさまざまな球界改悪のうねりのなかで、未来をあきらめることなく、笑いを忘れず、少しでも良い方向にすすむように、できる範囲ですが頑張ろうと思っていますよ。



もちろんできる範囲で。

みなさまとともに、頑張ろうと思っています。
返信する
みんなのため・・・ (リチャード・ソルバウル)
2004-09-04 21:09:22
プロ野球はもちろんのことスポーツはみんなのためだとぼくも思います。



歓声が沸くスタジアムがあって、そこには、老いも若いも男の人も女の人もいて、子供たちは憧れの選手に声が枯れるほど応援したり、その選手のフォームを必死に覚えようとしたりして、ミーハーなギャルはハンサムなお目当て選手をしっかりマークしていたり、かつての野球青年たちはひとりひとりの選手たちのプレーに自分を重ね合わせながら「明日も仕事を頑張るか」とおもってみたり(自分の父や祖父です{笑})、テレビの前でひいきチームの得点に小躍りしてみたり、翌日の教室や職場で同僚と批評をしあったりとしていたんだと思うんですけどね。かつての日本って。



もちろん選手は己の限界を知り、それを超えるために全力を尽くしているからこそ、それがあったわけですが。



確かに今もそれが続いているのは十分わかっているんですけど・・・



それを覆い隠す大きい雷雲の様な問題が起こっていますからね、なんかつらいです。ますます世間の野球離れが進みそうで・・・



さて、長文でまとまりのない駄文になってしまいましたが、質問させていただきます。



「もう日本のプロ野球は時代錯誤で退廃するだけなんですか?」
返信する
【komaki選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-04 14:58:20
>「プロ野球ってなに?」



>ファンのためにあるの?

>それとも

>お金のためにあるの?



まりん選手が答えてくださってるように、みんなのためのものであって、誰かのためのものではないということだけは確かです。

少なくとも僕にとってのプロ野球は「夢」です。
返信する
プロ野球って… (まりん)
2004-09-04 13:27:32
みんなのためにある。



経営者さんのため、選手のため、球団関係者さんのため、ファンのため、関係企業のため、いろんな人のためなはずなのになぁって、なんだか悲しくなりますねぇ。はぁ。。
返信する
・・・ (komaki)
2004-09-04 09:06:19
「プロ野球ってなに?」



ファンのためにあるの?

それとも

お金のためにあるの?
返信する
マンガウルフさん♪ (まりん)
2004-09-04 08:41:04
野球選手のファッションに関する記事を近々アップされるとのことで、お忙しいのに大変だとは思いますが、「井川さんの、SHINJOファッション姿」を楽しみにしております(笑)



>ちなみに今僕は5年前ぐらいの「24時間テレビ」の“チャリTーシャツ”(←本当にそう書いてあります)を寝間着に着ているのですが…

だめですよね。。。



はい、だめです(笑)。

でも人間には、「かっこいい人、雰囲気がある人が着ればどんな服でも良く見えてしまう」という恐ろしい錯覚をしてしまう機能がありますので、それに該当していれば大丈夫です(笑)。

人には何とでも言えますが、私にセンスがあるってわけではないんでね…。





話変わりますが、文章で表現するって毎度思うことですが、難しいですよね。身振り手振りの多い私としてはなおのことツライですわ。。
返信する
【リチャード・ソルバウル選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-04 04:05:20
どうもどうもです。



たしかに野球用語ってのは怖い反面、とても面白いですね。

単純に英語に言い換えてどうにかなるものではなく、これはひとつの文化です。詩的であり、とても楽しいものです。



さて

>変わりまして質問ですが、リリーフエースや抑えの切り札(抑え?押さえ?どっちかな?)はクローザーとか、ストッパーなどと言われますがどう違うのでしょうか?





えっと、

「リリーフエース」=先発以外で出てくる投手のうち、勝ち試合に登板するような投手はすべて当てはまるようです。

そもそも「リリーフ」というのは先発以外の投手の総称ですので。



そして…

「抑えの切り札」=「ストッパー」=「クローザー」

です。

メジャーでも「クローザー(完結者)」以外の中継ぎは「セットアッパー」とよばれ、区別しているようです。



で、その昔はそもそもセーブの規定すらメジャーでもなく、彼らは当初「ファイアマン(消防士=火消し役の意味です)」などと呼ばれていらそうですよ。



返信する
初めまして! (リチャード・ソルバウル)
2004-09-04 00:51:02
マンガウルフさん、初めまして、今晩は、ソルバウルと申します。

今後ともお付き合い願います。

さて、野暮なツッコミながら、

 >野球には、とても怖いことばがたくさん出て来ます。

「盗塁」「死球」「一死」「併殺」「三重殺」…



いつぞかの産経新聞に『野球の用語って「漢語」は怖いけど、「ひらがなが混ざってる」用語は「振り逃げ」や「押し出し」とかでなんか面白いね』という記事があったと思うので、小さなお子様にも安心してご観戦していただけます。(しょうもない・・・)



変わりまして質問ですが、リリーフエースや抑えの切り札(抑え?押さえ?どっちかな?)はクローザーとか、ストッパーなどと言われますがどう違うのでしょうか?

教えてください。





返信する
監督さまっ (サンタパパ)
2004-09-03 23:27:17
>>マンガウルフ監督さま



あああ、誤解するような書き方ですみません(汗々)。スルー云々は監督がスリーしてるってことじゃなくて、質問者に対しての答えで監督に負けてるとくやしいので(笑)、私が一方的に対抗意識を燃やしてるってことですぅ。



あとひとつお願いです。中継ぎで連投ききますんで、ヘッドコーチはやめて現役に戻してくださいまし~~~(笑)。

返信する
マスコット2題(違 (サンタパパ)
2004-09-03 23:21:28
【マスコット】

名前は公募で決まったらしいのですが、あのデザインはキャラクター製作事務所で考え出されたものだそうで、「なぜウサギなのかは不明」だそうです(^^;。

http://www.s-kic.com/~giants/jyabitto.html

サンタパパはジャイアンツは嫌いですが、チーム・ジャビッツ21はちょっと好きです(←コラッ!)。



ちなみにオール巨人は阪神ファンで大変有名ですから、間違ってもジャイアンツのファンにはなりません。マンガウルフおにいちゃんにからかわれましたね。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/kyojin/



ちなみにイクラはロシア語で、オクラは英語です(意味なし)。



【サークル・チェンジ】

捕捉説明はありませんが、サークル・チェンジで三振を取ったらサークルKって言うんですかね?



【大輔】

ちなみに現在横浜の監督であり山下大輔も慶応大学時代から大洋で活躍した時代まで、甘いマスクで有名でした。マジです。本当ですよ。本当だったんだってば!

返信する
【トラの尾選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-03 22:44:40
最後の回答のどこがマジメなんだろう。。。



ほんと、関西人ってオチをつけたがる人種で

いやですねぇ~。

(生粋の関西人より愛を込めて)
返信する
たまにはマジメに・・・ (トラのシッポ)
2004-09-03 22:39:29
コメントしてみます(笑)。





>サークルチェンジ



これはウルフさん紹介の記事にあるように、親指と人差し指で「輪(サークル)」つくる変化球で、その指の形から「オーケーボール」とも呼ばれます。

チェンジアップはフォークボールに比べてヒジにかかる負担が少ないからか、井川投手はじめ、最近多くの投手が投げるようになってきました。

(米国ではフォークよりこの球種を重視する傾向にあるようです)





>スライダーの変化



これは腕の振りもそうですが、球の握り方、いわば指の縫い目のかけ方で変化の度合いが変わってきます。

西武の松坂投手は数種類のスライダーを投げ分けますが、これらは微妙に縫い目の位置をずらして投げています。



それにしても伊藤智のスライダーはすごかった。





>'80年代の「大輔」



こんなアイドルもいたんだよ。



http://dir.yahoo.co.jp/talent/12/m93-1611.html



♪つっぱることが男の たった一つの勲章だって

この胸に信じて生きてきた~
返信する
【サンタパパ・ヘッドコーチ】 (マンガウルフ監督)
2004-09-03 22:33:31
スルーなんてしてませんよ!

僕はちゃんと読んでます。

ただ、時間がないだけ。。。



>たぶんこれだけ長いと初心者の人のみならず、読みにくくさがしにくいので、新しい記事を作って新しい質問はそちらにという風に増やしていったほうがいいような気がしますが、いかがでせう?



それ、僕もずっと考えていたんですよ。

だいたい僕が読みにくい(笑)!

いつもコメント欄のウインドウを2コ立ち上げてコメントレスしています。



ただ、そろそろ落ち着いてきたようなので、今回はとりあえずこれで乗り切ろうかなと思っているのです。



この中でも触れていますが、もうすぐこのコメント欄から派生して「ファッションに関する考察」の記事を書こうと思ってまして。

それ以降の質問は、新しい記事を立ち上げ、それをしばらく一番トップに掲げておき、そこで受け付けさせていただこうかなと考えています。



ただ、どちらも時間的余裕がありません。

もうしばらくお待ちください!!
返信する
【いざまん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-03 22:23:11
あ、いざまんだ。

久しぶり!



そうそう、雑誌に紹介されていました。教えてもらって初めて知ったので、僕も育モニ。さんとかに教えました。



>「大輔」っていう名前、なんでいざまん世代(1980年生まれです)の野球ボーイに多いのかな?



もうそういう簡単な質問大好き!

「荒木大輔」という、甲子園のアイドルがいたんだよ。

http://www.japanlittle.jp/bokuno/10_araki.html

いまは西武でコーチやってます。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/meikan/2004/lions/75.htm



1年生から大活躍して何度も甲子園にでたピッチャー。そして甘いマスク!

今でいうダルビッシュ君どころの騒ぎじゃなかったんよ。その数倍。

で、大輔フィーバーとなり、その名前にあやかって日本中に「大輔」が増えたんよ。

西武の松坂大輔も、荒木大輔の名前から両親が命名したんですって。



わかった??

返信する
提案どすえ (サンタパパ)
2004-09-03 22:13:40
たぶんこれだけ長いと初心者の人のみならず、読みにくくさがしにくいので、新しい記事を作って新しい質問はそちらにという風に増やしていったほうがいいような気がしますが、いかがでせう?



>>サンタパパ選手のコメント、ものすごくわかりやすいですよ。



いや、くどくど長いのか(内容がつまらんのか(^^;)、スルーされることもしばしばです(^^;。8連勝中は気合が充実してたんで、「なにくそ、ウケるまでがんばるぞ」と思ってました(^^;。



また後でチャチャ入れに来ます。

返信する
【楊選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-03 22:12:37
どうもはじめまして!

今後とも宜しくお願いいたします。



>1.サークルチェンジとチェンジアップの違い。

ゲームなのですが、井川投手の持ち球がチェンジアップからサークルチェンジに変更されていたので、どこが違うのか未だに疑問です。



僕もしらべました。

基本的に同じなようです。

http://pitcher.fc2web.com/sache.html

簡単にいうと、サークルチェンジはシュート回転のチェンジアップのことを言うようです。



チェンジアップはおろかカーブすら投げられない僕としては、投げられる人がうらやましいです。



>2.伊藤智仁投手のスライダー。

先日、映像を見たのですが確実に直角に落ちていました。

スライダーは普通、左右にスライドするからスライダーだと思っていたのですが、あれもスライダーなんでしょうか?



一時代を築いた伊藤智仁のスライダー!

まず、投手によっては1球種で2~3種類ぐらいの投げわけをします。

たとえば同じスライダーでも「普通のスライダー」「たてに落ちる(曲がる)スライダー」「おそいスライダー」といった投げ分けですね。

打つほうは大変です(笑)。



おそらく楊選手が映像で見られた伊藤投手のスライダーも、そのうちの一つ「たてに曲がるスライダー」なのではないでしょうか?



握りが同じでも、腕の振り出す角度が違えば、当然投手によってボールの軌道はかわってきます。

「たてに変化する」場合でも、握り方と軌道がスライダーそのものだった場合、スライダーとみなされます。



おわかりいただけましたでしょうか?

今後とも宜しくお願いいたします。
返信する
【sasap選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-03 22:02:13
実は僕もいろいろと調べながらこのご質問に答えています。こちらこそ勉強させていただいています。目指せ野球博士の道!





>あれ?リリーフ(最後のピッチャーじゃない人)にも付くんでしょうか?

(連続で質問になってしまった…すいません)



いえいえ、大丈夫ですよ。

で、回答としてはその通りです。

先発以外の投手が勝利した場合はどんなケースでも、セーブポイントというのはつくようです。

たまに中継ぎばかりで5勝8セーブぐらいつくピッチャーがいますが、その場合、二つを足して13セーブポイントとなるようです。

返信する
ヤフーの雑誌に、、、 (いざまん)
2004-09-03 19:37:24
紹介されてたねえ、このブログ。



初心者向きの企画までやってくれるなんて、うれしいったらないわっ・゜・(ノД`)・゜・



ところで、



ちょっとズレるかもしれないんだけど、、、

「大輔」っていう名前、なんで

いざまん世代(1980年生まれです)の野球ボーイに多いのかな?



なんか、有名な選手が、いたとかいないとか訊くけど?
返信する
Unknown (sasap)
2004-09-03 13:33:58
ありがとうございます。

へええー、勉強になりました。結構複雑でおどろいたかも。



セーブしに出てきて打たれて勝ちがついた投手には、セーブポイントがついてるんですね。



あれ?リリーフ(最後のピッチャーじゃない人)にも付くんでしょうか?

(連続で質問になってしまった…すいません)

返信する
2つほど質問です。 ()
2004-09-03 03:27:27
初めてコメントします。

最近はある程度、野球を見ているのでルールなどはまぁまぁわかるのですが未だにわかりきっていないのが、



1.サークルチェンジとチェンジアップの違い。

ゲームなのですが、井川投手の持ち球がチェンジアップからサークルチェンジに変更されていたので、どこが違うのか未だに疑問です。



2.伊藤智仁投手のスライダー。

先日、映像を見たのですが確実に直角に落ちていました。

スライダーは普通、左右にスライドするからスライダーだと思っていたのですが、あれもスライダーなんでしょうか?



野球には微妙に詳しかったりするのですが、変な部分の知識がぽっかり抜けているので、ご教授お願いします。
返信する
【sasap選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 13:11:05
どうもどうも、はじめましてです!

僕も周囲に野球を熱く語れる人間がなかなかいないものですから、皆さんとこうして交流させていただくことで、かなりの幸せを感じております。



>セーブポイントってセーブとちがうんですか?



はい、違います。



「セーブ」は、

最後の投手であることが条件に入ります。

「セーブポイント」というのは、

「セーブ」と「救援勝利」を足した数のことを言います。



救援勝利というのは、「先発登板での勝利」以外の勝ち星のことをすべて言います。



たとえば自チームが勝ってるときに出て、自分が打たれ同点になったのち、その後味方に勝ち越してもらっても、「救援勝利」になります。



文字にするとややこしいですが、おわかりいただけましたでしょうか?
返信する
【まりん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:59:29
いやはや、プチサンタパパ選手のようなお仕事をしていただいてどうもどうもです。

グッジョブ!グッジョブ!



>複数の方がSHINJOファッションをある選手に着させてしまいましたかぁ…。危険でしたでしょ?(笑)



仕方ないから描いて見ました。

こんど見てください。



>JOさんのコメントにもありましたが、女性は結構“何気ない格好”を好んだりするものです。



ちなみに今僕は5年前ぐらいの「24時間テレビ」の“チャリTーシャツ”(←本当にそう書いてあります)を寝間着に着ているのですが…

だめですよね。。。
返信する
【JO選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:54:55
かつてのシンデレラボーイグランプリの時といい、女性軍は本当にこういう話題のときに元気になりますね(ニコニコ)。

実は僕もこういう話題が大好きなんですが…。



>興味本位で入ってミーハー的に楽しみ、それなりに落ち着く…全員が全員そうだとは限りませんが、こういうファンを増やしていくのも、野球好き人口拡大のためには(野球界の発展のためには…?)必要なんじゃないかと…(ホンマやろか?)。



僕も、それはすごく思うんですよ。

ワールドカップの時にミーハーに応援したにわかファンの中からも、真のサッカーファンに進化した方はいっぱいおられるはずですから。



最後はマジメにしめくくりますた!

返信する
【17選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:50:58
>「実は10年前までジャイアンツのチーム・マスコットは漫才のオール巨人さんが務めていました。」ってホンマなんですか?!



うそに決まってるじゃないですか!

あんな怖い人が球場にいたら選手がなえます。



>あの、、人造いくらってなんですか?どんないくら?

人造人間のいくらverなのか天然じゃなく人工のいくらってことなのか・・。

さっぱり解かりません(滝汗)



これは本当に存在します。

http://capsule.eng.niigata-u.ac.jp/howto/ht_ikura/

ていうか、確実に17選手も食べているはずです。回転寿司などで出るイクラは、ほとんどこれだと思われます。ショック??



>バスターって何ですか?



「市バスただ乗り」を短くした略語です。

うそです。

これはまりん選手が答えてくださってますね。

パチパチパチ!



返信する
【ボス選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:42:18
どうもどうもです!



>これで、思い出したのですが、僕はスリーボールナッシングやツーストライクナッシング

のナッシングを球種だと思ってました

(*ノノ)イヤン



「ナックル」と「シンキング・ファスト・ボール」の間って感じがします。

さっぱり変化の具合がわかりませんね(笑)。

返信する
【JJ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:38:11
おっと、背番号について調べてくださりましたか。ご親切にどうもどうもです(←逆に教えてもらってどうする)。



>【選手最大背番号】

92年広島・ぺルドモ 「112」

*この年ドミニカ勢が100番台にズラリ。



カープアカデミーですね。

ソリアーノ選手、もはや手の届かぬ存在です。



>【コーチ最大背番号】

巨人・関本四十四 「144」



タイガースの関本選手の背番号が44なのは、この人に関係があるのかもしれないと、以前うちのブログでは話題になりました。



>【番外編】

横浜・ホッシー 「2001」



これが更新されるのはいつのことやら…



というわけで、面白い情報ありがとうございました!
返信する
【SAKURA選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:32:04
おしゃれの考察につきましてはもうちょっとお待ちください!(もうイラストは描きました)



>今回はまじめな質問です。

延長戦の規定についてです。



おっと、これもサンタパパ選手やちゃれんじ選手が答えてくださってますね。

本当に便利…失礼、いい人たちです。

返信する
【KaLin選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:29:05
>ちょっと前まで、

「右中間」



「宇宙間」

だと思ってました(*ノノ)イヤン



宇宙空間ということですな(笑)。

そういう思い込み、かわいくて好きです。
返信する
【ナグネ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:27:33
>コメント数116って、すごいことになってますね。



もうそれどころじゃなくなってます。

どこまでいけるのか、楽しみです。



で、なんとまあ。

漫画でいろんな競技のルールを覚えたのですね。まさか「タッチ」も入っていたとは…。



漫画でおぼえ、マンガウルフでおぼえ…

ナグネ選手は本当に漫画が好きなんですね。。。(←うしろのは違いますね)
返信する
【しけたろう選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-02 12:24:16
さあ、ちょっとずつ回答していきましょう!



