goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

改憲許すな❗️街頭宣伝。再稼働反対金曜行動。森林林業木材産業活性化大会。

2021年11月20日 | 福井県政
 昨日は後援会の皆さんと改憲許すな❗️街頭宣伝行動で、岸田内閣、維新、国民民主などが来年夏の参院選むけて改憲策動を一気にすすめる危険な動きを批判し、ふたたび戦争する国づくり許さない運動を広げましょう‼️と訴えました。

 再稼働反対金曜行動では、福井県でのプルサーマルの歴史にもふれながら、事故の際にはより高い放射線量となること、使用済み燃料の行き場がないこと、コンクリートの使用済み燃料プールの耐用年数を超えて保管が必要となる危険があること、通常の燃料より価格は7倍、8倍ともいわれ高コストであること、を指摘しました。我なき後に放射能よ来れ、になりかねず無責任です。

 昼は同僚議員の皆さんと森林林業木材産業活性化大会に参加しました。
農林漁業、どの分野でも長い自民党政治のもとで先行きが見えにくい状況です。
 個人所得支援策など後継者づくりを思い切ってすすめなくてはならないのではないでしょうか。



 昨夜は月食ショーが




讀賣新聞より




福井県議会総務教育常任委。敦賀市の若狭湾エネルギー研究センター、あわら市の県立大学創造農学科を視察。

2021年11月19日 | 福井県政
 昨日は終日、福井県議会総務教育常任委で敦賀市の若狭湾エネルギー研究センター、あわら市の県立大学創造農学科の視察調査でした。
 若狭湾エネルギー研究センターでは加速器の利用現場で花卉や野菜などの品種改良の取り組み、衛星開発などの現場を見ました。私は、原発廃炉作業での地元業者の参入拡大、衛星開発での産業支援センターとの役割分担などを質疑しました。
 県立大学では、学生の実習の様子や、新しい小麦の開発圃場などを視察。私は、県内産小麦の生産拡大流通の課題を尋ねました。村井教授からは、県内に製粉所がなく金沢まで運ばなければならず、コスト増となっている現状の説明がありました。











 

決算特別委員会で反対討論。生活保護問題で反貧困連絡会の申し入れ活動。大変な灯油高騰、低所得世帯への支援を要求。

2021年11月18日 | 福井県政
昨日は決算特別委員会で反対討論。理事者説明。意見交換。生活保護問題で反貧困連絡会の申し入れ活動。などでした。
 反貧困連絡会申し入れでは鈴木代表ら4名が参加し、県側は健康福祉部の土屋副部長、堀井地域福祉課長、加藤健康政策課長らが対応。
 扶養照会について、「本人が希望しない場合には扶養照会しないで」の要望には、「本人希望ではなく、規定にもとづき扶養照会は要件ではないことを周知している」と回答。また、「生活保護は国民の権利です」のポスター作製を求めたのに対しては、「ポスターは考えていないが、新たに制度のご案内を作成し、市町の窓口に置いている」などと答えました。
 私が灯油など高騰しているので、生活困窮世帯への支援を求めたのに対しては、「以前も灯油など高騰があったが市町が対応した」との従来の回答でした。13年ぶりの18リットルあたり2000円近い高値であり、食品高騰なども重なり、とりわけ低所得世帯への打撃は深刻です。県としても市町とともに支援策を打ち出すことが強く求められます。











■決算認定議案反対討論
  日本共産党の佐藤正雄です。
  第77号議案 令和2年度福井県歳入歳出決算の認定について、第78号議案 令和2年度公営企業会計における剰余金の処分および決算の認定について、反対いたします。
 理由は端的に4点ありまして、第一は国に納税もしないままに消費税増税を県民の利用に転嫁している問題、ケアマネージャー受講試験手数料アップなど、県民負担増大の決算であること
  第二に、新幹線、足羽川ダム、福井駅西口再開発など、大型公共事業推進の決算であること
第三に、原発推進事業の決算であること、
 第四に、コロナ禍で奮闘する県職員、教職員、警察職員の期末手当引下げを含む決算であることが理由です。

