山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

白馬岳~祖母谷温泉

2014-08-29 | 登山
きょうはロングコース 村営頂上宿舎ー裏旭岳ー清水岳ー不帰岳避難小屋ー祖母谷温泉
白馬岳 長野・富山県境から富山県黒部へ下ります





 



白馬岳から清水岳へのルート 高山植物豊富 しかも群生



 

下に清水平 清水岳が近づいて・・・



 





  



清水尾根を下る



前方は剣岳方向





左は白馬三山の山々



百貫下りを下って 下って 祖母谷温泉

 

宿の中に飾ってある写真の中に 昭和10年 静岡の女学校の生徒が白馬岳から下って来た写真
当時は装備も良くなかっただろうに すご~い! 祖母谷温泉の露天風呂 以前は河原に近く情緒あった写真



帰りは祖母谷温泉から欅平 トロッコ電車に乗り宇奈月へ 欅平への途中 名剣温泉
「日本秘湯を守る会」の温泉 神秘の湯 となっていたが 祖母谷温泉から歩いてきたから
分かってしまった 名剣温泉は祖母谷温泉の湯を引いているだけ 温泉は祖母谷が「良し」だろうが・・





蓮華温泉~白馬岳

2014-08-28 | 登山
今年一番のハードなロングコース 蓮華温泉~白馬岳~祖母谷温泉 新潟県ー長野県ー富山県へ
初日は千葉発特急あずさで南小谷ー平岩 平岩から路線バスで1時間以上乗り蓮華温泉



蓮華温泉 露天風呂が4カ所 その内の一番大きな「仙気の湯」で一浴でした
晴れていれば山並みが望まれるのだが・・・



明くる日は蓮華温泉から白馬岳山頂へ 鉱山道ルート 朝5時半に出発 
誰にも会うことのないロングでハードなルートを行こうという



唯一 癒してくれるのは花々

 

 

沢を渡り 蛇紋岩のガレ場あり 鉱山事務所跡 精錬所跡を通って
 
 



 

 





少し前までは雪渓の上を歩けたのだろうが 雪渓は崩れ 渡るのはた~いへん 難所でした





 

 

視界が開けてきて



雪倉岳への道と合流して




 

さらに小蓮華山からの道とも合流して 前方の白馬岳へ やっと登山者にも会うようになって







白馬岳山頂の展望は?? 



きょうの宿泊 何度か白馬山荘には泊っているから今回は村営頂上宿舎でした











富士山ツアー

2014-08-21 | 登山
新宿発 富士山ツアー いろいろな旅行会社からも出ているから 富士5合目に着いたら
駐車場 バスで満杯 昼前に着いたけど 1時間の休憩 高度に慣らせるためだとさ
わたしとしては2回目の富士山 1回は登らなければ 2日登るバカ というけれど
吉田口 登るルートも異なるし ツアーだと連れて行ってくれるから楽々だからと・・・
5合目から見る富士山 見慣れている富士山とはチョット違う



午後から登り始めて 大渋滞 歩いては止り 歩いては止り・・・



登山道具屋は「富士山に登ろう」などと宣伝しているためか?
色はカラフル 初心者? 若い人多い 天気は申し分なし
バス一台45人 先頭は現地ガイド 後に添乗員 ツアー客としては一番後ろを添乗員としゃべりながら・・・
あれれ そのうちに歩けなくなってきた人が出てきて・・・
高山病になるのは なぜか 若い男性だとさ きょうはまだ少ない方だという  



宿泊は 山小屋では一番上 八号五尺 御来光館
着いたのはもう暗くなっていた 
山小屋は?? 北アルプスの方がずっと良し! 
外国の登山者も泊っていたが ほんとに窮屈そう
9時ごろに寝て 1時半には起床という なんでそんなに早いんだ・・・
渋滞の中をご来光観るためには た~いへん!





御鉢巡りをしてご来光を観て 剣ヶ峰に行けた人は半分の人数
でも きょうは一番多いのだとさ あとの人は高山病の影響で?・・・
御来光が上がってくるのを観て 振り返ると 雲海の上に影富士 二度おいしい! 



剣ヶ峰は赤富士 ぞろぞろと登って行く人が続いて・・・



富士山頂3,776m ここからも影富士



右には八ヶ岳連峰



南アルプスも 塩見 赤石 荒川 聖・・・



御鉢の周りをぐるっと一回りして・・・



あとは下るだけ 8合目まではガイドと一緒だったけど やっと解放されて
8合目から5合目まで コースタイムは3時間以上のようだけれど 
富士山の下りは観るものがある訳ではなし 一気に下って 約1時間半・で・し・た



高岩山

2014-08-15 | 登山


真夏の暑い一日 少しは涼しさが感じられるかなと 御岳 ロックガーデンへ
コース 武蔵五日市=大岳鍾乳洞入口ー高岩山ー上高岩山ー芥場峠ー綾広の滝ーロックガーデンー御嶽
五日市9:31発バス 満員だが途中 瀬音の湯 マス釣り場で皆降りて 
大岳鍾乳洞入口で降りたのは我々だけ 登山口 養沢神社 なぜか 一対の昇り竜の石像 



神社には狛犬もいるけれど・・・



少し前までは点線ルートだったけど 今年の「山と高原」地図では登山コースに格上げ





高岩山からは一旦 下るが高岩山より高い上高岩山へ



山頂から一気に下ってロックガーデンもあるが 芥場峠経由で綾広の滝



ロックガーデン 少しは涼気を感じて ここまで来ると人も増えて





今の時期 蓮華しょうま祭りを行っているということで
蛾の種類では大きく美しいという オオミズアオ  
もっとヒスイのように輝いていたのだが・・・実物を写真で表せなかった



確かに蓮華しょうまの群生 今が見ごろでした










丹沢 大山

2014-08-05 | 登山
暑さが続く8月3日 夏トレを兼ねて丹沢 大山へ 



尾根に出て お地蔵さんを過ぎれば 吹く風は涼しさも感じて



二十丁目 二十五丁目と・・・ 山頂は三十丁目だったのかな



富士山は望めなかったが 相模湾 三浦半島 房総半島 伊豆半島 大島・・・







山頂には多くの人 涼しいところで昼食を済ませ 





山頂~日向薬師 でした