…ていうか、僕よりもしけたろう選手は絶対に野球に詳しい。



>あと、前回の質問の答えじゃが、バックスクリーンを勘違いされてるご様子じゃ。



スコアボードと完全に間違えました。

恥ずかしいのでそっとしてあげてください。



>1.なぜ打者はあんなにぺっぺ、ぺっぺとツバをはくのか?



あれはマーキングですね。

犬のおしっこといっしょで、縄張り争いをしています。

「ネクストバッターズサークルは渡さん!」とか、そんなかんじです。



>私の知る限り、大学、社会人で、チーム名を漢字で入れているチームは無いととおもうのじゃ。あれは内規があるのかのう?



内規については知りませんが、ナイキのマークが入っている場合がありますね。



>3.ロージンパックというのは、ホントに効き目があるのか?

どのぐらいの頻度でつけるのが標準なのか?

そもそも成分はなんなんでしょう?



成分ですか?

あれはクリープです。理由はコーヒーがまろやかになるからです。

あ、うそです。サンタパパさまが回答してくださっているとおりです。



>なんかキャラ設定間違えてしまったみたいじゃ。



この発言がいちばん笑えました。

ありがとうございます。
返信する
質問です (sasap)
2004-09-02 08:59:36
はじめまして。いつも楽しく読ませていただいてます、通りすがりのものです。まわりに毎日野球の話するような人種がおらなんで、毎日ネットで癒されてます。楽しい野球サイトってすばらすぃー。(しかも勉強にもなるし)

一つわからないことがあるので、教えてくださいませ



セーブポイントってセーブとちがうんですか?

(ポイントって何?)

佐々木の日本記録の話題のたびに「?」となってます。
返信する
野球選手のファッションについて… (まりん)
2004-09-02 08:31:39
複数の方がSHINJOファッションをある選手に着させてしまいましたかぁ…。危険でしたでしょ?(笑)



で、数ヶ月前にYAHOO!のトピックスに最近は丸刈り回帰の傾向があるというのを読みました。

たしか、、

批判などもあり丸刈りは減少し、長髪が増えた時期もあったが、ベッカム選手の影響もあり、丸刈りをダサいとする風潮が薄くなってきているためか、好んで丸刈りにする高校球児が増えている(体育系クラブに限らず、それ以外の生徒でも増えている)…とかっていう内容の記事でした。実際の高校の話も書いてありました。



つまり、「強制」から「ヘアスタイル」になったってことですかね。



JOさんのコメントにもありましたが、女性は結構“何気ない格好”を好んだりするものです。

正確に書くと、“何気ない格好”を“計算して”着ている人に惹かれるのです。

そうですよね?女性のみなさん??(違う方もいるかも…)



要は、「その人に似合っているか」ってことですよねぇ。





なんだか、自分の好みを言ってるだけのコメントになってますね…。(苦笑)

失礼。
返信する
Unknown (まりん)
2004-09-02 08:05:25
1.ロージン・バッグについて…

たしか、赤星選手は試合中に後ろのポケットに入れて、汗ですべらないようにしていたはず。



2.バスターについて…>17さんへ

「バスター」とは、打者がバッターボックスでバントの構えから、バットを引いて普通に打つことを言います。

バントかな?と思わせておいて守備位置を変更させておいたり、猛ダッシュで前へ走る用意をさせておいて、ヒッティングで守備陣を翻弄しヒットを狙うのが目的です。



打者がバントの構えをした場合には、その前後の解説者やアナウンサーさんの話をしばらく聞いていてください。その場面では当然バントだ!という時や、当然バントではなくバスターでくる!と考えられる場合には触れない時もあるので、必ずではありませんが「ここはバスターできますかね?」とか「バスターできましたねぇ~」とかって言っていると思います。



知識薄な上、朝で頭がモウロウとしていますので、説明不足や誤り、誤字があれば申し訳ないです。
返信する
Unknown (しけたろう)
2004-09-02 02:19:50
サンタパパさま

情報ありがとうございます。



ロジンバッグ。松ヤニは15%しか入ってないのですね。

炭酸マグネシウムバッグ(チョークバッグ)といわれても仕方がないような・・



体操やロッククライミングのときに使うのが、炭酸マグネシウムだそうですね。(ロッククライミングではすべり止めをチョークとよぶようです)



いや、バッターがスプレーでバットに吹き付けてるモノが松ヤニだとすると、求めてるネットリ感が違いすぎるやろ!と思っていたんですよ・・



野球選手のファッションについて。

どなたかが唱えていらした(SAKURAさまでした)

『高校時代、丸坊主起因説』

は、あながち間違ってるとも思いません。



というのはJリーガーでも、高校時代丸坊主の国見や鹿実出身の選手は、少し違うセンスになっていることがママあると思います。



かくいう私も、中学時代は坊主でした。(強制)そのカゲをいまだに引きずっていることは否定できません。



返信する
またしてもミーハーの一意見。 (JO)
2004-09-02 01:50:57
ファッションネタについてのコメントがあったので、また反応してしまいました(笑)。



RROSEさんのコメント、とても参考になりました。

そうか~SHIJOは「ハズシ」がうまいのですね~。アレはスタイリストがついてるんでしょうか? いつも感心しながら観ています。



SAKURAさん

そうなんです、私もまりん様のコメントを読んで、SHINJOのコスチュームに身を包んだイガーを想像してしまい(特に赤の革とか…)、夜中に「うっ!」と言葉に詰まってしまいました(苦笑)。

……あ、マンガウルフさん! SHINJO風イガー、か、描かなくていいですよ! 描かないでくださいっ! ぎゃあ!!←実は期待してます(苦笑)。



実はJOはスポーツ選手にはそんなにオシャレなセンスを求めてはいないのです。んなコトより本業で頑張ってほしいとゆーのが本音です。みんながバリバリSHINJOみたいになっても困りますしね……。SHINJOファッションで移動する虎の選手達…ゾロゾロ…イヤだなあ…(涙…)。



野球選手のファッションがイマイチなのって、やっぱ昔は「男はおしゃれにウツツを抜かすものではない!」とゆー風潮があったからではないでしょうか? 坊主頭もしかり。また、練習が忙しくておしゃれになどウツツを抜かす時間がなかったのかもしれません。



でも、やっぱりファッションってその人のスタイル、ときにはその人の人格を反映するものでもあると思います。メッチャこらなくてもいいので、それなりにイイカンジのファッションでいてほしいですね~野球選手にも。自分が応援している選手の素敵な私服姿に女性(の多く)は心ときめくものです。たぶん…。



まりんさんのおっしゃる通り、最近の若い野球選手は確かにオシャレになってきていますよね~。鳥谷選手には私も期待してます。あと、以前「すぽると」かなにかで見た赤星選手&藤本選手の何の変哲もないシャツ姿も好感度大でした。カッコイイとはいえなかったけど、彼ららしくて素敵でした。



そんなワケで、イガーファンであるJOが選ぶイガーのベストファッションは

1番 ユニフォーム姿

2番 なんの変哲もないTシャツ

3番 どっかの雑誌で見かけた(おそらく)私物のジャージ

なのでした…。





マンガウルフさん

お仕事お疲れ様です。ファッションについての考察、楽しみに待っています~。



私は昨年の虎フィーバー(古いな~)で、虎の試合を見るようになった、よーするに「にわか」なひとりです。



でも、最初は興味本位で見ていただけなのに、試合結果に一喜一憂するうち(ココ2日は後者のみですが…)、野球というスポーツの楽しさを知り、タイガースだけじゃなくて他のチームにも興味が出てきました。野球ファンといえるかどうか分かりませんし、野球というスポーツを理解しているわけでもありませんが、少なくとも野球を楽しんでいます。



興味本位で入ってミーハー的に楽しみ、それなりに落ち着く…全員が全員そうだとは限りませんが、こういうファンを増やしていくのも、野球好き人口拡大のためには(野球界の発展のためには…?)必要なんじゃないかと…(ホンマやろか?)。



ゆえにふつーの女性ファン(あまりミーハー過ぎても困りますけど…)の心をつかむため、ファッション大作戦も必要なんじゃないか、そのように思った次第であります。ホンマやろか?



なんて最後はなんかマジメ(どこが?)になってしまいました…。適当にスルーしてくださいね。
返信する
さっきの続きです (17)
2004-09-02 00:01:52
途中で切れてしまいました^^;



>「うさぎ」に変更になった理由は、単にアミダくじで決まったからです。うさぎの他には「こうもり」「草」「人造イクラ」「石坂浩二」などの案があったそうです。



この中ではうさぎが一番ですね。

あの、、人造いくらってなんですか?どんないくら?

人造人間のいくらverなのか天然じゃなく人工のいくらってことなのか・・。

さっぱり解かりません(滝汗)



もういっこ質問です。バスターって何ですか?

なんか響きがかっこ良くてたまに中継でこの言葉聞くとうれしくなります(笑)

意味はわからないですけど、

あの言葉かっこいいですよね~☆

















返信する
松の木ばかりが待つじゃない (サンタパパ)
2004-09-01 23:55:11
【ロージン・バッグ】

名前だけみるとJRの「フルムーン夫婦グリーンパス」みたいですが、投手の滑り止めに使います。例えばデッドボールを2個連続して投げて押出しをしたりすると左手に大きく汗をかきますよね。そういう時には水分でボールが滑ってコントロール・ミスをしないようにロージンをつけます。元々制球力がなかったりチキン・ハートだったりした場合はそれでもコントロールは乱れてしまいますけど。



滑り止めの正体は松ヤニ、戦時中、石油がなくなった時に精製して航空機燃料にしたというあの松ヤニです。あのバッグの中は、松ヤニの粉だけでは粘り気が強すぎて皮膚を傷つけてしまいますので炭酸マグネシウム80%、松ヤニの粉15%、石油樹脂5%というのが成分になっています。不正防止のために野球規則で、「審判員は一個の公式ロージンバッグを携行し、球審は投手板の後方の地面にそのロージンバッグを置く責任がある」ということで、試合でマイ・ロージン・バッグをマウンドに持って行くことはできません。



で、そのロージン・バッグはどこで作られているのか?なんと国内生産量の6割は山形県山形市にある手打ちそば処「蝋燭庵」(本業:ろうそく製造業)なのだそうです。

http://www.pref.yamagata.jp/sm/ippin/bk0910/smippin.html



また、ロージン・バッグのその他の使い方としては、広島の佐々岡投手あたりはロージンの粉で煙幕を貼る魔球を操ります。



ちなみに、バイオリンや二胡でも粉末の松ヤニを使うことがありますけど、固形の方が使いやすいです。



【つばはき】

昔は噛みタバコの習慣があったのでそれがつばはきになっていると聞いたことがありますが、今噛みタバコなんてやってる人はいるんでしょうか?(^^;また、おまじないだとも聞いたことがあります。いずれにせよ、あんまり見ててええもん、ちゃいますな。



【延長】

延長のルールは幾度となく変わっていますね。ちゃれんじさんがおっしゃてるように昔は時間制で、'88年10月19日の近鉄対ロッテ戦は、ダブル・ヘッダー第一試合はもし9回引き分けだとすれば規定でその試合についての延長はなし、第二試合は4時間を越えて新しいイニングに入らないという規定だったはずです。その昔、オイルショックの頃は東京タワーをはじめとして観光地の夜間ライトアップの自粛、深夜TV放送の中止、デパートのエスカレーターの運転停止などをしていましたから、延長なしの9回引き分けだったこともありました。



で、チャレンジさんがおっしゃってたように'82年は中日が、'86年は広島が勝ち数が2位より少なくても引き分けの数があったので勝率で上回って優勝しています。



1990年からはセントラル・リーグは15回終了まで同点の場合は引き分けで再試合になったようです。パシフィック・リーグはその頃から12回終了までで再試合はなかったと思います(このあたり記憶があいまいです)。その後、2001年からセントラル・リーグも12回終了までで再試合なしになりました。



'00年4月25日甲子園での阪神-広島戦のエピソード。

福原=黒田の先発で始まったこの試合は、4-2の負けムードから土壇場の9回裏に2点をあげて追いついた阪神。延長は15回まで可能性があるということで、福間ピッチング・コーチ(当時)は川尻の携帯に電話したそうです。3日前に中継ぎで投げて次回は後日の先発予定ということで、ベンチ入りメンバーには登録していたのですが、アガリで球場には来てなかったとのこと。「9回になって、ピッチャーがいないということで川尻の携帯に電話したけど通じなかったんだ」。結局、ミラーが4回1/3を投げて4対4の引き分けに終わりました。

そして、日本の延長15回ルールを知らずに、ア然としていたのはタラスコ。「15回が終わって、さあ守りに行くぞって守備につこうと思ったら、みんな引き揚げていくからビックリ。オレはまだ、ヤル気だったのに」

そして9回裏の代打構成でショートの田中(現・秀太)が退いたため、10回表からセンターの新庄がルーキー・イヤー以来8年ぶりにショートの守備についています。

返信する
マンガウルフ監督様へ (17)
2004-09-01 23:53:00
度々失礼します^^





>実は10年前までジャイアンツのチーム・マスコットは漫才のオール巨人さんが務めていました。



ホンマなんですか?!違いますよね?え~うそやん>_<

マスコットの中に入ってたの?それともあのまま??



>「うさぎ」に変更になった理由は、単にアミダくじで決まったからです。うさぎの他には「こうもり」「草」「人造イクラ」「石坂浩二」などの案があったそうです。



うさぎでよかったですねぇ・・^^;ていうか人造いくらって何?どういういくら?人造人間のいくらver??

それとも人に作られたいくら・・・。。

想像できません(汗)



あと、バスターって何ですか?なんか響きがかっこよくて好きなんです^^

でも意味がわからないんでどんな場面でバスターなのかわからないんです。

教えてください。。









返信する
RE:背番号 (一ノ瀬)
2004-09-01 22:37:13
JJさん、こんばんわ

>【選手最大背番号】

92年広島・ぺルドモ 「112」

 *この年ドミニカ勢が100番台にズラリ。

【コーチ最大背番号】

巨人・関本四十四 「144」

【番外編】

横浜・ホッシー 「2001」



これは知りませんでした!豆知識を

ありがとうございました。

”0と00の”謎は私もかなり気になって

いましたので他力本願ばかりいかんと思いまして

調べようとしましたが無 理 で し た。

むむー。力になれず・・・・

そのうち背番号000ができたりして笑
返信する
【じゅん吉選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 22:01:09
このくだらないやりとり、笑いました。
返信する
ごめんなさい。マンガウルフさん (じゅん吉)
2004-09-01 21:52:18
> そう思っているのは、40代過ぎなんですって。

年のことは言うな!!



本当にごめんなさい。

何だか荒らしているようで。。。

はじめて来たのに。。

返信する
いや、だから。 (えっけん)
2004-09-01 21:45:38
>みんな慕っているんだ!



そう思っているのは、40代過ぎなんですって。

僕の同級生に聞いても「長嶋万歳」って人、そうはいないですよ。



あー、やっぱ駒田かなぁ・・・
返信する
ちょっと待て! (じゅん吉)
2004-09-01 21:40:19
長嶋の悪口は許さん!!

みんな慕っているんだ!
返信する
実際の所。 (えっけん)
2004-09-01 21:37:45
僕の世代では長嶋崇拝している人なんていないのね。

だって、現役時代、ほとんど知らないもの。

かろうじて、王選手。



僕の好きな選手、中畑、松本、クロマティ、宮本。



で、今のオリンピック選手で、本心から長嶋崇拝している人なんているとは思えないです。

長嶋を無理にカリスマに仕立てることで、選手に無理があるのだと思う。

返信する
とりいそぎ【えっけん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 21:29:31
無視されてるのに…(笑)

返信する
わたしもそうだよ (じゅん吉)
2004-09-01 21:29:03
わたし長嶋崇拝者です。
返信する
金目鯛 (えっけん)
2004-09-01 21:26:26
長嶋崇拝しすぎだから。
返信する
えっけんさん無視 (じゅん吉)
2004-09-01 21:14:44
えっけんさん探しに来たんでないわい。もうほっとくことにしました。



あ、失礼しました。マンガウルフさん。こちらでは、初めてです。まじめてなのにわたしも場を汚しているようですいません。



もう、このコメント欄長すぎて全部読まずに書込みしています。すいません。



質問いいですか?

なんで金メダル取れなかったんでしょう?

とっても残念に思っています。

まじめに答えていただく必要ありません。



こらからちょくちょく来ます。これを踏み台にさせていただきますね。

返信する
呼ばれたような気がするので。 (えっけん)
2004-09-01 20:49:05
goo BLOG一の大悪人、えっけんでっす!

やはー、マンガ狼のとこに顔出しなんかして、ここも大荒れになる日は近いかなー!!

はっはっは!



さて、blogも僕の出る幕はなくなったし、

しょうがないから、実況パワフルプロ野球でもやろうかなー!!





だめだ、難しすぎ。
返信する
みなさま! (マンガウルフ監督)
2004-09-01 20:38:54
いや、みなさま本当に面白い。



ファッションについての考察は後日このコメント欄の皆さんのご意見をもとに記事にしますんで、楽しみにお待ちください!



あと、ちょっとコメントレスが遅れているのは僕の仕事の都合です。(急な仕事がいろいろ入りまして…)

申し訳ないです。

金曜日には少し楽な進行になりますので、もうしばしお待ちくださいませ。

かならずすべてのご質問に全力でテキトーにお答えすることをお約束いたしますので。



というわけで、まだまだ書き込んでくださって結構ですよ!宜しくお願いいたします。
返信する
お邪魔します (ボス)
2004-09-01 17:38:34
>KaLinさん

>ちょっと前まで、

>「右中間」

>を

>「宇宙間」

>だと思ってました(*ノノ)イヤン



これで、思い出したのですが、僕は

スリーボールナッシングやツーストライクナッシング



ナッシング



球種だと思ってました(*ノノ)イヤン

 

返信する
【背番号】 (JJ)
2004-09-01 15:34:54
監督、お忙しいところ度々有り難うございます。

僕も数学はわからんのですが

本当に気になったので自分でも調べました(笑)



で、一ノ瀬さんの背番号は何番まであるのか、の問いにも関連して

背番号いろいろ豆知識を。



【選手最大背番号】

92年広島・ぺルドモ 「112」

 *この年ドミニカ勢が100番台にズラリ。

【コーチ最大背番号】

巨人・関本四十四 「144」

【番外編】

横浜・ホッシー 「2001」



こんなとこかな?