ご承知のようにコロナ禍や物価高で県民生活も厳しい状況がつづくなか、いっそう県民生活支援、無駄な事業の見直し、が求められます。また、連続する県職員の手当削減はおこなわないことを求めて討論といたします。

★福井農林高校演劇部「明日のハナコ」をめぐる報道をうけて★

2021年11月17日 | 福井県政
★福井農林高校演劇部「明日のハナコ」をめぐる報道をうけて★
     福井県議会議員   佐藤正雄

1,事実経過に関して
 県教育委員会から15日に説明をうけた概要を中心に。
 今年の9月18日から20日に開催された県内高校演劇部の大会ともいえる高校演劇祭はコロナ禍対策で昨年につづき無観客で開催されました。昨年同様、福井ケーブルテレビでの録画放映が予定されたものです。
 そのなかで福井農林高校演劇部の「明日のハナコ」についてケーブルテレビ側から「差別用語や個人名などもあり放送には懸念がある」などとの照会が校長で構成されている演劇部会にたいしておこなわれました。
 演劇部会は自分たちだけでは判断できない、とスクールロイヤーである弁護士に意見を求めたところ、「原発を取り上げることは放送上問題ではない。しかし差別用語の放送は危険であり、放送は大きな問題だ」などとの意見が返されました。
 これをうけて、関係者は放送見送りを判断した、とのことです。
 その後、福井農林高校演劇部の外部指導員であった玉村徹氏は、「福井の高校演劇から表現の自由を奪わないで! 「明日のハナコ」の排除を撤回し、基本的人権の侵害を止めていただくための署名にご協力ください」とのネット署名などのページをたちあげ、全国的にも関心と賛同が広がっています。
 昨夜、関係者が福井農林高校で記者会見を行い、今日の各紙で報道されました。

2,私のコメント
「 福井農林高校演劇部の劇も、必要な措置をおこない福井ケーブルテレビで放映すべきと考えます。」


 この経緯には、福井農林演劇部の生徒さん、顧問の先生、外部指導員の玉村さん、校長先生、そして、校長先生で構成される演劇部会、演劇部顧問で構成される顧問会議、教育委員会、福井ケーブルテレビ、スクールロイヤーなどの多様な当事者が存在します。
 大事なことは演劇含めて表現の自由は最大限尊重されなければなりませんし、舞台上演可能な高校演劇がテレビ放送には適さない、というダブルスタンダードでは当事者である生徒たちや、県民にもわかりにくいと思います。

 原発誘致をめぐる当時の敦賀市長の、差別用語の問題発言は当時も大きく報道されていますし、書籍にも掲載され、現在でも簡単にネット上で検索もできます。
歴史的な政治家の発言をそのまま使うことには小説であれ、演劇であれ、ありうることです。それが現在では不適切であれば、その際に、「ことわり」を入れることは当然です。

 弁護士であるスクールロイヤーが「差別用語の放送は危険であり、放送は大きな問題だ」と指摘したことが今回の展開に大きな影響を与えたようです。
 しかし、私も障がい者運動の当事者の方々の意見もお聞きしましたが、「歴史的な発言を語る演劇が放映されないことの方が問題ではないか。だから原発に忖度したのではといわれる。落語でも小説でも歴史的な差別用語を残して今日に伝えている例はたくさんある」などと話されています。
放映の際にその部分に、「不適切な表現がありますが当時の敦賀市長の発言のまま放映しました」などのことわりが流れるようにすれば、障害をお持ちの方含め県民理解も得られるのではないでしょうか。

 当事者は、生徒を守るための措置を強調しているようですが、ここに至って生徒を前面にたてることを大人がやってはいけません。
 問題の解決に県教育委員会が責任を発揮すべきです。



