goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

土樽~蓬峠

2012-07-18 | 登山
高崎駅からは鈍行で水上行 乗り換えて土樽駅10:04 
連休中の7月15日 きょうは駅から蓬ヒュッテまで



駅から谷川の山々 何十年ぶりの谷川山域です



古~い5万分の一の地図を見たら 駅から蓬峠への道 歩いているんです
でも ぜんぜん記憶になし

 

その時は 土合駅~西黒尾根~谷川岳~茂倉岳~蓬峠~土樽駅 でした



今回は 土樽駅~蓬峠~朝日岳~笠ケ岳~白毛門~土合 です
途中 蓬ヒュッテで宿泊です

 

 

尾根に出て見通しも良くなって





花の種類は増えてきて

 

 

 

 

薄曇り 暑くもなし 気持ちの良い山の風 谷川の主峰が遠くに見えて



 

のんびりと 4時間も歩けば 蓬ヒュッテ



 





開放感のある蓬峠





テント場は賑わっていたが 山小屋に泊まるのは我々4人とあと2人 
いまは テント泊のほうがずっと多いということだ
蓬ヒュッテ 建物は古いが よい山小屋だ



明日登る 右から白毛門 笠ケ岳 ずっと遠くに朝日岳
ここからぐるっと周って朝日岳まで 遠いぞ 




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



城下町を歩いて箕輪城

2012-07-13 | 城址
100名山があるように 100名城 100名山 半分も登っていないけど 
100名城 登城したほうが多いかも 2006年(財)日本城郭協会が制定
そのずっと前から 出張先で城址めぐり なんといっても 登山よりも疲れない
今回は 登山のついでに 城址めぐり 100名城 箕輪城 
路線バス 城下まで行っていないから 箕郷本町で下車し
城下町を歩いて この箕輪城下町案内版 新しいぞ 



城下町 雰囲気のある街路灯

 

長~い階段を登って 30分位歩いて 中央コースで本丸へ




 

自然な地形が残る 大手尾根口から大堀切 三の丸へ
かなり規模が大きい城跡 土橋 馬出 虎口等



上州の要衝 上杉 武田 北条 徳川 幾度か支配者が変わった城 
土塁・空堀もよく残る平山城

 

城下町を歩いて 城内に入って本丸まで30分以上 なかなかの城址





 

だが 本丸まで来たなら 車道が・・・ 
車でも来れるのかよ 価値ある遺構 車道など作るなよ



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ 

鼻曲山~留夫山~碓氷峠~横川駅

2012-07-12 | 登山
鼻曲山から急降下 山頂付近は展望望まれたが その後は木々の間 見通しなし
なだらかな登り 下りを繰り返し 留夫山 一の字山

 

一の字山から下って 旧碓氷峠

 



峠からは中山道 決して広い道ではない

 

中山道 歴史があるから 次々に案内板

 

 

一つ一つ 読みながら 下って

 

 

 

この道は 5月に開催される侍マラソンのコースでもあります

 

坂本宿が見下ろせる場所 「覗」 一茶も一句 読んだ場所

 



 

中山道を下って あとは温泉 ところが今日は休館 予定外




 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




長日向~鼻曲山

2012-07-11 | 登山
先週週末 雨だったから 平日だけど 天気もよし 先週登る予定だった 鼻曲山へ・・・ 
新幹線 軽井沢駅 すぐに接続 ガラガラの草津温泉行き 草軽バスで長日向下車
林道を20分歩いて分岐 鼻曲山方向へ

 

登山道 自然林



尾根に出たなら 展望





長日向バス停から山頂まで 1時間30分 



浅間山の山頂は隠れていたが 周囲の山は





鼻曲山からは尾根づたいで碓氷峠へと・・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 

人気ブログランキングへ

河口から遡る浜田川(2)

2012-07-06 | ウォーキング
浜田川 幕張パーキングエリアから先は 低地 湿地帯が続き

 



土地が見えてきてからも住宅もなし





川の脇に道ができてきて



先日訪れた実籾城の森が右手に



パークゴルフ場があって



その先 実籾本郷公園





公園内には古民家 近くからの移築という 曲がり家は珍しいのでは 





3.11の地震では液状化で10cm位地盤沈下 民家に壁にひびが入り

 

公園を過ぎると川は暗渠となり 京成線 実籾駅近くをくぐって
駅にも近いから住宅がぎっしり

  

さらに 暗渠 フェンス越しの住宅地を遡って

 

さらに住宅地 この下に流れている川(?)が浜田川だということは
住んでいる人は知らないだろう ここは船橋市三山町でした



この辺りが浜田川の源流でした

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