それでもまだ”0と00の”謎は深まる(笑)
返信する
監督、お疲れさまです。 (RROSE)
2004-09-01 13:53:29
お忙しいところご指導ありがとうございました。



自分はもうこのへんで質問は控えさせていただこうと思いますが、いちおうスタイリストもどきの仕事もしているので、野球選手のファッションについて少しだけ。



新庄は文句のつけようがない、と申しますか、自分でスタイリングしているとしたら、その道のプロになれますね。

着ているアイテムのひとつひとつは、実はスタンダードなものが多いのですが、彼の場合は、必ず「ハズシ」があります。

どこかにふつうなら違和感のあるアイテムを持ってきています。

ふつうの人がそれをやると、まず失敗します。

なぜ新庄は失敗しないかと申しますと、コーディネイト全体のバランス感覚が天才的だから。

とんでもなく目立つものを身に着けていても、コーディネイトするほかの各アイテムのカッティング、ライン、丈、色、素材感、ボリューム感などで絶妙の「セットアップ」や「押さえ」を作っているので、常にパーフェクト達成が可能、というわけです。

たぶん「このボトムスだったら、Tシャツの袖丈と衿のあきはこう」みたいなことが瞬間的にひらめく人なんじゃないかと思います。



天才が新庄なら、超秀才にランクインするのがカズオでしょう。

ヨメさんが服選んでるみたいですが、やはりバランス感覚が群を抜いています。

新庄と違って難しいコーディネイトはまずしませんが、素人が真似しても、同じくらいおしゃれな見栄えを達成するのは、相当至難の業になるでしょう。



ほかには「プロはだしやなあ」というセンスの人は、残念ながら、球界にはあまりいませんが、どんなスタイリストでも「わたくしではご希望に添えません」と凡退せざるを得ないのは、ハマ三浦先生です(笑)



とにかく野球選手はスーツのときセカンドバッグを持つのやめれ、と日々切に願っております(涙)
返信する
おお疲れ様です。 (一ノ瀬)
2004-09-01 12:32:23
>>マンガウルフさんへ

こんにちわ、ふざけた質問に分かりやすく尚且つ

面白く答えていただきありがとうございました。

しかも調べて頂いたりして、すみません。

これでちょっとだけ賢くなったような気がします笑



西武の和田選手の為に監督さんたちまでもが帽子を

かぶってる訳なんですね。いやはや驚きました。

まったく和田選手は罪な男ですね



しかし少し見ぬまに凄いことになってますね

大変だとは思いますが、頑張ってください

影ながら、応援しています。





>>トラのシッポさんへ

三倉茉奈・佳奈の双子ちゃんは私には

見分けられそうにありません。すっぱり諦めます笑

ありがとうございました。
返信する
SAKURAさん向け (ちゃれんじ)
2004-09-01 10:52:40
大昔は試合時間が3時間か4時間を超えて延長だと新しいイニングに入らず終了だったです。(近鉄の悲劇もあったなぁ)



それでは「引分が多すぎる」(広島がこれを多用して優勝した)というので

一時期「引分を撤廃」して延長を15回まで

のばしそれでも決着しないときは

再試合をしてました。つまりその分余計に

試合したわけですね。



なぜ15回が12回になって

引き分け再試合がなくなったかは…



おっちゃんの帰りの終電がなくなるからでは

ないでしょうか(爆)



そう言いつつどっかのチームがつい最近

午前0時まわっても試合してましたけどね。
返信する
訂正 (SAKURA)
2004-09-01 10:49:27
>そのときは中高生の「坊主」という髪型が原因で、センスが育たないことが原因だと言う結論になりました。





そのときは中高生の「坊主」という髪型が原因で、センスが育たないと言う結論になりました。
返信する
またまたSAKURAです。 (SAKURA)
2004-09-01 10:17:45
野球選手のおしゃれについてのみなさまの

意見なかなか参考になりました。

まりんさんの

>SHINJO選手の服装は誰もマネできませんよね。

いや、マネしたらとても危険です。

どなたか選手を当てはめてみてください。

にイガー君を当てはめて、軽くめまいを覚えました。



以前友達とも大激論になったことがありまして、

そのときは中高生の「坊主」という髪型が原因で、センスが育たないことが原因だと言う

結論になりました。

最近は必ずしも坊主ではないようなので、きっと

今後はセンスのいい若者がでてくるでしょう。

個人的には鳥谷君のセンス結構好きです。←聞いていない。





質問の受付はいつまでなんでしょう?

タイガースが○勝するまでかしら?

だとしたら、マンガウルフさん、

老け込む心配がないですよ、きっと。

↑言っててちょっと悲しい。



さて、本題。

今回はまじめな質問です。

延長戦の規定についてです。

セリーグでは現在延長戦って12回までですよね?

でも、92年のあの「八木選手の幻のホームラン」の試合は15回までありましたよね?

いつから12回に変わったのでしょうか?

あと、セリーグは一時引き分け試合がない時代がなかったですか?

これは私の勘違いかもしれません。

ついでにパリーグの現在の延長戦の規定はどうなっているのでしょうか?



昔どっちかが回数で決めていて、もう片方は試合開始からの時間で決めていると覚えていたのですが…

これも勘違いだったのかな?

返信する
質問ではないのですが… (KaLin)
2004-09-01 10:12:40
ちょっと前まで、

「右中間」



「宇宙間」

だと思ってました(*ノノ)イヤン
返信する
表彰していただけるかも (ナグネ)
2004-09-01 10:05:42
コメント数116って、すごいことになってますね。



読んでると勉強になります、いろんな意味で(笑)。



で、「野球のルール」をどこで知ったか、ですが。



表彰していただけるかもです。



たぶん一番最初は「ドカベン」のアニメ再放送ですが、当時年齢一桁でしたので、「この世には野球というものがある」「キャッチャーは太っていて強打者である」「中には踊りながら打つ人、葉っぱをくわえてないと打てなくなる人がいる」などが主に得た知識でした。



「巨人の星」は暑苦しすぎてついていけず見てませんが、「ばんばばん」という名前がおぼろげに記憶に残ってる、あれは何でしたっけ?球場から飛び出すくらいの高さまでジャンプして投げてはったような・・・あれは夢でしょうか?



にわか星野阪神ファンになるかならないか位の頃、(つまり結構な最近のことですが)「タッチ」の再放送をしてまして、「そういやこんなアニメあったなー」と思いつつ家事しながら眺めているうちに、「ツースリー」とか「送りバント」とかの野球用語や「コールド」などのルールを学んだような気がします。



ちなみにテニスもバレーボールもフィギュアスケートも漫画でルールや技の名前を覚えました。



スポーツ漫画って、偉大☆



返信する
まだまだ (しけたろう)
2004-09-01 09:02:56
2日たってようやくコメントも落ち着いてきた?

なんのなんの。

こんなことでは『○○の星』にはなれんぞ!

素朴な疑問ノックはまだまだ続くのじゃ!



あと、前回の質問の答えじゃが、バックスクリーンを勘違いされてるご様子じゃ。

バックスクリーンとは投手の手元が見やすいように、お客さんをいれない(甲子園でいうと)深緑の部分じゃ。

巨大画面とは関係ないぞ!

しっかりせい。



1.なぜ打者はあんなにぺっぺ、ぺっぺとツバをはくのか?

普通緊張感がますとノドが乾くと思うのじゃが・・

彼らは闘争心が増すとツバを分泌するのかのう。

お食事どきにツバ吐きの光景なんかみたくないというかたも多かろうに、できればやめてほしいものじゃ。



2.高校野球では、ユニフォームや帽子に漢字を入れているところが多いが、私の知る限り、大学、社会人で、チーム名を漢字で入れているチームは無いととおもうのじゃ。

あれは内規があるのかのう?



3.ロージンパックというのは、ホントに効き目があるのか?

どのぐらいの頻度でつけるのが標準なのか?

そもそも成分はなんなんでしょう?



とりあえず、この辺にしとこうかのう。

なんかキャラ設定間違えてしまったみたいじゃ。
返信する
9月になっても宿題は続く (おりがみ)
2004-09-01 08:39:30
野球言葉研究所パートタイマーのおりがみです。(ウソ)「女房」ではまってしまいまして、無謀にも次は

「恋人」を追いかけてみようかと。

古くは「王の恋人」

サンタパパさんご紹介の『背番号三桁』には

「金本の恋人」

ドラフトの候補には「トラの恋人」

おそらくこれも記者さんが思いつき普及したと推測します。

それにしてもこのセンス。

いったいどんな人が言い出しっぺなのか。

では本業のパートタイマーに出勤です。

普段は夕方なんですけど、今日は日勤です。



 

返信する
【サンタパパ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 07:42:00
おはようございます。

実は今の今まで仕事していました。



いや、だんだん本当にどうでもいい質問や疑問が増えてきたので、それにあわせようかと…(笑)



読んでいただいている方が楽しんでくださればそれがなによりです(しみじみ)。



>私の場合はてきとーに面白そうなものにチャチャ入れてるだけなんで気ぃは楽です。でも、どうも文章がだらだら長いんで、くだらないなりに読んでもらえるような文章にせなあかんなとは思ってるんですけどなかなか難しいですな。



文章って、難しいですよね。

ニュース性もある野球ブログの場合は、ある程度スピードも大事になってきますから。



サンタパパ選手のコメント、ものすごくわかりやすいですよ。リンク先も含めて楽しませてもらってます!



というわけで、少し寝ます。

返信する
監督ぅ (サンタパパ)
2004-09-01 07:24:34
>>それにしても、サンタパパ選手が頑張ってコメントしてくださるので僕は安心していい加減なことが言えて嬉しいです(笑)。





あれ?記事中の「今回は「陽子さん」の時と違い、ボケるつもりはありませんからご安心ください。」というのは?(笑)





私の場合はてきとーに面白そうなものにチャチャ入れてるだけなんで気ぃは楽です。でも、どうも文章がだらだら長いんで、くだらないなりに読んでもらえるような文章にせなあかんなとは思ってるんですけどなかなか難しいですな。
返信する
【JJ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 07:05:52
おっと再び質問ですか。

輪をかけていい加減になっていますけど、大歓迎です!



>「00」「01」「0」「100」

以上の背番号を若い順に並べるとどの順番になるのでしょうか?



分かりません。

分かりませんが、これだけ「0」とか「1」が並ぶとスコアボードのように見えることだけはわかりました。



どうなんでしょ?

たぶん「0」<「00」<「01」<「100」だと思うのですが、残念ながら数学者ではないのでわかりません
返信する
またまた【JO選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 07:00:37
めっちゃファッションについて熱く語っておられるのが面白いです。

女性にとっては大事ですよね。

僕ももう少しなんとかならないかと常日頃から思っています。



>野球界でセンスを感じるのはSHINJOやイチローぐらいでしょうか?



ただ、新庄さんは阪神時代の真っ赤なスーツを「道頓堀ファッション」と、専門家に酷評されていました。ピーコさんだったような気もします。

ちなみにピーコさんは、番組のゲストでやって来たキティちゃんの着ぐるみに向かって「安っぽそうなドレスですね」とファッションチェックをしていた恐ろしい女(男?)なので、仕方がないですね。



関係のない話題ですみません。
返信する
【JO選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 06:56:03
>マンガウルフ様、またシロウトで(しかもミーハー)も参加できる楽しい企画をお願いします~。あ、時間のあるときで結構で~す。ありがとうございました!



いえいえこちらこそ、これからも宜しくお願いいたします。

ちょっと面白いので、皆さんが振るって参加できる企画を考えてみます!
返信する
【SAKURA選手】【はみ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 06:54:14
はーい、もうやけくそなんでなんでも答えますよー!



>「フィルダースチョイス」ってありまよね?

日本語だと「野選」って書きますよね?

どうしても失敗を連想できません。なんでもっとわかりやすい言葉にしなかったのですか?

「えびせん」の親戚にしか思えない…



え、知らなかったんですか?

「野選」は「えびせん」の親戚ですよ。

「えびせん」を食べすぎると太るでしょ?

だから「痩せん」です。(質問の回答にはまったくなっていませんが…)



>たまに私服姿の選手を見たときにいつも

思うのですが、どーして野球選手はおしゃれじゃないのですか?



これについても、いろんな女性陣が激論を。

そうとう彼らのファッションにストレスたまってるんですね、みなさん(笑)。



正解は、はみ選手が回答してくださっている通りです。



>野球選手がおしゃれじゃないのは、先輩方に責任があると思います。

一時期は、球場周辺のダフ屋といい勝負の、チンピラスタイル。それじゃあんまりだ、ってんで球団揃いのブレザー着せればオリンピックの入場式並のセンス。最悪でした。





そもそも体育会系という人種は、上下関係を最も大事にする人々です。

つまり、一番目上の人たちよりもセンスのあるファッションをたしなむことはご法度だとされているのです。

で、具体的に「一番目上の人たち」がどのようなセンスをしているかというと…



http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2003/2003_01/030104i.html



http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&start=20&sa=N



こんな感じです。

納得いただけましたでしょうか?
返信する
【トラのシッポ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 06:31:15
またまたいい加減なことを…



>ヒットエンドランとランエンドヒットの違い

>三倉茉奈・佳奈ぐらいの違いではないでしょうか。



僕、昔東京の高円寺で二人を見かけたことがあります。本当にソックリでしたが、営業スマイルはなく、素でした。

なぜかショックでした。



>背番号って一体何番まで

>かつて阪神に在籍したM永選手が‘02’というのをつけていましたが…



別に犯罪を犯したわけでもなんでもないんですから…(笑)

松永選手ね。いろいろと誤解を受けやすい方でマスコミやフロントとの関係で苦労なさりました。



>巨人のマスコット

>馬場正平



最適ですが、どうしましょう。

可愛くありませんが…。



返信する
【17選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 06:23:40
>ご察しの通り17歳一応女子高校生です^^

今流行ってるドラマも見ず、一日の楽しみはプロ野球中継で月曜日は試合が無いため全くやる気がないというへんな奴です。



あ、なんか嬉しい。

ちなみに僕の17歳のころの将来の夢は「国語の教師」でした。全然違う道を歩んでしまいました。



>内野フライ上げた時一度アゴを上げた後、人生終わったみたいに暗かったです。



まあ、ヤフーBBはチーム状況まで含めるとえらい事になってますから。残念!



>ジャイアンツのマスコットはなんでウサギちゃんなんでしょ・・。それならラビッツなのに。



あ、これにつきましては当ブログの知恵袋のみなさんがあることない事いってくださってますんでそちらをご参考に。



ちなみに17選手は若いから知らないかもしれませんが、実は10年前までジャイアンツのチーム・マスコットは漫才のオール巨人さんが務めていました。



「うさぎ」に変更になった理由は、単にアミダくじで決まったからです。うさぎの他には「こうもり」「草」「人造イクラ」「石坂浩二」などの案があったそうです。

良かったですね、うさぎに決まって。



返信する
【サンタパパ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 06:07:38
おっと、高木ブー伝説と来ましたか。



高校野球の金属バット導入の経緯、僕も始めて知りました。

やはり経済的理由もあったんですね。

もちろん賛否両論はありますが、あのカキーンという音は、風鈴よりも季節を感じさせてくれて大好きです。

なくなったらなくなったで寂しいような…。



それにしても、サンタパパ選手が頑張ってコメントしてくださるので僕は安心していい加減なことが言えて嬉しいです(笑)。



返信する
【まりん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 06:02:31
>ちょっと壊れてます(理由は察してくださいませ、阪神ファンならお分かり)

コメントレスお疲れ様です。



この企画、面白いから今度は皆さんにボケて答えてもらう大会にしようかと考えています。

「野球ネタ大喜利・甲子園」

優勝者には、栄誉が。。。



>新種の果物です。 にひと言。



あ、こんな僕の妄想に夢をえがかれて恐縮です(笑)。
返信する
【チョロ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-09-01 05:57:49
> 先に投稿した質問への見事な回答(?)ありがとうございました。



え、あれでお礼言ってもらっちゃっていいんですか??キレてもいいんですよ(笑)。



しかし、ビッグイニングについてのお話はこの後のいろんな方の見解とあわせて見てみても面白いですね。

よく考えればおかしな言葉です。

イニングがでかいってナンダ!?



ちなみに「ビッグカメラ」というのは誤字で、本当は「ビックカメラ」が、あの店の正式名称だそうです。

関係ないですね。



>あっそれと、今度赤星選手の似顔絵を描くときにはぜひ目と眉毛も付けてあげて下さいね☆



僕は赤星選手が大好きなんで、なんとか皆様に楽しんでいただこうと絵描き歌に挑戦したんですが…難しいんです、意外に。

彼の顔面は妙に立体感があるので、彫刻のほうがいいかもしれません(笑)。







返信する
再び! (JJ)
2004-09-01 05:03:32
どさくさまぎれに疑問が湧いたので再び質問。

上で背番号の話題になりましたが、

「00」「01」「0」「100」

以上の背番号を若い順に並べるとどの順番になるのでしょうか?



最近の選手名鑑等では「00<0」だった気がするんですが

小学生の頃の名鑑なんかでは“「00」は「100」と同じ意味なので「00>0」”と覚えた気がします。



真相はどっちなんでしょうか?
返信する
最近は…>JOさんへ (まりん)
2004-09-01 02:33:25
女性ファンの気を引きそうなキレイな顔をされた選手が増えてきているんでしょうね。高校球児を見ていても、垢抜けてるとまではいかなくても、ハッキリしたいい顔してるなぁとよく思いますし。



女性が財布のヒモを握っている。



よく言ったものです。

これを見逃す手はないでしょうね。

個人的にはカッコイイというよりは、ほんわかした雰囲気を好みますが。



自分に合った服装がどういうものなのかを知っている人がオシャレだと思うので(これがなかなか難しい)。

SHINJO選手の服装は誰もマネできませんよね。

いや、マネしたらとても危険です。

どなたか選手を当てはめてみてください。。



野球選手に限らず、普段着姿を見て…ということはよくあることですからねぇ。



で、これで惹きつけた女性ファンをどう野球ファンにするか…。



すみません。中身が薄いのに何度も書き込みしちゃってます。
返信する
Unknown (まりん)
2004-09-01 02:14:07
>マンガウルフさんへ

このテーマでどこまで続くでしょうか。

ちょっと楽しみでもあります♪





>17さんへ、こちらこそお返事どうも。

「もしガリバーみたいなマスコットだったら、子供たちに渡辺巨人軍が球界でデカイ顔で大きく幅をきかせてるって感づかれて、バレちゃうでしょ?だからです。」



>妙に納得です。。気がつきませんでした。



いやいや、それほどでも…ヾ(^ ^;

って、納得されるとはこれっぽっちも思っていなかったので、意外な反応にビックリしてます。
返信する
ミーハーの戯れ言。 (JO)
2004-09-01 02:06:59
投稿したら、共感するコメントがありましたので、あつかましくも再登場しちゃいました! ずうずうしくてスミマセン…。



SAKURA様!