県民福井より



福井新聞より




街頭宣伝で戦争する国づくり狙う改憲NO!理事者説明。自衛隊パレード申し入れ。都道府県議会議員研究交流大会。

2021年11月16日 | 福井県政
 昨日は、金元書記長・渡辺常任との街頭宣伝で戦争する国づくり狙う改憲NO!を訴えました。その後理事者説明。自衛隊パレードについての申し入れ活動。都道府県議会議員研究交流大会での研修、地域てくてく訪問活動などがつづきました。

 28日予定の「自衛隊の合同福井市中パレード」の中止を求め、戦争する国づくり反対福井県連絡会など9団体は、自衛隊福井地方協力本部(東良子本部長)と、同実行委員会(八木誠一郎会長)に文書で申し入れました。
 私は事務局の商工会議所への申し入れに参加しました。直接の担当者ではないようで、具体的な質問にはっきりした答えはありませんでした。
 改憲策動がつよまるなかで、戦闘機の展示飛行や軍事パレードは「戦時体制」づくりの一環となりかねません。




 午後からは都道府県議会議員研究交流大会にオンライン参加。元東京都副知事、明治大学名誉教授の青山氏の基調講演。
 分科会は非常時における議会のあり方。
 浪江町の福島県議会議員の吉田議員が、家族が津島に避難した、携帯も通じない。が、原発爆発によって放射能がその地域に流れ、雨の予報だったため、きゅうきょ議長判断で議会開催中だったが避難先の津島へ戻った、と当時の緊迫した状況をお話しされました。つよく印象に残りました。
 
 ちょうど森住卓さんの写真集「浪江町津島 風下の村の人びと」(新日本出版社)を読んでいるところ。 あらためて原発事故の罪を思います。






なぜ私が日本共産党に入党したのか。改憲議論の中で改めて。

2021年11月15日 | Weblog
 なぜ私が日本共産党に入党したのか。
総選挙後に、自民、公明、維新、国民などの各党が競って改憲議論促進を声高に叫んでいます。岸田総理も陣頭指揮の構えです。
 自衛隊明記や緊急事態条項などが書き加えられれば、仮に9条の表現が残されたとしても、新法優先で、海外派兵や国会機能の制限、国民の権利制限が可能になります。
 コロナ対策の失敗を政府の責任ではなく、国民の行動の責任に転嫁する議論まで改憲に利用しようとしています。
 現憲法でも野党が国会開会要求しても放置してきたアベ、スガ政権の流れがさらに酷くなります。
 敵基地先制攻撃まで。アメリカの先制核兵器使用容認すら。なんでもあり、恐ろしい議論です。
 
 現憲法は国民が国家権力をしばるものですが、改憲で国家権力が国民をしばるものとなります。
現憲法下でも立憲主義をふみにじり、安保法制などが強行されました。

 来年の参院選むけて、草の根から、ふたたび戦争する国づくりは許さない‼️の世論と運動を強めましょう‼️

 最初の話し。
 今回はじめて公開させていただきます。
 知事からの伯父の戦死の告知書です。
 遺骨も戻りませんでした。
 
 18歳の時に、その戦争に唯一反対貫いた政党が日本共産党であったことを知り入党しました。

 ふたたび戦争する国の足音が強まってきました。
 あやまちを繰り返すわけにはいきません。











福井県総合防災訓練で鯖江市に。福井弁護士会主催の憲法講演会、木村草太先生講演会。

2021年11月14日 | 福井県政
 昨日は福井県総合防災訓練で鯖江市に。朝8時頃に吉川小学校での避難所設営、その後、丹南高校グランド、日野川河川敷での豪雨・地震災害を想定した救出訓練などを同僚議員の皆さんと視察しました。
閉会したのが正午前。
 午後は、福井弁護士会主催の憲法講演会、木村草太先生講演会を視聴しました。
総選挙後に、争点にならなかった改憲議論が叫ばれています。
 コロナパンデミックを改憲に結びつける議論はあらためて道理がないことも痛感しました。










米価暴落、余剰米の市場からの隔離こそ‼️ 原発再稼働反対金曜行動。

2021年11月13日 | 福井県政
 米価暴落、余剰米の市場からの隔離こそ‼️
杉本知事も政府に要求しています。
 私も9月議会で取り上げましたが当然の要求です。
 米価暴落にきちんと対策しなければ、離農、耕作放棄地拡大となります。
 将来的に日本人の飢餓にもつながりかねない問題です。

赤旗日曜版より



 昨夜の原発再稼働反対金曜行動。


「福井の教育をよくするための教育条件整備を求める県議会請願行動」に同席。福島原発事故を忘れない!再稼働反対市民行進。

2021年11月12日 | 福井県政
 昨日は北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会の役員会で、北陸本線第三セクター経営、敦賀以西計画などについて話しあいました。
 その後、「福井の教育をよくするための教育条件整備を求める県議会請願行動」に同席。
鈴木宏紀議長にスクールカウンセラー増員、地域の子どもの居場所を増やす支援活動推進などを求める53300人余の署名が福井の教育をよくするための県民連合(PTA連合会、子ども会育成連合会、県教職員組合など)から提出されました。
県議会から渡辺県議と私が同席しました。
 参加のみなさんからは「学習支援が必要な子どもが倍増している」「地域の教育力を高める居場所づくりの支援を」などの要望が語られました。
 鈴木議長からも自らの体験をふまえた思いが話されました。ぜひ12月県議会で採択し、新年度予算施策へつなげていきたいですね。会派を超えたご協力をお願いします。




 午後は福島原発事故忘れない!再稼働反対市民行進に、金元書記長、山田市議らと参加しました。金元書記長が総選挙結果も報告し、ひきつづき原発ゼロへがんばる決意を述べました。




瀬戸内寂聴さんの訃に接し、お悔やみ申し上げます。
福島原発事故後に東京で開催された原発NOの16万人規模の大集会に、車いすでわざわざ参加され、参加者ににこやかに手をふられておられました。
 原発ゼロめざす政権をお見せできなくて残念・・・。

写真は こくた国会対策委員長FBより





効果が限定的なやり方ではなく、コロナ禍のもと消費税減税など全国民、業者対象となる施策こそ❗️

2021年11月11日 | Weblog
 第二次岸田内閣が発足。首班指名で日本共産党は、総選挙での政策と政権合意ふまえ、立憲の枝野代表に自主的に投票した。参院選まで7ヶ月、引き続き市民と野党共闘で憲法こわす政治から立憲主義取り戻す政治実現へ、ふんばりどころ。

 今日の日経には18歳以下給付金に批判の記事。効果が限定的なやり方ではなく、コロナ禍のもと消費税減税など全国民、業者対象となる施策こそ❗️必要。
また、大学生はアルバイトなど出来るから対象外、との判断とか😡
 この間、私も県議会で繰り返し学生支援を取り上げてきたが、学生の貧困こそ重大だ。
 東尋坊にもコロナ禍で大学をやめざるを得なくなった若者の自殺未遂もあると聞く。
 入学金廃止、学費半額など、ちまちました一時金ではなく、日本の将来みすえ、思い切った学生支援こそ実現が必要です。
 
日経新聞より




 優しかった隣家の女性が亡くなり通夜、葬儀にお参り。
佐藤さん、野菜食べなる? など時折いただきました。
 ありがとうございました。合掌。




激しくなる改憲策動、許さない‼️と憲法共同センターが福井駅頭宣伝

2021年11月10日 | Weblog
 昨日は、激しくなる改憲策動、許さない‼️と憲法共同センターが福井駅頭宣伝に取り組みました。戦争する国づくり反対総がかりアクションの屋敷代表も参加し、訴えました。
 総選挙で大争点にならなかった改憲議論を加速させ、7ヶ月後の参院選と同時の国民投票を計画するなどあまりに酷い。
参院選で立憲主義を取り戻す審判を‼️ 日本共産党は引き続き、市民と野党共闘へガンバリマス‼️