野球選手はなぜおしゃれじゃないか?

私、このテーマについて真剣に考えたコトがあるのです。特に、そう! サッカー選手にくらべると、野球選手って…オシャレ度が低いんですよねえ。哀しい…。



真剣な野球好きの方には怒られてしまいそうですが、ミーハーの一意見としては、これは野球界の発展のためにもマジメに考え、努力せねばなければならない命題だと思っています。現在社会において人気を確立するためには女性ファンの取り込みは欠かせまへん。コレはもはや販売促進の常識です。



いえ、もちろんみなさん、上質なファッションなのは分かります。片岡さんとか生地にも凝ってらっしゃるとうかがいました。

でも問題は女性の目に「センスがある」と映るか、グッとくるかなのですよね。



野球界でセンスを感じるのはSHINJOやイチローぐらいでしょうか? あと小笠原選手もいいですね。五十嵐投手のセーター姿にも心をわしづかみにされちゃいました(……)。



昔のイチローの短パン姿には「野球の未来」を感じました。短パンと「野球の未来」の関連性はまったく謎ですが、アレにグッときた女性ファンは多いハズです(ココにもいる…)。



野球界の今後のためにも、野球選手らにはより多くの女性ファンの心をつかんでほしいと思うJOでした。ええ、周囲のサッカー好きに「野球選手はダ○イ!」とか言わせたくないですから~バカヤロー男は中身だぁ~!←言ってるコトが矛盾していますね…。



……考えてみると、ヴェルディが人気だった頃はサッカー選手もそんなにオシャレってカンジじゃなかったですね。カズをはじめ、「イタリアのブランドもん着てりゃあええのか!」とゆーカンジでしたよ。



変化したのは前園選手や中田英寿選手が出てきた頃からでしょう。野球界にも彼らのような大衆に大きくアピールできるファッションリーダーが必要なのかも…。やっぱSHINJOが救世主!?



わわわ…また長くなってしまいました。ただのミーハーの戯言です…(でも、ミーハーの力って侮れないんですよ…)。
返信する
野球って不思議。 (まりん)
2004-09-01 01:54:46
フィルダースチョイス=野手選択

フィルダーは野手、チョイスは選択。そのままですね(笑)。ひねりなし。

ちなみに、辞書にはフィルダー“ズ”チョイスとあります。“野球”では濁らなくなるのでしょうか??



はみさんのコメントにもありましたが、金のぶっとい鎖は強烈なインパクトを与えてくれますね。

金のぶっとい鎖+ド派手な柄と色のニットの組み合わせにすると、泣く子も黙るしかない最強キャラ完成です。
返信する
今日の私は青。 (JO)
2004-09-01 01:32:09
マンガウルフ様ならびにサンタパパ様



楽しいお答え、納得のお答え、役立つ情報などなど、ありがとうございます。



そうですか、イガーはやっぱりボールに体重を乗せるため、寿司を70カン食べて体を「成長」させたのですね(ただの大食いか?)。しかも遠山さんにおごらせて…。

ねがわくばですね、シモさんみたいにカッコよく「成長」してほしかったです(涙…)。



んで、よくみたらアンドゥも吉野くんも「成長」してました(主に腹部…)。それにくらべ、金澤くんや杉山くんはまだまだ「成長」が足りないのかもしれまへんね。



でも、「成長」にもやっぱり限界はあるのですね。確かにKONISHIKIが150キロ出すとは考えにくいです。出たら出たですごいですが…。もしもですが、室伏選手とかが野球ボールでストレート投げたらどうなるんでしょう?←いえ、答えは求めてないのですが。今回は御礼コメント。





サンタパパ様

いえ、太るのが悪いというワケではなく、スポーツ選手なのに、「太る」のが不思議だったもんですから…。年を重ねるとイヤでも腹部が成長する…ただいま現在進行形で体験中です~(笑)。



ところで今日の虎の先発投手、ポコポコ打たれてましたねえ~(遠い目…)。アンタ「成長」し過ぎちゃうん! 

……仕事中だったので、スコアしか確認してまへんが…(涙…)。





マンガウルフ様、またシロウトで(しかもミーハー)も参加できる楽しい企画をお願いします~。あ、時間のあるときで結構で~す。ありがとうございました!

返信する
Fc (はみ)
2004-09-01 01:08:18
フィルダースチョイス、と聞くと、

どうしてもセシル・フィルダーを思い出してしまうのですが。

なんか関係があるのでしょうか。



野球選手がおしゃれじゃないのは、先輩方に責任があると思います。

一時期は、球場周辺のダフ屋といい勝負の、チンピラスタイル。それじゃあんまりだ、ってんで球団揃いのブレザー着せればオリンピックの入場式並のセンス。最悪でした。



それでも、最近は、金のぶっとい鎖をしなくなっただけ、マシだと思います。あと、ブランドもんのセカンドバックを小脇に抱えなくなっただけマシかと。

返信する
監督、私も質問ですっ! (SAKURA)
2004-09-01 00:53:06
読んでるだけでも十分おもしろいけど、

参加したらもっと楽しいかも!って

無理やり?質問考えてみました。



「フィルダースチョイス」ってありまよね?

日本語だと「野選」って書きますよね?

先日トリー谷がやらかしてましたよね。

「エラー」だと元の意味からいっても

失敗ってわかるのですけど、

「フィルダースチョイス」ってどうしても

失敗を連想できません。「えびせん」の親戚にしか思えない…

なんでもっとわかりやすい言葉にしなかったのですか?



たまに私服姿の選手を見たときにいつも

思うのですが、

どーして野球選手はおしゃれじゃないのですか?

サッカー選手はおしゃれな人が多いように感じるのですけど…

持ち物とか見るとお金がかかっているのわかるのですけど、センスがいい人をあまり見たことがありません。
返信する
まりんさん (17)
2004-08-31 23:54:56
レスありがとうございます^^

20代前半なら全然お若いですよ☆



今日はうちの姪(笑)がヤフーBBに花火見に行ってたんで、テレビに映らないか見てました♪

だんだん川尻さんが少林寺サッカーの鉄の頭の長男に見えて来て大変でしたw

確かに、来年から同じチームになるかもしれない対決って微妙ですね。(もちろん合併反対ですが)



>もしガリバーみたいなマスコットだったら、子供たちに渡辺巨人軍が球界でデカイ顔で大きく幅をきかせてるって感づかれて、バレちゃうでしょ?だからです。



妙に納得です。。気がつきませんでした。

巨人も渡辺さんが辞任してくれたんでそれほど嫌いではないですが、好きにはなれないんですよねぇ~・・。









返信する
いやはやすごいことに・・・ (トラのシッポ)
2004-08-31 23:40:05
盛り上がってますねぇ(笑)。



>ヒットエンドランとランエンドヒットの違い



三倉茉奈・佳奈ぐらいの違いではないでしょうか。



http://www.manakana.jp/smile/pro_f.htm





>背番号って一体何番まで



かつて阪神に在籍したM永選手が‘02’というのをつけていましたが、マイナス番号や分数、√などが違反であるとは聞いたことがありません。





>ビッグイニング



明確な基準はないですが、‘5点’以上を私はそう呼んでいます。

満塁本塁打以上の得点が入っているというのが一応の目安かと。





>乱闘による罰則



むしろこれに参加せずにベンチでボーっとしている選手には、チームから罰金が課せられるらしいです。





>巨人のマスコット



むかし馬場正平という選手が巨人に在籍してました。

「巨人」のマスコットとしては最適かもしれません。



http://www.giant-baba.com/profile.html
返信する
侯爵は 見てきたような なんとやら (サンタパパ)
2004-08-31 23:38:54
【野球の起源】

14世紀のトラップ・ボール>ストゥールボール>ラウンダーズ>タウンボールを経て現在の近代野球に続いてきたようです。1840年代にアレキサンダー・カートライトが、消防団でやるスポーツでタウンボールを面白いゲームにするために考えたルールが、今の近代野球に受け継がれているみたいです。



【「人」がホームを踏むことで始めて得点になるのは】

上記でストゥールボールまでは単に球を打って点を取り合うゲームでしたが、ラウンダーズは4つのベースがあってそれを1まわりして得点を得るゲームに変わってきたそうです。一説にはホームに生還して価値を持つというのは、当時海洋王国であったUKの「船乗りの発想」ではないかとも考えられています。



このあたりは何度かご紹介した佐山和夫の『野球はなぜ人を夢中にさせるか』や『ベースボールと日本野球』を読んでみてください。



【コミッショナー】



初代コミッショナーは正力松太郎でよくも悪くも日本の野球に多大な影響を与えた人ですから、、「2リーグ制」を提唱して実現させたりとか辣腕を振るっていました。このあたりは正力松太郎について書いた『巨怪伝』(厚めの文庫2冊で出ています)を読むととても面白いです。今のコミッショナーも野球協約で「コミッショナーが下す指令、裁定、裁決ならびに制裁は、最終決定であって、この組織に属するすべての団体と個人を拘束する」というだけの力を持ってはいるのですが、野球とはまったく別の畑から来た人が続いているので、事なかれ主義が蔓延しているのか閑職化しているみたいですね。



【ビッグ・イニング】

ビッグ・イニングには定義が存在するんですかね?4点からというのは知りませんでしたが、満塁でホームランを打った時に『一気に入る点数』ですからそこから来ているのかもしれません。セーブのひとつの基準である3点差以内というのもそこから来てるんですよね。



もしくは「こんなに点数が入ったのか!?」とビッグリする点数からが、ビッグ・イニング・・・。ああ!石、投げないで!



【元○○】

RROSEさんは訊くほうじゃなくて答える方のような気もするんですけど(笑)。

例えば小林繁でしたら元読売であり元阪神であるのが実際ですよね。後は新聞であれば読む人が分かりやすい方とか書き手になんらかの意図があるとか、本人が愛着があったりウリにしたい方を優先しているのが現状ではないでしょうか。このあたりはバンドマンも一緒なんですよね。

ちなみに小林繁は矢崎良一の『元・巨人』という本の冒頭に書かれています。今、阪神にいる石毛にも触れられていてなかなか面白い本ですよ。春に出た『元・阪神』という本も(個人的には著者によって出来の差が激しい気がしますが)、江夏×辻の対談やマイク仲田幸司の話が興味深かったです。

あと、モト冬木は昔はスリム冬木という名前でした。



【エース】

「ハートのエースがでてこないうちに、トランプでの恋占いをやめることはできるだろうか?いや、やめられないことだなあ」と古人が謡っているように、エースというのは同じマークのトランプの中では一番強い役割を担うことが多いカードです。よって本来は一番信頼できる投手につけられる称号で、例えばエースのジョーと呼ばれた読売の城之内邦雄がいます(ちょうど宍戸錠の「エースのジョー」が流行った時期だったんですけどね(^^;)。

最近は選手間での力も昔に比べたら平均化してきた分、エースという言葉も安売り化されてように見えるのは気のせいでしょうか。短い一時期でエースと呼ばれるのみならず、右のエース、左のエースのみならず中継ぎエース、抑えのエース、ブルペン・エース(^^;、ウルトラマンエース(←これは違う)などという言葉も頻繁に使われてますので、いずれは「左サイドスローのワンポイント限定中継ぎエース(色白)」なんて書き方まで表れそうです。



【「押さえの切り札」と「守護神」】

「押さえの切り札」と「守護神」って似たようなものだと思ってました。違うんですかね?ただ前者は投手以外にも漬物石や下痢止めにも使われるのに対して、後者はサッカーのゴールキーパーとか宗教系に使われていています。なんとなく後者がお得な気がするのは私だけでしょうか?



【野球って何ですか?】



たかが遊びの一種です。知らなくても生きていけるし、それに人生を賭ける人もいます。

返信する
若いですねぇ~17さん。 (まりん)
2004-08-31 23:35:06
ちなみに、私は20代前半ですが、めっきり年老いてまして…。

ヤフーBBの試合。バファローズさん苦しいようで。なんだか複雑な気持ちになるんですよね、あの対戦は。



本題、“巨人”について。

もしガリバーみたいなマスコットだったら、子供たちに渡辺巨人軍が球界でデカイ顔で大きく幅をきかせてるって感づかれて、バレちゃうでしょ?だからです。(もちろん嘘)



可愛いか可愛くないかは人それぞれですが、ジャビットは人気薄みたいですね。
返信する
【一ノ瀬選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 23:31:26
いや、こちらこそはじめましてです。

こちらこそ敗戦の日にはいろんなタイガースファンの方と傷をなめあって癒してもらってます(笑)。



>1,ヒットエンドランとランエンドヒットの違いがいまいち分からないのです。何処がどう違うのでしょうか?



僕も正確に知りたくて調べました。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ojinstar/Vol4/204017625962482.html

簡単にいえば

「ヒットエンドラン=打つことが前提」

「ランエンドヒット=盗塁が前提」

だそうです。



>2,背番号って一体何番まであるんでしょうか?前々から気になってました、無限なんでしょうか?



僕が今までみた背番号の中で一番大きかったのは元シブがき隊の薬丸裕英氏がジャニーズ野球大会でつけていた「8906(ヤクマル)」です。今は「はなまる」でご活躍中です。

で、プロでは選手以外の裏方さんがよく100番台の背番号をつけていますね。

来年もしも2球団減って10球団制のプロ野球になった場合には、削減球団の選手がたくさん入ってくるので二桁だけでは足りないといわれています。

そうならないことを祈りますが…



>3,打席に立つときにメットをかぶるのは分かりますがなぜ守備をする時まで帽子をかぶるのですか?髪の毛にも悪いのではと余計な心配をしてしまいます。



たしかに髪に悪いです。

しかし、ウラを返せば「毛髪が悲しい事態になっても隠せる」という利点があります。

実は現在のプロ野球選手は、全員西武の和田選手のためにぼうしをかぶっているんです。

だって全員普通なのに一人だけ帽子をかぶっていたらおかしいじゃありませんか。

礼儀しらずと思われてしまいます。



しかし「親の心子知らず」といいますか、当の和田選手はあまり気にしていない様子です。

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=photo&d=20040819&a=20040819-00000569-reu-spo.view-000



ふざけた回答で申し訳ありません。







返信する
ありがとうございます! (17)
2004-08-31 23:21:08
あんなアホな質問に答えてくれてありがとうございます

ご察しの通り17歳一応女子高校生です^^

今流行ってるドラマも見ず、一日の楽しみはプロ野球中継で月曜日は試合が無いため全くやる気がないというへんな奴です



>うったあと、打者のアゴが上がっていたらフライです。

必死に走ろうとしていたらライナーです。



なるほど!かなり納得しました!!

今日、ヤフーBBの試合を見てるとその通りですねっ♪

内野フライ上げた時一度アゴを上げた後、人生終わったみたいに暗かったです。



もう一つ質問なんですが、

ジャイアンツのマスコットはなんでウサギちゃんなんでしょ・・。それならラビッツなのに。

”巨人”だとマスコットが可愛くないからでしょうか。

中に入る人の身長が高くないといけないからなんかなぁ~とか真剣に考えてます。

やっぱり3mくらいないと巨人とは言えないですよね。。



ん~いろいろ疑問は尽きません
返信する
【サンタパパ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 23:15:17
いやー。初めて書き込みを残してくださる方が多いので、感激しながら頑張っています。



酒仙投手のエピソード、面白いですね。

実はぼくはその西村さんと同じ大学出身なのですが、知りませんでした。

先発する5分前にビールを開けて勝ったのは阪急の今井雄太郎ですね。



というわけで難問奇問が僕を待っていますので、次の扉をあけて行ってきます(笑)。



それにしても、サンタパパ・ヘッドコーチのコメントで勉強になっている常連の方は結構多いと思います。

改めてありがとうございます!
返信する
こわ~い野球用語 (まりん)
2004-08-31 23:14:42
多くの方がこのことについては、意見をお持ちのようですよ。

スポーツライターの玉木さんもおっしゃっていますね。

http://www.tamakimasayuki.com/sport_bn_15.htm



爆発とか被弾とか刺殺とか…三重殺はねぇ。。

何か良い言い替えができるといいですが。

考えていくと面白そうですが、空っぽの頭からは何も出てきませんでした。
返信する
高木ブー伝説 (サンタパパ)
2004-08-31 23:09:16
【なぜ投手は太るの?】



ほっといてください、年とると太る体質の人は太るんだから(笑)。最近の研究から肥満遺伝子の存在がクローズ・アップされていますね。



私もつられて2002年と2003年のDVD見てしまいましたが、たしかに「成長」してますね。井川の場合は寿司を70カン食べるというしチーム内でも大食いで有名ですんでそれが原因?(^^;



野球選手の場合は体重が重くなっても贅肉ばかりでは体力は向上しないばかりか動きにくくなりますから、体重そのものというより筋肉が必要な部位につくのが大事みたいです。特に下半身を鍛えることは、スタミナを作ることとボールの威力を増す効果があるそうです。昨年出た『背番号三桁』という本の中で佐藤投手コーチが「伊良部はいいものを持っているからもっと走りこみをすればなあ」という意味のことを言っていました。



投手の体重関係記事です。



100グラム2万円!久保田が減量失敗で80万円罰金

http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200301/tig2003013008.html

久保田が減量を封印!体重増で球速アップだ

http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200312/tig2003122904.html

【遠山交遊録】井川が勝てば僕が寿司をおごるカケ

http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200212/tig2002120314.html



投手ではありませんが、田淵(前打撃コーチ)が阪神に選手として入団した頃は背が高くてスマートな選手でしたが、本人の弁によれば1970年広島戦での生死をを彷徨うデッドボールでが原因で身体のホルモン・バランスが狂ってから太り始めたそうです。ちなみに、その田淵へのデッドボールはヘルメットに耳あてがつくきっかけになっています。



【右打席左打席】



右打席左打席は投手目線というより右利きの打者が立つ場所、左利きの打者が立つ場所と思ってました。左利きの私にとって右利き社会は不便を感じることがままあるのですが、野球の場合はバットは左右両用、グラブは左利き用があってうれしいですね。もっとも捕手や2塁手は左利きは不利なんですけど。



【ファールは何回打ったらアウト】



ビリヤードの9ボールでは3回ファールをすると負けです。・・・え?違う?



ファールは何回打ってもアウトになりません(ただし2ストライクからのバントでのファールは3バント失敗でアウトになります)。草野球ではそれでは試合が進みませんからローカル・ルールで10回までとか決めているところがありますよね。



【金属バット】

以前は高校野球も木のバットを使っていました。金属バットなんて使われる用になったのはごく最近のことですよ。当時第一次オイル・ショックの影響をうけて、急速にインフレーションが加速した時期だったことも影響しています。1974年の夏の大会から消耗の激しい木製バットの急騰などからみて、アルミ合金による金属製バットの使用が認められたのだそうです。



【乱闘の処罰】



乱闘の場合はその場での退場以外に、リーグ会長の裁定で罰金や出場停止などの制裁が加えられることがありみたいですね。

うちのチームの汚点ではありますが、'82年には横浜スタジアムでの大洋-阪神戦の島野、柴田両コーチが岡田、鷲谷審判員び暴力を振るって無期限出場停止と制裁金10万円の処分を受けています。



マンガウルフ監督の書かれたガルベスで思い出しましたが、'00年の読売-阪神戦で読売のメイが打席を外した和田めがけてボールを投げつけて、後日制裁処分という事件もありました(下のほうの記事に目がいっちゃいますが(^^;)。

http://www.1101.com/torigoe/archive/2000-06-10.html



でも乱闘で制裁よりつらいのは、それで怪我をして選手生命を失ってしまうことですよね。



バッキー乱闘事件

http://www.sanspo.com/morespo/century/century0024.html



【フライとライナー】

http://www.h3.dion.ne.jp/~pitimi/score-book/q-sp.htm

フライとライナーについては、実際のプレー上では区別する必要がありませんので審判は判断しませんので記録員の判断になるみたいです。基本的には「捕球する時に顔が上を向く。打球が弧を描く」のがフライ、「ほぼ正面を向いて捕る。直線的」なのがライナーと見なされるみたいです。

返信する
えらいたくさんコメント増えてますなぁ。 (まりん)
2004-08-31 22:55:51
ちょっと壊れてます(理由は察してくださいませ、阪神ファンならお分かり)

コメントレスお疲れ様です。



で、“重い、軽い”とか“キレ”についての回答がいろいろあったのを読ませていただきました。ありがとうございました!

が…結局感覚的なところが大きそうな気がして。う~ん。素人が手を出しちゃいかん感じがしました。そういうこと考えないで、普通に応援することにしました(苦笑)。



で、ウルフさんのやまぐちぇさんへのコメントにあった…



>野 球 っ て な ん で す か ?



新種の果物です。



にひと言。

新種だといいですね、なんか夢があっていいじゃないですか~。

新種ってことはこの世で一番美味しくって、多くの人をとろけさせてしまうものかもしれない。でもその逆で好き嫌いがはっきりするってことも…。まさに新種の果物です。
返信する
…解決? (チョロ)
2004-08-31 22:55:41
先に投稿した質問への見事な回答(?)ありがとうございました。



そうですか、野球選手はできれば結婚しちゃいたいくらいにボールが好きだったんですね…知りませんでした(笑)

今度生まれ変わる時には野球のボールかボールにそっくりな人間にしてもらえるように神様にお願いしてみます。



ところで、「ビッグイニング」の話なんですけど、タイガースがあっさり負けて暇になったのでちょっと調べてみたところ、回答らしきものを見つけましたので一応ご報告しておきます。



調べられる範囲で色々なページを見て回ったのですが、ほとんどのページでは「明確な基準はない」と書かれていまして、「4点以上から」と書いている所は一つもありませんでした。

この時点ですでに「アナウンサー嘘つき確率」は85%です。

そして更に調べて見た所、「ビッグイニングはミスター長嶋氏の造語説」にぶち当たりました。

なるほど、「ビッグイニング」の発祥地が長嶋さんの脳内であると言うならば、明確な基準がないのも当たり前ですよね。

よくよく考えてみると「ビッグイニング」と言う言葉自体、英語なのか日本語なのかよく分からないし「ミスター語」であると言う説にはかなりの信憑性を感じます。

と言うわけで、この時点で私の中の「アナウンサー嘘つき確率」が100%に達しましたので、これでとりあえず納得しておきたいと思います。

どうもお騒がせしました_(._.)_

また機会があれば参加させて下さいね。



あっそれと、今度赤星選手の似顔絵を描くときにはぜひ目と眉毛も付けてあげて下さいね☆(あれはあれで結構好きですけど…)それではさようなら。



返信する
初めましてマンガウルフさん (一ノ瀬)
2004-08-31 22:48:16
初めましてこんばんわ、一ノ瀬と申します。

いつも楽しく拝見させていただいております。

(特に阪神が負けた日などは癒されてます、まさに今涙)

お恥かしいですが、3つほど質問させてください



1,ヒットエンドランとランエンドヒットの違いが

いまいち分からないのです。何処がどう違うのでしょうか?



2,背番号って一体何番まであるんでしょうか?

前々から気になってました、無限なんでしょうか?



3,打席に立つときにメットをかぶるのは分かりますが

なぜ守備をする時まで帽子をかぶるのですか?

髪の毛にも悪いのではと余計な心配をしてしまいます



ふざけた質問すみませんm(_ _)m

お世話になります、よろしくお願いします。
返信する
百薬の長 (サンタパパ)
2004-08-31 22:44:02
仕事が朝早く夜遅いんですが、帰ってきたら怒涛の書き込みですね。読むだけで必死ですが面白すぎ。目から鱗が落ちまくってます。しかも千本ノック状態にも負けずに怒涛のコメントをつけていくマンガウルフ監督もすごすぎ。大喜利ってお題を出すのが一人で答えるのが複数だったような(^^;。



ということで、てれんこてれんこ思いつくまま。



【佐藤義則】



佐藤義則は元々球数が多い投手ですし、年齢が年齢でしたからね>マンガウルフ監督さま。お酒飲んでたらもうへろへろでしょうけど(^^;。



酒仙投手といえば阪神の西村幸生が有名ですが、関西大学在籍時の好きなエピソードをひとつ。

藤井寺球場での関西大対早大の前夜、寝つかれずに日本酒を茶碗であおってたら一升瓶が空になって当日は二日酔いで先発。

捕手・飛田の顔が3つに見えるので試合前半、西村は飛田を呼んで相談。

「困っている。ミットが三個見える」

「それなら真ん中を狙え」

試合後半、また西村は飛田を呼んで相談。

「二日酔いが醒めてきた」

「結構な話だ」

「それが困っている。ミットが二個に減ってきた」

「それならミットとミットの間を狙え」

そうして結局5対4で勝ったということです。





【ヒゲとボイン】

「女房役にしてはヒゲが濃いから恋女房」ですか(笑)>マンガウルフ監督さま。でも杉狂児は「うちの女房にゃ髭がある」と歌ってましたぜ(^^;。



しかし、大正14年にもそういう記述があったとはびっくりしました>おりがみさま。教えていただいてありがとうございます。その情熱たるや敬服いたします。



【陽子さまのblog】

え~~~?私は85%は真面目に答えてましたよ(笑)>スノーさま



【ドロップ】



縦に落ちるカーブとか言われてますよね。持ちダマのカーブが有名だった金田正一投手は、「ドロップは落ちるボールで現在のフォークボールと同じようなものと考えて下さい」と言ってます。

http://www.meikyukai.co.jp/newqa/qatou02.htm

この名球会のサイトはおもしろいQ&Aがいろいろとあるんですけど、こういう質問も(^^;。

「どうして藪投手みたいな投手は一回打たれたらどっさり点をあたえてしまうんですか?」

http://www.meikyukai.co.jp/newqa/qatou09.htm

返信する
【RROSE選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 21:58:55
懲りずにご質問ありがとうございます。

こんな回答でよければいくらでも。



>ちょと井川が「エース界」に革命を起こしかけてますが(笑)



彼が野球選手じゃなかったらと思うとハラハラしてしまいます。

野茂ってもしかしたらこんなカンジなのかもしれませんね。井川もフラっといきなりメジャーに行きそうです。



>ひとつめ。

なぜ「斬り込み隊長」が活躍したときに、だれも「斬ったー!」と叫ぶ人がいないのでしょうか?



たぶん「キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」と勘違いされるからでしょう。

(この回答のために探してきました)



>ふたつめ。

なぜ「刺された」人は、みんな「死」ぬのでしょうか?

ふつう刺されても、現代医学の発達にかんがみれば、助かる人のほうが多いと思いますが。



空気が悪くなるからです。

刺されてもなんとか生きている人もいるのですが、よく考えてみてください。

すっごく足手まといじゃないですか。

「はあ…はあ…おれ、大丈夫だから」とか息も絶え絶えに言われても、野球が楽しくなくなるでしょ?気ぃ使うし。「大丈夫か?」とかいちいち聞かないといけないし。

だからです。



>みっつめ。

なぜ「死」んだり「殺」されたりした人が、そのまま元気そうに野球を続けているのでしょうか?



これは「男塾」の法則です。

漫画「魁!男塾」では死闘で負けたうえに「絶対死んどるやん!」という仲間が、実は最新の医療施設で回復していたというオチが1万回以上ありました。

これと同じです。



あともう一つの理由は、不景気だからです。

死んだり殺されたりしたぐらいでは、職場を放棄できないんです。

かっこいいですね、みなさん。



>関係ないですが、なんで選手名鑑の「愛車」のとこが「リリーフカー」になってる投手がいてたためしがないんやろ?



僕がプロ野球に入ったおりには、そうします。

期待していてください。

もうそろそろドラフトにかかる頃だと思いますから。
返信する
【JJ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 21:42:08
クリケットについての情報、どうもありがとうございます!

あれ?

「馬にのって」という僕の記憶はいったいどこから?

たしかポテトチップスの裏にそう書いてあったような…



ともかくサンクスです!
返信する
やまぐちゃ選手、マンガウルフ監督へ (RROSE)
2004-08-31 21:07:08
>野 球 っ て な ん で す か ?



主食がたぶん焼肉で、ときどき「こしょう」もある食文化では?



>なんか猪俣を見せたかっただけのようなご質問ありがとうございます(笑)。



ちゃいますっ(笑)

個人的に、ある意味(謎)江夏を超えた阪神の「怪エース」と呼べるのは湯舟だけだと思っているだけですっ(笑)

ちょと井川が「エース界」に革命を起こしかけてますが(笑)

とにかく御指導ありがとうございました。

光栄の至りです。



なのに、ずうずうしくも、さらに監督に質問です。



野球には、とても怖いことばがたくさん出て来ます。

「盗塁」「死球」「一死」「併殺」「三重殺」…

ああ本当に怖くて、いまだかつて野球を見られたためしがもれなくありません。

さらに「斬り込み隊長」や「走者を刺す」人もいます、こわいっ(泣)



ここでみっつ質問があります。



ひとつめ。

なぜ「斬り込み隊長」が活躍したときに、だれも「斬ったー!」と叫ぶ人がいないのでしょうか?



ふたつめ。

なぜ「刺された」人は、みんな「死」ぬのでしょうか?

ふつう刺されても、現代医学の発達にかんがみれば、助かる人のほうが多いと思いますが。



みっつめ。

なぜ「死」んだり「殺」されたりした人が、そのまま元気そうに野球を続けているのでしょうか?



関係ないですが、なんで選手名鑑の「愛車」のとこが「リリーフカー」になってる投手がいてたためしがないんやろ?
返信する
おぉ! (一番ファーストもけ)
2004-08-31 20:31:27
監督!

目からコンタクトでした!

ありがとうございます!



>JJさん。

そーなんです。起源であるクリケットがああいうルールなのに、なんで野球は???だったんですよぉ。

長年の疑問氷塊っ!(嬉)

ありがとうございます!
返信する
一番ファーストもけ選手、ウルフ監督へ (JJ)
2004-08-31 18:33:34
>あまたある球技の中で、野球(ソフトも含みますけど)だけ、なぜ「球」が得点するのではなくて、「人」がホームを踏むことで始めて得点になるんですかっ!



え~と、これは監督が前述していた

野球の起源、クリケットにルーツがあると思います。

昔のクリケットは現在の野球と攻守が逆で、

ピッチャー石を投げ、ホームに刺してある棒を倒すことで得点。

打者はその棒を守るためにバットで防ぐ(石を打つ)というルールでした。

(現在のクリケットのルールとは多少違います)



クリケット協会HP 歴史参照

http://www.jca-cricket.ne.jp/01/192.php



つまり最初はボールで得点を加算するルールだったわけですね。





話は変わりますが、監督、さきほどの質問の回答有り難うございました。

あ、わたくし野球初心者ですよ、はい(笑)
返信する
【やまぐちぇ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 17:02:01
>野 球 っ て な ん で す か ?



新種の果物です。
返信する
【RROSE選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 17:00:22
おっと、習ベさんで有名なルバートジョーンズさんがブログをはじめたと思ったら、RROSEさんまでやってきてくださいまして。

どうもありがとうございます!

僕の中の有名人です。



>習ベさんを見てうかがいました。



行って見るとBBSで紹介してくださった方がおられたんですね。ありがたいことです。

だんだん野球大喜利になっていますが、気にしないでください。



>複数の球団で活躍したのち現役引退した元選手を、ひとことで「元○○の」と言うとき、「○○」に入る球団名は、どこになるのでしょうか?

たとえば、小林繁さんは、元巨人なのでしょうか、元阪神なのでしょうか?



えっと、通常は一番活躍した・あるいは一番長く在籍した球団ですね。

ただし、「阪神」と「巨人」がからむと話は別です。

「元阪急の石嶺さん」ではなく、「元阪神の石嶺さん」になりますし、「元西武のデーブ大久保さん」ではなく、「元巨人のデーブ大久保さん」になります。



ご指摘のように阪神と巨人を行き来した場合、

一気に話はややこしくなります。



小林→アンチ巨人の象徴ということで元阪神

メイ→半々の活躍ということでどちらもアリ

広澤→本当は元ヤクルトが一番正しいですが、本人的には元阪神かな?



評論家の肩書きといっしょで「自称」ですから、まあ生活しやすいほうを本人も選んでいるのだと思います。



>ふたつめ。

「元エース」はどうやって決まるのでしょうか?



なんか猪俣を見せたかっただけのようなご質問ありがとうございます(笑)。

結論からいえば「元エース」も自称でOKです。

「わたくし消防署の方からきました」といいつつ消火器を売りつけ、実は「消防署の方向からきただけ」という詐欺と似ています(←言いすぎ)。



>みっつめ。

「押さえの切り札」と「守護神」はどこがどう違うのでしょうか?



同じです。文字の数が違うだけです。



>関係ありませんが、ダイエー和田投手はチーム内で「わだっち」と呼ばれているようですが、ほな城島は「わだっちわいふ」ちゃうんか?



本当に関係ありませんね。うれしくなるぐらい関係ありません。

ちなみに城島の奥様は「わだっちわいふわいふ」になります。

ちょっと口に出して言うと楽しいです。
返信する
【のっぽ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 16:42:41
いやいや、なんとかおりがみ選手のお力も借りて解決できました。

こちらこそどうもです!



しかし、だんだんいい加減な回答になってきていることに皆さんお気づきでしょうか?

千本ノックの後半は、「野球大喜利」の様相を呈してきました。
返信する
Unknown (やまぐちぇ)
2004-08-31 16:30:27








野 球 っ て な ん で す か ?
返信する
3つ御指導ください。 (RROSE)
2004-08-31 15:39:27
はじめまして。習ベさんを見てうかがいました。

3つわからないことがあるので、どうか宜しくお願いします。



ひとつめ。

複数の球団で活躍したのち現役引退した元選手を、ひとことで「元○○の」と

言うとき、「○○」に入る球団名は、どこになるのでしょうか?

たとえば、小林繁さんは、元巨人なのでしょうか、元阪神なのでしょうか?



ふたつめ。

「元エース」はどうやって決まるのでしょうか?

たぶんひとつの球団で活躍した元先発投手が「元エース」になりそうなのは、

なんとなくわかります。

しかし、小林繁さんやエモやんのように、生え抜きではないのに「阪神の

元エース」と呼ばれる例もあります。

さらにわからないのは、この人↓も「元エース」です。

http://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2003/september/kiji/0917inomatausa.html

なのに、湯舟は「元エース」と呼ばれたためしがあんまりないような(笑)



みっつめ。

「押さえの切り札」と「守護神」はどこがどう違うのでしょうか?



関係ありませんが、ダイエー和田投手はチーム内で「わだっち」と

呼ばれているようですが、ほな城島は「わだっちわいふ」ちゃうんか?

返信する
有り難う御座います (のっぽ)
2004-08-31 15:30:38
ご親切に有り難う御座います。これでやっと、なぞが解けましたm(--)m
返信する
【一番ファーストもけ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 15:07:01
どうもどうもです。

今後もBLOG FRIENDSの一番手としてますますのご活躍を(笑)。



えっと、なになに…

>あまたある球技の中で、野球(ソフトも含みますけど)だけ、なぜ「球」が得点するのではなくて、「人」がホームを踏むことで始めて得点になるんですかっ!



それは「ベース」ボールだからでしょうかね。

直訳すれば「塁球」。

「ベースボール」という言葉はボールよりも塁が先に来ているでしょ?

ボールよりも、塁の方が大事なんです。

(「じゃあフットボールは?」とか、これ以上あまり突っ込まないように(笑))



塁を人間が踏みしめ、奪い合うことによって得点を競うという世にも珍しいゲームです。
返信する
【のっぽ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 15:00:33
>何故、投手のエースナンバーは『18』なんですか?

やっぱり、先人の野球選手でスゴイ投手の背番号が、たまたま18番だったからですかね・・・?



これはおりがみ選手も解説してくださってますが、昔から「足して9になる番号は縁起がいい」と日本では言われています。

いわゆる花札の「おいちょかぶ」というものですね。「9」はそのギャンブルでは一番良い数字なんです。



で、足して9になる二桁の番号で一番若い番号が「18」であると。



ただし、球団によってエースナンバーは微妙に違うようです。たとえば中日では「11」が歴代のエースナンバーであるといわれていたり、エースナンバーは18以外にあるものの、すでに永久欠番になっていたり…



現在はあまりこだわらない選手も多いようですね。縁起よりも、好きな選手がつけていた番号に憧れて、それをマネするという選手も多いようです。





返信する
【QAZ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 14:53:49
どうもです!



>キレも重さも数値化できないものですよね。

キレは「球筋」を指しているのではないでしょうか。



たしかにそうですね。

「キレ」は球筋。

「ノビ」は球威。

シンプルに結論づけるならこれがわかりやすそうですね。



>重い・軽いは長打の撃たれやすさがひとつの目安になっているのではないでしょうか。

>結局のところ、どちらも主観で話しており、客観的な検証方法はないと思います。





もうおっしゃるとおり、誰かが打ってみないとわかりません。

カットボールが飛ばないからといって、それは「重い・軽い」とは別問題なわけですし。

結局は打席に立った者・あるいはプロ野球経験者である解説者の実感でしかないと言えますね。



>野球を頻繁に見るようになり「なんとなく」こんなものだろうな、といったぐらいでいいのではないでしょうか。(なんて投げやりな…)



だからこそ勝手なことを言って、勝手に愚痴って、面白いんですよね、野球って。



>※余談ですが「ドロップ」について

昔から知っている人に言わせると、今カーブと言っているのは昔のドロップで、スライダーと言っているのが昔はカーブだったみたいです。

タテに落ちるのがドロップ、ヨコに変化するのがカーブだったようです。



変化球も歴史によってさまざまですね。

今全部でどれぐらいあるのかといえば、厳密には投手の人数分あると言っても差しつかえないのかも知れません。

僕は時代に逆行する投手が好きですね。

このカットボール全盛の時代に、カーブで勝負する阪神の福原や巨人の岡島は好きです。







返信する
【JJ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 13:53:46
どうもはじめまして。

いろんなはじめましてに感謝感激です。



>1、どうしてパリーグとセリーグでDH制のあるなしがあるんですか?オリンピックなど国際試合ではDH制が主流のようですがどうして国際式のDHに統一しないのでしょうか?