総選挙結果伝え、公約実現、参院選へ。街頭宣伝、地域てくてく訪問。

2021年11月09日 | Weblog
 昨日は、総選挙結果伝え、公約実現、参院選へ。街頭宣伝、地域てくてく訪問活動などでした。
宣伝では女性の自殺が増えている背景に異常なジェンダーギャップがある問題、また若者の自殺未遂が県内でも起こっている背景には安心して学ぶことが出来ない高学費などの問題もあり、当面の支援とともに賃金格差是正や学費半額に、など抜本的対策が求められています、と訴えました。
 


 写真は以前のものです。

福井ふるさと文学館で「吉村昭と天狗党」のミニ展示、文学フェスタ。国民救援会福井支部大会で総選挙後の情勢などについてお話。

2021年11月08日 | 福井県政
昨日は気分転換に図書館・文学館に。たくさんの方でいっぱい。文学館では、「吉村昭と天狗党」のミニ展示、深田久弥没後50周年記念展示と賑やか。山田ふみは市議のお父さんの増永さんに関する展示やビデオも。
 図書館内にある足羽福祉会のスペースでパンを購入。講堂が騒がしいな、と思ったら、午後からは津田寛治さんによる吉村昭「天狗争乱を読む」イベントだとか。残念❗️
 文学フェスタも開催中で、若狭高校文学部も出店(無料で冊子配布なので店というよりコーナーか)。かつて県政記者クラブにおられた元県民福井の西畠良平さんから声をかけられしばし総選挙報道談義。なんと、荒川洋治さんに「監修」うけた詩集「溶け出した言葉」をいただきました。恐縮、ありがとうございます❣️
 午後は、国民救援会福井支部大会で、総選挙の結果踏まえた情勢とたたかいなどについて30分ほどお話しさせていただきました。市民と野党共闘をさらに進化させ、立憲主義を取り戻す政治を実現しましょう‼️








輸入ハチミツから残留農薬、回収する業者も。食の安全軽視の国政の転換を‼️

2021年11月07日 | Weblog
 農民連の新聞より。
 輸入ハチミツから残留農薬グリホサート。回収する業者も。残留農薬基準を緩め、食の安全軽視の国政の転換が求められています。なぜハチミツから検出されるのか、メカニズムの解明はまだ充分されていません、
 この除草剤グリホサートは学校給食パンが輸入小麦からつくられた場合にも検出されます。私も県議会で取り上げましたし、市民団体も県などに改善を求めています。
 行政は国の基準値以下だから責任はない、と考えますが、その基準そのものが緩和されてきました。そもそも小さな子どもに継続的に残留農薬が取り込まれた場合の影響は未知数であり、より安全側にたった行政が求められています。



 昨日は午前午後と日本共産党の選挙総括や今後の活動に関する会議が続きました。
夕方、党事務所に衆議院をたたかわれた福井2区斉木前衆議院議員陣営から立憲の山本正雄顧問と山口氏が支援お礼のあいさつにみえられました。今後とも野党共闘の話し合いを続けることなども相談しました。
 夜は町内会合で要望などもお聞きしました。





 

県議員会議開催し、総選挙総括・12月議会準備など議論。再稼働反対金曜行動。

2021年11月06日 | 福井県政
 昨日は共産党の県議員会議を開催し、総選挙総括・12月議会準備など議論しました。南委員長が総選挙結果について、私が中間選挙準備と12月議会について報告し、各地の市町議員と総選挙の取り組み、中間選挙準備や政策課題について議論しました。 
 夜は再稼働反対金曜行動。総選挙をたたかった金元書記長も挨拶し、激励の拍手を受けました。
石炭火力、原発にしがみつく政治を変えましょう‼️



赤旗より