おっとこれは難しいですね。

メジャーでもDHのあるなしはリーグによって違いますからね。

どちらにも良さがあるんですよね。

ピッチャーが打席に入るというは高校野球ではあたりまえですし、かつての江夏投手のようにノーヒットノーランの試合を自分のサヨナラホームランで決着つけるというドラマも捨てがたい。



調べてみるとメジャーのアメリカンリーグが1973年から導入し、パリーグでは1975年からさっそく導入されています。

http://kaztakao.hp.infoseek.co.jp/column2002-3-17.html

歴史としては新しく、賛否両論もあるので統一には至っていないというのが真相みたいですね。その時の各チームの事情によって、有利と不利もわかれますし。



>2、どうして高校野球では金属バットを使うのですか?プロ、社会人入りした後苦労すると思うのですが。



社会人もようやく近年に木製バットになりましたからね。

僕も勝手に想像して考えたことがあるのですが、バットが折れることによる危険防止や、長持ちすることによって経済的負担がすくないということが理由の中にあるのではないでしょうか。



>3、どうして野球のコミッショナーはオーナーより立場が弱いんですか?また、社会人、高校野球と協会が別々なのはどうして?



これは深い深い話になります。



日本のプロ野球は、企業の宣伝のためのスポーツという側面があり、ジャイアンツが常に圧倒的な経済力と政治力・そして人気でリードして引っ張ってきたという事実があります。

よってコミッショナーが巨人に不利なことをしようとすると、巨人は「じゃあ、俺たちは出て行って、別のリーグを作る」と脅すのです。

巨人に出て行かれると収入的に困ってしまう他の球団は、巨人の言いなりになってきました。

こんな構図が歴史の中でどんどん強化され、今となっては巨人の言う事を聞く人間でないとコミッショナーになれないという、本末転倒な図式になってしまっています。



そして、アマチュア野球との断絶は、「柳川事件」と呼ばれる、プロ側によるアマ選手の強引な引き抜き事件がかつてあったのです。

http://www2.plala.or.jp/ippeifuji/p-k2-1.htm

これで決定的に仲が悪くなりました。

最近ようやく雪解けのムードが高まり、プロ選手が高校球児を技術指導するシンポジウムが開かれたりと、交流が盛んになってきています。

とはいっても、まだまだこれからですね。
返信する
のっぽさんへ (おりがみ)
2004-08-31 13:43:01
私の亡き父が申すにたして9になるのが、エースなんですって。「うまいやつはみんな9がついてるんだ」

で、1+8=9

だから正捕手(キャッチャーから離れられない私) は

2+7=9

当時9歳の私はまともに信じちゃったのです。

野球を見だしてだんだん知恵もついてきたある日

「じゃあ江夏さんはどうなの?」

とくってかかると父は

「28は特別な数字だ」

と申しました。

最近売れている小説のネタのような話です。



さらにこの話を娘にすると

「確か藤本の背番号って・・・」





夏休み最後に来て自由研究の課題がこんなにあったとは!!!!!!!
返信する
【チョロ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 13:30:40
どうもはじめまして。

思い切った書き込みは大歓迎です。これからも宜しくお願いいたします。



>質問その1.守備が終わってベンチに野手が帰ってくる時、ベンチの前にいる控え選手が、帰ってくる野手数人(大概2~3人)に向かってボールをトスしている姿をよく見るのですが、あれには何の意味があるのですか?



実はみんなボールが好きで好きで仕方ないんです。できれば結婚したいぐらい。

「あー、やっぱボールって丸くてすべすべだよな~」「いつ見てもな」と確認するために配ってるんですね。



>質問その2.ビッグイニングは1イニング4点以上入った場合を言うって本当ですか?



しりません(笑)。

僕個人的にはたとえ1点でも2点でも、スコアボードにはみ出さんばかりの大きな字で書き入れた場合はビッグイニングと見なしたいと思います。



>あと、追伸ですが、以前ここに載ってた関本選手の絵描き歌?自分で描いてみたらすごくそっくりに描けたので嬉しいです♪ありがとうございました♪



最近大活躍の関本選手ですからね。

ノートの端っこから、お家の大黒柱・住民票・お隣のベンツなど、あらゆる場所に書いてください!



>私は赤星選手のファンなので、今度は赤星選手の絵描き歌ができるといいな~と思っています。



あ、こんなんでよかったら…

http://blog.goo.ne.jp/mng-53/e/a4edab040a40914eebbd016012a2db3f

返信する
【しけたろう選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 13:21:19
>というわけで、ボクも野球にくわしくない(笑)ので



うそだ!

この人はウソをついている!!



>捕手の後ろがバックネット、センターの後ろがバックスクリーンってなんか変じゃないですか?前も後ろもバックかい!みたいな。



>あと、守備位置のレフト、ライトは捕手目線なのに、右打席、左打席は投手目線ですよね。

なんで?



わーい、ほんとうだ!

おそらくバックネットは投手目線で決まったんですね。だって攻撃側には、ないほうが有利ですもの。捕逸でどんどん進塁できるし。

で、バックスクリーンは打者のために。

「あ、おれ今映ってる。かっこいい。」と確認するためのものですね、あれは。



>こう書いていて、中1のころ、leftは微笑@ドカベンのポジションだから左翼で左だ!とか思っていたことを思い出しました。



ぼくは子どもの頃、右と左を時々間違ってました。「犬にかまれた跡のある方の手が左手」と覚えていました。

返信する
【はにゃ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 13:14:19
はーい、はにゃくんは大きな声で気持ちがいいですね。マシマロあげましょう。



>「ファウルは何回打ったらアウトなんですか~。凄い回数打つとアウトって噂なんですが実際に打ってアウトになった人は居るんでしょうか?」



プロではたぶんいませーん。



>あと野球は歴史的にはいつ頃からあってどこで誰が作ったんでしょうか?



えーっと、去年からでーす。野球はドカベンの水島新司先生がつくりましたー。



うそでーす。



なんでも中世ヨーロッパで「クリケット」というスポーツが元になってうまれたスポーツだと、カルビーのポテトチップスの袋の裏に書いてあった記憶がありまーす。

馬に乗って、ボールをラケットで打っていたみたいです。間違ってたらごめんなさーい。
返信する
【JO選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:41:31
あ、どうもはじめましてです。

なかなか書き込んでいただく機会のないかたともこうやって交流させていただけることはとても楽しいです。

こちらこそいつもありがとうございます。



>野球のルールを「巨人の星」で覚えた者です。



そういえば、僕も今となってはどうやってルールを覚えたのか分かりません。



やくみつる先生の4コマ漫画で覚えたと言う方、、またはあだち充先生の「タッチ」で覚えたと言い張る方。

表彰しますので手を挙げてください。



>そこで質問です。

イチロー選手やSHINJOはいまだにスマートなのに、なんで投手は太るのでしょうか? 太ったほうが体重がボールに乗って(例えばですが)いいボールが投げられるのでしょうか? 太れば太るほどいいのでしょうか(限界はあるのでしょうか?)。





なるほどなるほど。じゃあ、僕が知る範囲の知識でお答えします(ていうか、今までもそうですが)

まず投手はある程度おしりが大きい方が、早い球を投げられるみたいです。

「投手体型」と呼ばれ、野茂投手や井川投手などがその典型ですね。

体重が乗って、いいボールが投げられるというのは本当にあるみたいです。あと、安定感もでますね。

アテネで岩隈投手が好投できなかったのは、強風で細身の体がフラフラしたからという説もあるぐらいです。



ただ、おっしゃるようにもちろん限度はあります。キャンプ時の伊良部投手などは明らかにオーバー気味。

それを越えると練習にも支障がでますし、体の動きが鈍くなってしまいます。

投手体型からただのおデブちゃんになるということですね。



こんなカンジでいかがでしょうか?

返信する
【おりがみ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:27:29
>日本の記者が書いたメジャーに関する記事の中で「女房役」が定着しているという風に書きたかったのです。日本独自の表現と思います。



補足ですね。

大丈夫です。みんな勝手に盛り上がって面白いですから。



>それと、大正14年8月18日付けでした。

井川さんと森さんというかたが対談している記事の見出しに「女房役」が出てきています。



おお、すごい!

そんな古い記事にでてきていると。

貴重な情報ありがとうございます。



しかし「井川さん」と「森さん」って。

「森さん」はやはり元横浜の監督の。

で、イガーさん(笑)。



対談になるのかっていう話ですが(←違うって)。



返信する
【育モニ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:23:21
おっと、どうもです。

やはり雑誌の件、業務連絡するまではご存知なかったんですね。良かったです。

この調子だと、僕が交流のある「関西アレ野球コラム」さんも知らないかもしれませんね。。。



>オリンピックでは「日本のストライクゾーンと違うのでチームには不利」と実況の人が言っていましたが、ストライクゾーンは国ごとに身長など考慮されて設定されているんでしょうか?



ルールブック上、ストライクゾーンは、打者の身長によって決まります。幅は、もちろんホームベースの幅です。これは万国共通。



ところが…



メジャーではそうらしいのですが、「投手有利・打者有利」のバランスをとる為に、ストライクゾーンはなんの予告もなしに審判団の申し合わせによって変化していくらしいです。



日本でも、数年前には「投手を有利にするため今年から高めに広く取る」と言っていたくせに、もう以前の「打者有利」のストライクゾーンに戻っています。



ですから、国ごとに考慮して決まっているというよりは、その時代の選手能力にあわせてバランスをとっているだけといえるかもしれません。



いや、あくまで僕の想像ですが。。。







返信する
【17選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:14:03
いやはやどうもです。

ところで17選手は17歳とかですか??

(逆に質問してみました(笑)気にしないでください)



>ずっと気になってた事があります。

それは、フライとライナーの境目ってどこなのかです。



あ、これは考えたこともないッス!

でもすごく面白い質問ですね。。。

もう見た人の判断だとしかいえません(笑)。



これは勝手な僕の意見ですが、打った打者に注目しましょう。

うったあと、打者のアゴが上がっていたらフライです。

必死に走ろうとしていたらライナーです。



ああ、なんて適当な…(笑)
返信する
【スノー選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:08:18
どうもです。どうもです。

僕もたまに陽子さんの所はのぞきます。



>>嘘八百並べ立てて帰ってきたんですが

>とうとう自白しましたね(笑)



この罪はあそこに出入りしていた全ての人間が背負います(笑)。



>私の質問ですけど・・

先日、プロ野球の好珍プレーやってましたけど、乱闘シーンとか、出てきますよね。

乱闘を起こした人って、退場以外にも、

やっぱり処罰とかあるんですか?



あります!

罰金や、出場停止処分があります。

例えば審判にボールを投げつけたなどの重罪になると、罰金の相場も数百万・そして無期限出場停止処分になります。



かつて巨人のガルベスという外国人投手が本当に審判にボールを投げつけ、この処分に…。

ミスターこと長嶋監督が自主的に坊主頭になるという一件がありました。

返信する
【いわほー選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:03:37
>「今日はうちのワイフのリードでたまの出し入れがスムーズにいったよ。」てなコメント、放送に流せないでしょう。あちらは放送コード厳しいし。



なんか微妙な表現の気が…



>オリンピックで対戦したオランダチームのキャッチャーって、「ダッチワイフ」。。。



・・・・・・・・「えーー、いわほー選手が暴言を吐いたということで退場処分とします」



でも座布団一枚!
返信する
【おりがみ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 12:01:41
なんと大正までさかのぼりましたか!



すごい好奇心と…意地ですね。意地!

素晴らしい。



>サンタパパさんありがとうございます。

「勝ったら一番に抱き合う」に疲れを癒されました!



結論がでなかった場合は、僕もこれを正解と思いたいです。



>はてはメジャーの野球に関する記事や文章も「女房役」「女房」はしっかりと定着しているのです。おそろしいくらいに。



ほうほう。

まあ、比喩的な表現っていうのは便利ですからね。一人が使うと皆使います。



さあ、頑張りましょう!
返信する
【小早坂選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 11:58:09
>かなり気楽な質問のつもりだったのですが

^^;

解説者がキレという単語を良く使っているのでなんとなく聞いてみたのですが、まさかこんなにも難解なものだったとは…



いや、結局長年野球をみている僕よりも年上の方々でも意見がわかれるということみたいです。すごく面白いです!

返信する
【サンタパパ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 11:56:31
いやー、相変わらず面白いですわ、サンタパパ選手のコメント。

ウチのブログの名物です。



【恋女房】

>ここのblog的な答えをすると、受動的に受けているようでいて実はサインで巧みに投手を操っているからとか思うのは穿ちすぎですか?(笑)もしかすると勝ったら一番に抱き合うからとかかもしれませんな。



なんとステキな見解。それが正解であってほしいってカンジですね。

もっとこのブログ的にいえば、「女房役にしてはヒゲが濃いから恋女房」という回答もありかと…



【変化球】

>そういえば佐藤投手コーチが現役時代投げていたヨシ・ボールとかも変化球ですよね。親指と人差し指で挟むフォークで指が短いので編み出したとか。



僕、オリックスが大好きだったんで、佐藤投手の最高齢ノーヒットノーランはビックリしました。へろへろだったですけどね、最後の方。



【テレビに映ってない人たち】

>ちなみにマンガウルフさんが紹介されてたキッズ・ドラゴンズのサイトのシミュレーションは中日外野陣によるもので、某チームの外野陣だとこうはいきません(^^;。



中日の外野陣は福留・アレックス・英智のときは日本一ですよ。

かつてはイチロー・田口・本西のオリックス三人衆が日本一…いや、世界一だったんですけどね。

イチローと田口がいれば、世界一といって過言ではないでしょう。















返信する
【トラのシッポ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 11:49:06
おはようございます。

一周回ってものすごい生活リズムになってきたマンガウルフです。

だんだん質問千本ノックの様相を呈して参りました(笑)。



球のキレにかんしては、いろんな説があって、結局は定説があってないようなものみたいですね。みなさんのご意見が面白いです!



>単純に球速にはあらわれない何か・・・。

投手の手からホームベースまでを速く感じることができる球を「切れのある球」とでも言うんでしょうかね。



おそらくそれも正解でしょうね。

うーん、面白いです!
返信する
監督質問っ! (一番ファーストもけ)
2004-08-31 11:32:50
あまたある球技の中で、野球(ソフトも含みますけど)だけ、なぜ「球」が得点するのではなくて、「人」がホームを踏むことで始めて得点になるんですかっ!

昔っから、すんごい疑問なんですけど!

お願いしま~す♪
返信する
質問です。 (のっぽ)
2004-08-31 11:11:08
マンガウルフさんが、ナイスな企画をやってらっしゃる!・・・ということで、のっぽも質問です。

何故、投手のエースナンバーは『18』なんですか?

やっぱり、先人の野球選手でスゴイ投手の背番号が、たまたま18番だったからですかね・・・?変な質問ですみません。



返信する
球のキレ、重い・軽い (QAZ)
2004-08-31 10:30:31
キレも重さも数値化できないものですよね。

キレは「球筋」を指しているのではないでしょうか。

ストレートならノビ(この言葉もいろいろ問題はありますが…)があり、回転もきれいにかかっていて、狙った場所に収まる。

変化球なら、理想的な変化を見せている場合など。



重い・軽いは長打の撃たれやすさがひとつの目安になっているのではないでしょうか。

また、これも抽象的な表現ですが「体重が乗っている(乗っていない)」にも関係があるように思います。

体重移動がきちんとできておらず「手投げ」感が強い投手ほど球は軽いといわれることが多いと思います。

逆に、外国人だと見た目は手投げだけど投石器のように力いっぱい投げる投手だと重いといわれたりします。



結局のところ、どちらも主観で話しており、客観的な検証方法はないと思います。

野球を頻繁に見るようになり「なんとなく」こんなものだろうな、といったぐらいでいいのではないでしょうか。(なんて投げやりな…)



※余談ですが「ドロップ」について

昔から知っている人に言わせると、今カーブと言っているのは昔のドロップで、スライダーと言っているのが昔はカーブだったみたいです。

タテに落ちるのがドロップ、ヨコに変化するのがカーブだったようです。
返信する
先生、初めまして。 (JJ)
2004-08-31 09:16:28
いつも楽しく拝見させて頂いております。

ここぞとばかりに初めてコメント入れさせていただきます。

さてさて本題の質問ですがいくつかさせていただいてもよろしいでしょうか?



1、どうしてパリーグとセリーグでDH制のあるなしがあるんですか?オリンピックなど国際試合ではDH制が主流のようですがどうして国際式のDHに統一しないのでしょうか?



2、どうして高校野球では金属バットを使うのですか?プロ、社会人入りした後苦労すると思うのですが。



3、どうして野球のコミッショナーはオーナーより立場が弱いんですか?また、社会人、高校野球と協会が別々なのはどうして?



以上、稚拙な質問ながら失礼致します。ご教授願えれば幸いです。
返信する
はじめましての質問 (チョロ)
2004-08-31 09:13:38
マンガウルフさんはじめまして。

以前から時々伺ってはこっそり笑わされていた者ですが、今回思い切って書き込みさせてもらいました。(めっちゃしょうもないですが怒らないでね)



質問その1.守備が終わってベンチに野手が帰ってくる時、ベンチの前にいる控え選手が、帰ってくる野手数人(大概2~3人)に向かってボールをトスしている姿をよく見るのですが、あれには何の意味があるのですか?



質問その2.ビッグイニングは1イニング4点以上入った場合を言うって本当ですか?この間、野球中継の時にアナウンサーが言ってたんですが、初耳だったので何となく信じられません。(解説者も特に同意してなかったし…。)もし本当なら何故4点以上なんでしょうか?教えて下さい。



あと、追伸ですが、以前ここに載ってた関本選手の絵描き歌?自分で描いてみたらすごくそっくりに描けたので嬉しいです♪ありがとうございました♪

でも井川選手のほうは何故か上手く描けません。(何か別の生き物みたいになってしまいます)

私は赤星選手のファンなので、今度は赤星選手の絵描き歌ができるといいな~と思っています。

初めてなのに長い文章ですいませんでした。それでは失礼します!
返信する
センセーに質問 (しけたろう)
2004-08-31 08:44:08
いや~、面白いですね素朴な疑問。

マンガウルフセンセー頑張って答えてね。



というわけで、ボクも野球にくわしくない(笑)のでセンセーに質問です。



捕手の後ろがバックネット、センターの後ろがバックスクリーンってなんか変じゃないですか?前も後ろもバックかい!みたいな。



あと、守備位置のレフト、ライトは捕手目線なのに、右打席、左打席は投手目線ですよね。

なんで?



・・・というのは、小学生のころよくこんがらがっていたことです。



こう書いていて、中1のころ、leftは微笑@ドカベンのポジションだから左翼で左だ!とか思っていたことを思い出しました。

かなり頭悪いッス。
返信する
せんせぇあのね (はにゃ)
2004-08-31 07:20:55
質問です!

しかも手を挙げて質問です!

さらに大きな声をあげて質問です!



「ファウルは何回打ったらアウトなんですか~。凄い回数打つとアウトって噂なんですが実際に打ってアウトになった人は居るんでしょうか?」

あと野球は歴史的にはいつ頃からあってどこで誰が作ったんでしょうか?
返信する
挨拶が遅れました。 (JO)
2004-08-31 03:47:20
勢いだけでコメントしてしまったので…。

はじめまして。いつもタイガースの試合後はこのブログを覗いていました。マンガウルフさんのセンス、ツボに入りまくりです! 今回シロウトの私にも参加の機会を与えていただき、ありがといございます。

それと、マンガウルフさんのイガーの似顔絵は(絵描き歌を含めて)大好きですよ☆

返信する
なぜ投手は太っちゃうの? (JO)
2004-08-31 03:41:59
はじめまして。

野球のルールを「巨人の星」で覚えた者です。シロウトの私にはかねてより、とっても不思議なことがありましたので、この機会にみなさんに質問したいと思います。



先日、2002年の阪神タイガースDVDを見て驚愕しました! あのイガーが…すんごくあどけなくかわいらしく初々しいじゃあありませんか!(マンガウルフさんの今の似顔絵は誰って感じですよ)。

だけど、その後2003年のDVDを見て納得しました。イガーくん…太ったわね…(涙…)。



もっとビックリしたことがあります。

以前なにかの雑誌で現役プロ野球選手の高校時代のカードかなにかをつけていたのですが、松井秀喜くんや松井稼頭央くん、イチロー選手と一緒に掲載されていた浅黒い精悍な顔つきをした、やや痩せた男の子が誰だか全然分からなかったのです。かなりカッコイイ感じの顔でした。裏面を見て、本当に驚きました。



伊良部秀樹ッ!?



うちの母も最近、「上原って太ったんじゃない?」と言います。五十嵐亮太くんを見ても言います。そーいや、昔むかしの石井一久を見て、ビックリしたコトもありました。



そこで質問です。

イチロー選手やSHINJOはいまだにスマートなのに、なんで投手は太るのでしょうか? 太ったほうが体重がボールに乗って(例えばですが)いいボールが投げられるのでしょうか? 太れば太るほどいいのでしょうか(限界はあるのでしょうか?)。



……でもイガーファンのJOとしては、あのかわいらしいイガーが忘れられません。あの頃のままだったら、きっとシンデレラボーイランキングの上位に食い込んだであろうと思うと、よけいにノスタルジックな思いにとらわれます…。長くなってすみません。
返信する
訂正そして謎は続く。 (おりがみ)
2004-08-31 02:14:54
紛らわしい文章になってスイマセン。



日本の記者が書いたメジャーに関する記事の中で

「女房役」が定着しているという風に書きたかったのです。日本独自の表現と思います。



それと、大正14年8月18日付けでした。

井川さんと森さんというかたが対談している記事の見出しに「女房役」が出てきています。

捕手=補佐する役目=女房というのがこの時点でもう当たり前のように使われているので、

言い出しっぺはそれ以前の誰かさん。

わー誰なんだー。



返信する
Re:業務連絡 (育モニ。)
2004-08-31 01:56:13
業務連絡、ありがとうございました。

全く知りませんでした。

これから犬の散歩がてら、買いに行ってきます。



野球についての疑問。



オリンピックでは「日本のストライクゾーンと違うのでチームには不利」と実況の人が言っていましたが、ストライクゾーンは国ごとに身長など考慮されて設定されているんでしょうか?





業務連絡ありがとうございました。
返信する
こんばんは! (17)
2004-08-31 01:34:09
お久しぶりです!

最近阪神が連勝してて嬉しい限りですが、阪神の公式ボードの岡田さん批判(中傷?)を見るたびにどんどん気弱になっていき、試合中「岡田さん、お願いだから皆に批判されるような采配しないで(泣))」とそこに気が行ってしまい全く試合に集中できないトホホな17です。



ずっと気になってた事があります。

それは、フライとライナーの境目ってどこなのかです。

アホな質問ですみません。

でも、気になるとずーっとそればっかり考えてしまうんですよね^^;



出来ればこんなアホな質問ですが答えて欲しいです











返信する
こんばんは (スノー)
2004-08-31 01:33:54
陽子さんち、今でも時々覗いてます。



>嘘八百並べ立てて帰ってきたんですが



とうとう自白しましたね(笑)





私の質問ですけど・・

先日、プロ野球の好珍プレーやってましたけど、

乱闘シーンとか、出てきますよね。

乱闘を起こした人って、退場以外にも、

やっぱり処罰とかあるんですか?
返信する
女房、正妻って、 (いわほー)
2004-08-31 01:33:36
大リーグでも使うのでしょうか?

きっと使わない気がするな。



「今日はうちのワイフのリードでたまの出し入れがスムーズにいったよ。」てなコメント、放送に流せないでしょう。あちらは放送コード厳しいし。



オリンピックで対戦したオランダチームのキャッチャーって、「ダッチワイフ」。。。

返信する
大正14年まで (おりがみ)
2004-08-31 01:30:15
さかのぼって調べています。

なにって?「女房」です。晩御飯食べてから調べ始めました。もう、1時過ぎてる・・・・。



サンタパパさんありがとうございます。

「勝ったら一番に抱き合う」に疲れを癒されました!



「女房役」は「言葉の中のジェンダー」という(おりがみにとっては)手ごわい分野では「男勝り」「雌雄を決する」「処女作」「女の腐ったよう」などと一緒に嫌われ?ている表現かも。

にもかかわらず、高校野球、大学社会人、はてはメジャーの野球に関する記事や文章も「女房役」「女房」はしっかりと定着しているのです。おそろしいくらいに。

この時点でおりがみはもうくしゃくしゃになってしまったのですがさらに調べていくと

面白い記事にぶつかりました。

大正14年3月の大阪毎日新聞でどうも「女房」が出てきているらしいのです。さあ、おりがみもうひとがんばり!
返信する
ありがとうございました (小早坂)
2004-08-31 01:14:02
かなり気楽な質問のつもりだったのですが^^;

解説者がキレという単語を良く使っているのでなんとなく聞いてみたのですが、まさかこんなにも難解なものだったとは…

ちょっとトピックと離れてしまったみたいです。

失礼しました。



で、結局のところキレは定義が曖昧で、見分けるにはある程度野球に精通した人の感覚に頼るしかないみたいですね。

たくさんの情報ありがとうございます。
返信する
しぶ茶でチャチャチャ (サンタパパ)
2004-08-31 01:06:46
野球の解説とかには疎いんで、説明はマンガウルフ・プレイング・マネージャーに任せてチャチャだけ入れます。すんません。



【恋女房】



たしかに疑問ですよね。中井美穂や野村沙知代が「女房の女房」とか呼ばれたとか聞いたことがありませんし、矢野捕手が「うちの宿六は6回までぴったり押さえるけど7回に入るとつるべ打ちをくらうんだよね」とか話してなさそうですしね。



政治の世界だと首相に対する内閣官房長官がよく「女房役」と比喩されてますね。新聞やこの手の比喩はよく使われるので自然発生的ではないんですかね?



例:(たとえが下手ですみません)

「安芸市と阪神の蜜月関係は続いた」

「阪神と今岡(東洋大)は相思相愛の仲だ」

「ロードで連敗したために優勝は生みの苦しみだった」

「ブレイザー監督は球団に三下り半を叩きつけた」



ここのblog的な答えをすると、受動的に受けているようでいて実はサインで巧みに投手を操っているからとか思うのは穿ちすぎですか?(笑)もしかすると勝ったら一番に抱き合うからとかかもしれませんな。



ちなみに昨年の週刊ベースボールに載ってましたが、野口捕手の女房はめっちゃ美人です。



【変化球】



そういえば昔は野球中継でドロップという言葉をよく聞いたのですが、最近はフォークにとって代わられたのかほとんど聞かなくなりましたね。子供心にサクマの缶入りドロップを思い浮かべて、おいしそうな名前だと思っていました。



そういえば佐藤投手コーチが現役時代投げていたヨシ・ボールとかも変化球ですよね。親指と人差し指で挟むフォークで指が短いので編み出したとか。



【テレビに映ってない人たち】



他にも攻撃側の投手は2アウトぐらいからキャッチボールで肩を作ったり、裏の控え室でバットを振りながら代打の出番を待ったり鏡を割ったり、ブルペンで投球練習をしながら出番を待ったりもしてるみたいですね。また、映っていない場所ではベンチの隅でヒーロー・インタビューを暗記したり(A)、後輩や若手を教育する場(B)・(C)でもあるみたいです。



(A)ヒーローインタビュー

http://www.daily.co.jp/baseball/2003/09/08/095877.shtml

(B)藪も久保田に先輩としての「教え」

http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200306/bt2003062701.html

(C)浅井の“特等席”は監督の隣

http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200304/tig2003041514.html



ちなみにマンガウルフさんが紹介されてたキッズ・ドラゴンズのサイトのシミュレーションは中日外野陣によるもので、某チームの外野陣だとこうはいきません(^^;。



【野球は21点先に取った方が勝ち】



19世紀に中頃のベースボールの黎明期はそうだったみたいですね。初期の野球は点が取りやすいゲームだったのです。このあたりは佐山和夫著『野球はなぜ人を夢中にさせるか』や『ベースボールと日本野球』などを読まれると変遷とその理由が分かって面白いと思います。



おまけ【エンタイトル・ツーベースは損な場合も】



思い出すのは'92年の甲子園での天王山、対ヤクルト戦の八木の幻のホームランですね。一度認められたホームランが結局エンタイトル・ツーベースになるりました。映像で見てもたしかにその通りだっただけに、あれがホームランじゃなくても普通の2塁打だったら9回裏2死1塁で3対3だっただけにサヨナラだったんですけどね。

返信する
球の‘キレ’とは? (トラのシッポ)
2004-08-31 00:36:43
理想的なフォーム、そしてそれによる理想的な腕の振りや球の回転、角度・・・こういったものすべてを相対的に表現したものではないかと思います。



星野伸之元投手なんか、あの遅い球でバッタバッタと打者を打ち取っていったわけですが、打者からすれば好調時の星野投手の球には‘キレ’を感じていたことでしょう。



逆に球が速いといわれる投手でも、簡単にバットに当てられるケースが多々ありますしね。



単純に球速にはあらわれない何か・・・。

投手の手からホームベースまでを速く感じることができる球を「切れのある球」とでも言うんでしょうかね。





う~ん・・・結局あまりいい説明ができなくてすいません。
返信する
ていうか… (マンガウルフ監督)
2004-08-31 00:23:32
もっと「野球って何人でやるんですか?」とか、「プロ野球選手のお嫁さんにはどうやってなればいいんですか?」とか、比較的お気楽な質問・疑問がくるかと思っていたら、なんと高度な…←こんなタイミングで初めて絵文字を使ってみる。



というわけで、僕もみなさんと一緒に勉強させていただいています。

まだまだ素朴な疑問を大募集ッス!



それにしても企画倒れにならなくて良かったです。

感謝感激です。

返信する
【いわほー選手】はじめ、球のキレについて (マンガウルフ監督)
2004-08-31 00:15:38
http://blog.livedoor.jp/kotanitakashi/archives/595124.html



上の小谷様の「マジメにぼやいてみよう」の秀逸記事。

「球のキレとノビ」を参考にしてくださいませ!

僕もずいぶん以前にコメントを残させていただいた記事です。
返信する
【佐倉選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-31 00:06:43
どうもどうも。

はじめましてです。コメントを残してくださってとてもうれしいです。



>星野監督時代からしか知らないにわかの上に最近横浜に浮気気味ですが一応阪神ファンです。



横浜って、打者陣はあと数年のうちに黄金時代をつくるような気がするんですが。

もちろん古木・村田・吉村あたりが順調に成長すればの話ですが…。



>私のわからないことですが、捕手がボールを逸らした時の「捕逸」と「暴投」ってどう違うんでしょう?捕手が捕れそうだった時でも記録上は暴投になっていたりしてよくわかりません。



これはおそらく、公式記録員の判断によります。

よくスコアボードにエラーのランプがつくか、ヒットのランプがつくかテレビ中継でもじっと待っている場面があります。

これはもう、記録員の判断によるとしか言えません。それと同じです。



ただ、ボールがベース手前でワンバウンドしてしまうと「暴投(ワイルドピッチ)」

キャッチャーミットに当たり、捕れそうだったにも関わらず後ろに逸らした場合は「捕逸(パスボール)」とされるケースが多いようにおもいます。



>それに暴投がエラーに含まれないのもどうしてなんでしょうか?



これは…どうでしょう。ルールだからと言ってしまえばそれまでです(笑)。



お粗末ですが、これからも宜しくお願いいたします!
返信する
【Ken選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:57:56
>でも、プロのひとでも絶対、うぇーとか叫んでるひとはいると思います。



僕も、いると思います(笑)。

ちなみに巨人の桑田はいつもマウンド上でつぶやいています(←有名ですね)。
返信する
【まりん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:56:49
>小早坂さんの書かれていた“キレ”ですが、私も画面では判断つかないんですよねぇ。



無茶苦茶言ってしまえば、ストレートがめっちゃ速かったらキレてます。ちょっと浮き上がるぐらい速かったら最高でしょう。

変化球もグイっと急に曲がったり、バッターがついていけなかったりしていればキレてます。



うわ、自分で言ってて無茶苦茶テキトーです(笑)。でも、テレビ観戦でわかるキレは、本当にそんな感じだとおもいます。

返信する
"スピード"と"キレ" (いわほー)
2004-08-30 23:52:48
私も30年以上プロ野球を見続けてきましたが、直球の”キレ”と”スピード”の違いについては理解しがたいものでした。

なにせ、”スピード”はスピードガンを使えば計数化できますが、”キレ”を計数化する道具ってお目にかかったことありませんから。(もし存在したら”キレガン”とでも言うんでしょうか?)

そこで私なりに考えた結論は、”キレ”とはすなわち球の回転ではないかと。

ピッチャーの投げる球は空気抵抗と重力により減速と放物線軌道は避けられないのですが、球の回転が良いと減速の度合いが少なかったり、球の回転による浮力効果で重力による放物線の角度が緩やかだったりしえます。それらがスピードに現れない”キレ”の正体ではないかと。



能書きたらたらと御免!

返信する
【小早坂選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:40:32
>さて本題なのですが、球の“キレ”というものは何なのでしょうか



これについては以前「マジメにぼやいてみよう」の小谷様が詳しく触れておられました。

(いま開いて探そうとおもったんですが、すごく重いみたいなんで…)



これについては、専門家でも定義があいまいみたいです。

勝手に便利な言葉として流通していますが、実は我々一般人にはわかりにくい。



で、とりあえずの定義としては…

「そのボールが最適な回転・最適なスピードで、理想的な曲がり方をしている状態」

と考えてください。



これなら、ストレートでも、スローカーブでも「キレがある」と表現することができるでしょ?

で、実際に専門家もそういう意味で使っているようです。

返信する
【まりん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:33:20
>球種については投手の投げれる球種をあらかじめ知っておくと、判断がつきやすいかとは思います。が、今の球は何?って、わかりにくいことも多々あります…



そうですよね。

ピッチャーによってはたくさんの球種を使うピッチャーもいますが、3種類ぐらいしか使わないピッチャーもいますからね。



>球が重そうとか、軽そうって言いますよね?

あれって、どこをどのように見れば判断できますか?



よく言われているのは、「ボールの回転」。

スピンがよくかかっていれば、軽い。

スピンがかかっていないほど、重い。

これが一般論だとおもいます。



ただ、バットに向かってドリルのような回転方向で飛んでいくボールは、スピンがかかっているにも関わらず打っても飛ばないそうです。



まあ、実際に打ってみないとこればっかりはわからないですね(笑)。

返信する
【ツキ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:27:57
どうもです。

このような適当な解説でわかっていただけるとうれしいです(笑)。



僕も野球経験があるわけでもなんでもないので、みなさんと一緒に勉強していきたいと思っています。



こちらこそありがとうございました!
返信する
【テドポン選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:26:43
ああ、どうもです。どうもです。



>絵文字、ずぇったい

漫画狼に発注して欲しかったな。

似合わないとこ多し。(爆)



栄えある当ブログの初絵文字使用、おめでとうございます(笑)。

ぼく、この絵文字ってブロガーの誰かが作ったんだとおもってましたが、そうでもないみたいですね。

少しまたページを開くのが重くなったような…
返信する
【giants-55選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:24:35
まあ、本当にこんなに褒めていただきありがとうございます。

特に巨人ファンの方からも褒められると本当にうれしいです。



>しかし、タイガース強いですね。うちのチームは6月に終戦を迎え、そろそろ「東京裁判」で裁かれようとしています。



いや、タイガースも6連敗のあとの連勝ですから、実質はそれほどです。

まあ、勢いのあるうちにどんどん勝って欲しいです。ひとつでも上を!

それがファンの願いです。



返信する
【よっちゃん選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 23:22:08
おはようございます。

意外と細かいルールなどになると、苦手という方も多いですね。

いや、無理もありません。

野球と言うのは、サッカーやその他のスポーツに比べてもルールが複雑な部類に入る競技だとおもいますから。

むしろ国民のほとんどが、ある程度は理解しているという事の方がすごいです。



>さらに見極められないのがストライクとボールのギリギリの判定です。

ストライクゾーンが分かってないのが本音かも…(大汗)



まあ、ストライクゾーンはその日の審判によっても微妙に違いますからね。

ただ、バッターやキャッチャーが激しく抗議した場合は、だいたいその抗議した選手の言い分の方が当たっていることが多いようです。





返信する
はじめまして (佐倉)
2004-08-30 23:12:10
マンガウルフさんはじめまして、試合に勝った日も連敗した日もいつも楽しく拝見させてもらっています。

星野監督時代からしか知らないにわかの上に最近横浜に浮気気味ですが一応阪神ファンです。



私のわからないことですが、捕手がボールを逸らした時の「捕逸」と「暴投」ってどう違うんでしょう?捕手が捕れそうだった時でも記録上は暴投になっていたりしてよくわかりません。それに暴投がエラーに含まれないのもどうしてなんでしょうか?

返信する
ありがとうございました。 (Ken)
2004-08-30 22:52:18
でも、プロのひとでも絶対、うぇーとか叫んでるひとはいると思います。
返信する
追記。 (まりん)
2004-08-30 21:44:40
小早坂さんの書かれていた“キレ”ですが、私も画面では判断つかないんですよねぇ。初速と終速のことを言われても、実際に見てみたら???でして。見分け方って何かありますか?
返信する
まだわからんことはいっぱいある (ちゃれんじ)
2004-08-30 21:44:23
大昔私が地区のソフトボールで練習してたときフォースアウトでタッチがいるかどうかに悩みまくりました。いまはわかるようになりましたが。



で、まだ疑問が。

・野球はもともと21点先にとったら終わりのはずだよ?



・カーブとスライダーはどこが違うの?

(エモやんは「いっしょ」といってましたけど。)



などなど。
返信する
実際の観戦歴が殆ど無いので… (小早坂)
2004-08-30 21:36:28
こんにちは

漫画ウルフ様のゲームを見れば変化球が解る、というのには笑いました。というのも私がまさにゲームから野球ファンかつマリーンズファンになったからです。



さて本題なのですが、球の“キレ”というものは何なのでしょうか。私の感覚では速くて曲がる高速スライダーのような球だと思っていたのですが、先日の高校野球中継を見ていたら解説者がスローカーブに見える遅い球に対してキレがあると言っていたのです。そもそもキレのある球がどうして打ちにくいのかも解りませんし、キレのある球を画面で見分けることも私には出来ません。何となく打者が打てなかった球がキレの良い球で打たれたのがキレの無い球と言われてるのかと邪推してるのですが…
返信する
いつも偉そうなことを言っていますが… (まりん)
2004-08-30 20:24:00
わからないことはたくさんあります。



球種については投手の投げれる球種をあらかじめ知っておくと、判断がつきやすいかとは思います。が、今の球は何?って、わかりにくいことも多々あります…

修行不足ですね(^ ^;

スクリューとか、ナックル(セの現役だと巨人の前田投手くらいしか記憶に残ってない(汗))とかもありますし、文字で見て、頭でイメージするのと実際投手の投げる球を判断するのとでは違いがあるとも感じます。投手によって曲がり具合の大小とかもあるし。慣れてないからかなぁ…。

パッと思いついたので言えば、阪神のウィリアムス投手のスライダーや福原投手のカーブは非常にわかりやすいですよね。あと、フォークは握りも分かりやすいですからね。スローモーションで見るとなおのこと。





で、私の質問。(やっと本題。)

球が重そうとか、軽そうって言いますよね?

あれって、どこをどのように見れば判断できますか?

打球を見るのかな??

教えて下さい。お願いします。
返信する
おやすみなさいませ! (ツキ)
2004-08-30 17:09:55
丁寧なご解説ありがとうございました!

良く分かりました。

シンカーについてはどんな球だかいつも?

だったためナグネ様の質問も大変ために

なりました。

これからもブログ&お仕事でのご活躍楽しみに

しております!



私も自分で調べて分かる程度の予備知識を

高めつつこれからも楽しく野球観戦してゆきます~

(ルールブックとかって基礎知識ない人間に

とっては何の暗号かと思っちゃう・苦笑)
返信する
よっちゃんと同じ (テドポン)
2004-08-30 17:06:14
阪神BLOGやってるのに

ぢつは、ルールとかやきう界

もわからない事があります



マンガウルフさんとよっちゃんのおかげで

詳しくなってきたよ



絵文字、ずぇったい

漫画狼に発注して欲しかったな。

似合わないとこ多し。(爆)
返信する
野球 (giants-55)
2004-08-30 15:04:53
マンガウルフ様のブログは、ご本人が書かれておられる様に色々なチームのファンの方が来られています。自分は熱狂的なジャイアンツ・ファンなので、最近は非常に肩身が狭い思いをしているのですが(笑)、ここに来られる方は根底に「野球が大好き」という方が多く、書き込まれている内容は参考になります。野球詳しくないんだけど・・・という方でも、マンガウルフ様の文章&絵は魅力あるものなので、楽しめる事請け合いです。(別にヨイショしてる訳ではなく、本当にそう思います。)



しかし、タイガース強いですね。うちのチームは6月に終戦を迎え、そろそろ「東京裁判」で裁かれようとしています(^o^;;;。何とか、セ・リーグを盛り上げる為にも、ドラゴンズ猛追撃を期待してます。
返信する
聞きたい事はもう書かれています(笑) (よっちゃん)
2004-08-30 14:40:39
こんにちは。既に夢の世界に行ってらっしゃる事でしょう。

私もいくつか質問したいと思ったのですが、コメント欄を読んで勉強できました!!

ツキさんが質問された「勝ち負けの基準」、いっぱい投手が出てきて、かつ逆転の逆転の状況になると頭がぐちゃぐちゃになります。

そういう時、傍にいれば母に聞いたほうが早いです(しかし中日のみ)

未だに「?」がいっぱい付くのはナグネさんが質問された「球種」ですね。

実況アナや解説者が言葉で教えてくれますけど、よく分からずにおります…

そういう時、傍にいれば父に聞いたほうが早いです(ボールの握り方を教えてくれます)



さらに見極められないのがストライクとボールのギリギリの判定です。

ストライクゾーンが分かってないのが本音かも…(大汗)

所詮ミーハーなファンですからね~★ ∑( ̄□ ̄;
返信する
追記 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 14:06:41
球種にかんしてはいろんなページがありますが、このあたりがシンプルで分かりやすいかと。

http://hime-non.moo.jp/kyuusyu.htm



こちらは代表的な選手名も載っています。少々古い気もしますが…。

http://baseball-fan.lolipop.jp/kyuushuarakaruto.htm



あと上に書きました、、、

「シュートボールなどは、コントロールを誤ると外側に投げたつもりがストライクゾーンの真ん中に戻ってくる場合があるので、投げる方も要注意な球ですね。」

についてですが、よく考えたらシュートを外角に投げることはあまりないです(笑)。

内角に狙って、バッターのフトコロに食い込ませるように投げるボールです。







あ、そうそう、

このコメント欄をご覧の全てのみなさま。

僕が眠りかけの頭で考えてコメントしていることなので、もしも間違いや、もっといい表現や、追記などがありましたらフォローしてくださるとうれしいです!



もうすぐ眠りそうなマンガウルフでした。
返信する
【ナグネ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 13:45:01
どうも楽しいコメントありがとうございます。

こうやって人は野球好きになっていくのかもしれません。「にわか星野阪神ファン」でも大いにOKです!



>が、いまだに「シュート」「カーブ」「スライダー」がどういうボールなのかわかりません。



これは、野球ゲームをやってみるとすぐにわかります。

右ピッチャーが右バッター(矢野さんを想像してくださっても結構です)に投げる場合。

打者から逃げていく・つまり左に曲がっていくのがスライダーです。

逆に矢野さんに向かっていく・つまりククッと右に曲がるのがシュートです。

これは一般に、スライダーほど大きくは曲がりません。

で、左に曲がりながらグインと落ちていくのがカーブです。



では、野球中継をみながら、大まかに球種を判別する方法をお教えしましょう。



ストレートはズドンと真っ直ぐです。

それよりもスピードがやや遅く、ほんの少し曲がって見えるのがスライダーです。

で、さらにスピードが遅く、弓なりに大きく曲がって見えるのがカーブです。

フォークボールは大魔神・佐々木投手でも有名なので、わかりやすいと思います。

スピードがあるのに、ストンと打者の手前で落ちるのがそれです。



もちろん他にもいろんな球種があり、一概にはいえませんが、70%ぐらいはそれで判断がつくはずです。



シュートボールなどは、コントロールを誤ると外側に投げたつもりがストライクゾーンの真ん中に戻ってくる場合があるので、投げる方も要注意な球ですね。



というわけで今後とも宜しくお願いいたします。







返信する
【はじめま選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 13:29:39
>下柳の投げた球を矢野が補給する場合、

『下柳、不倫発覚!』

『野口「夫婦生活もこれまで」』

の見出しが躍るのでしょうね♪



踊りません(笑)。

野口捕手は試合にでる機会がないですから。

なんでもう一人捕手を入れないのかなぁと、阪神ファンは愚痴りつづけます。



しかし、野口捕手と矢野捕手が女性だったら…



野口捕手のような顔の女性は不気味かもしれません。

【参考資料・野口捕手】

http://www.sponichi.co.jp/baseball/meikan/2004/tigers/27.htm
返信する
ファンとしての成長の足跡 (ナグネ)
2004-08-30 13:17:35
ナグネは「にわか星野阪神ファン」でして、それ以前は1回から9回まで試合を見たことがありませんでした。



ので、最初の頃は「ストライク」と「ボール」の判断基準がわかりませんでした。



初めて甲子園球場に行った時、スコアボードの見方がわからなかったため、目の前で何が起こってるのかさっぱりわかりませんでした。



「エンタイトルツーベース」は時と場合によっては非常に損をするということは、つい最近オリンピックで学びました。



「逆玉」というのもわからなかったのですが、矢野ファンになったので、わかるようになりました。



が、いまだに「シュート」「カーブ」「スライダー」がどういうボールなのかわかりません。



しかし、ファン歴が浅い割には野球トークが見事におっさん化してると先日褒められました(?)。
返信する
えー、そうしますとやはり (はじめま略)
2004-08-30 13:17:14
下柳の投げた球を矢野が補給する場合、

『下柳、不倫発覚!』

『野口「夫婦生活もこれまで」』

の見出しが躍るのでしょうね♪
返信する
【おりがみ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 13:09:49
う~ん、やはり由来までは難しかったですね。



>辞書の世界では「女房役」というと中心になる人の手助けをする人ということでした。



なるほど。

野球というゲームの中心は、やはり投手ですもんね。

なぜかと言えば投手がボールを放たないと神聖なる試合が始まらないからです。打者だって、投手が投げない事にはなにもできない(笑)。



というわけで、「女房役」の起源を詳しく知る方。

情報をお待ちしておりますが…これは難易度が高そうですね。
返信する
自分でも調べてみます (おりがみ)
2004-08-30 12:59:09
早速のお答えありがとうございます。

確かにホームベースはおうちの形。

よそのランナーが土足で滑り込んで来ようものなら「何すんのよ!」とぶちかますあたりは、逞しいおかあちゃんのイメージがるかもしれません。

辞書の世界では「女房役」というと中心になる人の手助けをする人ということでした。現在のキャッチャーの担う役目はもはや「手助け」どころではないですね。



それにしてもいったい誰が言い始めたのやら。

昔の新聞記者あたりかなー?
返信する
【ツキ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 12:34:35
>投手に付く勝ち・負けの基準を教えてください。

先発に付く時は分かるんですがいっぱい

投手出てきたときなんかは何処で投げた人に

勝ち負けが付くんだろ・・・とか未だに

分からなかったりします。





おっと、これは高度な質問です。



一番簡単なのは、ご存知でしょうが、先発投手が5イニング以上投げ、降板した時点まで勝っていて、そのまま自軍が勝利したとき。

これはわかりやすいですね。



逆にいえば、4回2アウトの時点で降板してしまうと、たとえ10対0で勝っていても勝ち投手の権利はありません。

そのまま10対0で勝った場合、次に登板したピッチャーのうち、一番最長イニングを投げた投手に「勝利」の権利がつくと基本的に思ってください。



また、「逆転また逆転」といった試合展開の場合、味方が「決勝点」(=試合の勝敗を最終的に決めた点)を入れた、その直前に投げていた投手に勝ちの権利がつきます。

投げた球数が一球だったとしても、OKです。

その時点で負けていても、もちろんOKです。



また、救援投手につく「セーブ」についても規定があります。

「セーブ」は、イニングの頭から投げる場合、1イニングなら3点差以内の場合はつきます。2イニング投げるのなら4点差以内です。3イニングなら無条件で付きます。



もっと細かい規定もあるのですが、これぐらい知っておけば大丈夫だと思います。



ところで「守護神」とよばれる、勝ち試合を締めくくる投手はよく、「セーブがつくのはうれしいけど、勝利投手になるのは全然うれしくない」といいます。

なぜなら、「守護神」が登場するのは勝っている試合の最後と決まっています。

そんな彼らに「勝ち」がつくということは、「一度同点もしくは逆転されてしまい、その裏に味方がなんとか点を入れて勝ってくれた」ということを意味しますから。



「負け」の基準に関しても、基本的には「決勝点を入れられた投手につく」と考えていただければいいと思います。



細かい規定が適用されるような場合は、テレビ中継のアナウンサーが解説してくれるときもあります。ですから、これぐらい知っておけば大丈夫だと思います。







あ、もしも間違っていたらどなたか指摘してください!
返信する
【Ken選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 12:01:11
どうもコメントありがとうございます。



>テレビでときどき見たりすると、ピッチャー、キャッチャー、バッターなどのひとはよく映っているので、なんとなくわかるのですが、テレビに映っていない他の選手のひとたちは、その間、何をやっているのでしょうか?





なるほど、もっともなご質問です。



これは球場などにいけばわかるのですが、まずベンチにいる人間は声を出して応援したりしています。これはプロも同じです。



そして、次に打席に立つバッターは、ピッチャーの投げるボールにタイミングを合わせてスイングする練習をしています。

「マスコットバット」と呼ばれる重いバットを振って、体を慣らしたりもします。



で、テレビに映っていないものの忙しいのは守っている野手です。

プロになると細かい守備体系への指示が一球ごとに出ている場合があるので、その都度動いています。

また、投手が投げたボールのコースによって打球が飛ぶ位置を瞬時に判断し、その方向へ動いたりもします。



そしていざヒットを打たれたときも、それぞれ万が一悪送球があったときなどのために、「バックアップ」または「カバー」と呼ばれる動作に入ります。それにつきましては、こちらのサイトでシミュレーションできますので、ためしにどうぞ!



http://dragons.cplaza.ne.jp/kids/baseballschool/flash/cuver.html



返信する
本当に基本過ぎるんですが・・・ (ツキ)
2004-08-30 11:57:27
いつも楽しく拝見させて

いただいております。

本当に何思って野球見てるんだ

とあきれられそうなんですが・・・

こんな時でないともう人に教えてもらう

事はもうないと思うので聞かせてください。



投手に付く勝ち・負けの基準を教えてください。

先発に付く時は分かるんですがいっぱい

投手出てきたときなんかは何処で投げた人に

勝ち負けが付くんだろ・・・とか未だに

分からなかったりします。

くだらない事で本当にすいません・・・

よろしくお願いいたします。
返信する
【Unknown選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 11:48:02
>つまらん



もっと面白くなるように、頑張りたいと思います。

返信する
【おりがみ選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 11:46:35
どうもです。



さて、ご質問「何でキャッチャー(捕手)を

「女房」とか「正妻」とかいうのかが知りたいのです。」という事ですが…



正確な起源はわかりませんが、由来については現役のキャッチャーの発言をいろいろ拾ってみるとなんとなくわかってきます。



http://www.tv-asahi.co.jp/getsports/html/g-inteview2k.html

【巨人の阿部捕手】

「僕は多分ずっと歳を重ねていったら下の後輩とかもいると思うんですけども、やっぱりちゃんと怒れるところは怒ってちゃんとフォローしてあげるところはしてあげてっていう、俗に言うね、女房って言われますけども本当にそういう感じのキャッチャーを理想としてますけど。」



http://www6.vc-net.ne.jp/~mtakada/baseball/zakki9906.htm

【ロッテの若手捕手の発言】

Q2:キャッチャーにとって大事な事は?

橋本:ピッチャーに対する思いやりと、考える事

池野:常に考える事。捕手は女房役というけれど、キャッチャーをやって初めて母親の苦労がわかった。



要するに、投手の球を受け、その上で思いやったりフォローしたりする女性的な優しさが必要というのが「女房役」という言葉の由来かと。

また、全体を冷静に見渡してゲームを「産み出す」という意味からも、女性的なポジションといえるのかもしれません。



なんせ、唯一グランドに正対して守るポジションですから。



とまあ、こんなところでいかがでしょうか。





ちなみに、ダイエーの城島捕手などは、そういった従来の「女房役」におさまらない捕手像を目指しているそうです。

http://www.movin-you.com/sports-i/back/01_0413/01_0413.htm



>僕のイメージの20世紀型キャッチャーというのは、暗い、ケチ、妬みっていう(笑)。要するに『壁』とかね、『女房役』とかっていうイメージ。(女房役といっても)今は女の人も強くなりましたしね、夫婦別姓でという時代にもなりましたんで、キャッチャーも21世紀型で明るく楽しい、プレーもできてという、そういうキャラクターになっていい。打てて守れてっていうか」



やはり「女房は家を守るもの」という今となっては古いイメージが、由来みたいですね。



返信する
【かきぴー選手】 (マンガウルフ監督)
2004-08-30 11:31:57
実はまだ寝ていなかったりして(笑)。

やはり、無理して寝ようとしても、なかなか寝られません。なんせ昨夜起きたのが夜の6時ごろだったもんで。。。
返信する
こんにちは。 (Ken)
2004-08-30 11:24:36
野球に興味はないけどブログはたまに覗いているKenです。

僕はプロ野球の試合を生で見たことがありません。

テレビでときどき見たりすると、ピッチャー、キャッチャー、

バッターなどのひとはよく映っているので、

なんとなくわかるのですが、テレビに映っていない他の選手の

ひとたちは、その間、何をやっているのでしょうか?

草野球のひとたちは、ぼーっと立っていたり、うぇー!とか

叫んだりしているようですが、あんな感じなのでしょうか?

返信する
Unknown (Unknown)
2004-08-30 11:22:00
つまらん
返信する
長年の疑問 (おりがみ)
2004-08-30 10:19:14
何でキャッチャー(捕手)を

「女房」とか「正妻」とかいうのかが知りたいのです。



小学生の時、サンデーで藤村甲子園が

「さすが恋女房や」とまめたんを抱きしめたシーンを

見てからずっと疑問でした。

漫画だけの表現かと思っていたら、スポーツニュースやスポーツ紙などでも見られるし・・・・・・



言い出しっぺは誰なんだろう?

やっぱり正岡子規なんだろか?



身近な野球経験者に聞いても「?」

企画とずれている質問かもしれないのでゴメンネ。でもしりたいの。
返信する
ほんまにコメントついてないわ(笑) (かきぴー@ろっこうおろし)
2004-08-30 10:01:39
と思ったら、20分前に更新されたばかりの記事でした。

というか、私はさっき起きたのですが、マンガウルフさんは今から寝るのね。

おやすみ・・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。