山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

雪渓が残る岩木山

2012-06-30 | 登山
岩木山の麓 百沢温泉に泊まり 津軽富士 1,625m 
麓の標高 170m 標高差1,000m以上を登ります
8合目まで車で行けるルートもあるけれど 由緒正しき岩木山神社から入山です
そして きょうはロードレースのため 応援を兼ねたバスが一台入るだけ
百名山も きょうの山頂は賑わうこともないだろう

 

荘厳な雰囲気の岩木山神社本殿の脇から入山 登山開始

 

神社の森を抜けると 岩木山にまっすぐ続く サクラの公園 山頂まで4時間の標識



公園を抜けて 岩木山百沢スキー場へ 本格的な登山道へと

 

姥石で一休み 高山植物も増えてきて

 

 

 

避難小屋 焼止りヒュッテを過ぎたあたりから
雪が結構ある 想定外! 雪渓登山 アイゼン持ってきていないぞ
雪渓は硬い 滑りやすい ストックがたより



まだまだ続く 大雪渓 どこまで続くのか 先が見えない
だんだん傾斜はきつくなり ストックを手放した人は 
ストックが下まで流れて行ってしまったぞ



雪渓を抜ければ デーン! 岩木山の名花 ミチノクコザクラ
車で8合目まで来る人は絶対見れない ミチノクコザクラ
 


 

 

やっと 種蒔苗代というところまできたけど また 雪渓



雪渓を登りきったら 8合目からの道と合流し 岩木山山頂
いままで好ましくなかった天候 山頂では晴れ間も見えて





山頂からリフトの終点まで下って もちろん きょうはリフト運転休止



下に駐車場が見えるところまで来て



駐車場には 自家用車なし 午後になると自転車ロードレースも終わり 
登ってきた自転車を積み込んでいるところでした 自転車下らないということ
駐車場から山頂がかすかに見えて



8合目から嶽温泉に登山道を下る予定ではあったが 雪渓で滑りながらの登り 想定外だったので
予定よりだいぶかかってしまったので そして もうバスが運行始めたのでバスで下ってしまった

ブログに来た人はクリックしてください → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ 
 


静か~な岩木山神社

2012-06-29 | 登山
弘前駅で秋田在住の方と合流し その車に乗せていただいて 
白神山地の巨木マザーツリー と暗門の滝遊歩道を巡って 
きょうの宿近くの岩木山神社へ この時期 静か~な岩木山神社
サクラの時期 観光バスが連なっていたけれど

 


 



ここは百沢温泉でもあり 明日はここから岩木山へ登ります

 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

白神山地のマザーツリー

2012-06-28 | 登山
この時期 JR東北スペシャル 4日間 13,000円 
朝東京を発てば12時には弘前駅 駅から白神山地 ブナの巨木 マザーツリーへ 
白神山塊 くねくねと大型バスでは行けない津軽峠まで入って

 

ブナの巨木 400年以上の樹齢

 

ここからの展望 



 



ブナの巨木のあとは 暗門の滝へと向かったが 
滝への道 途中 崩落とのことで通行止め

 

仕方がないので 遊歩道を一回りして・・・





きょうの宿泊地 百沢温泉へ → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 

人気ブログランキングへ




花菖蒲の堀切菖蒲園

2012-06-22 | ウォーキング
今週のウォーキング 近場はネタキレだから 少し電車に乗って
今の時期 花菖蒲 京成堀切菖蒲園駅へ 駅から少し歩いて神社
そこには 笑い顔の菖蒲七福神



江戸時代から菖蒲園はいくつもあったけど 今に残っている唯一の堀切菖蒲園
うしろには高速道路が見えるけど



 

 
 

 

平日だというのに そこそこ人は来ていて
園内はそんなに広くはないけれど 種類は豊富





つぼみのようだが これでも満開だという菖蒲もあって

 

 

堀切菖蒲園を出て 荒川の河川敷には水生植物園もあり

 



きょうはまっ晴れではないので スカイツリー 霞んで




きょうは地元ではないウォーキングでした → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ 




伝承文化の散歩道

2012-06-20 | ウォーキング
週1回のウォーキング きょうは伝承文化の散歩道 萱田・ゆりのき台周辺 
ガイドのパンフレットに従って この辺は歩いているけど 気にせずに歩いていた 



萱田山長福寺 市内にはもうひとつ米本に同名寺があり 山門が朱塗りのため 
赤寺と呼ばれている 山門を入ると古い文化4年造立の六地蔵 だいぶ痛んでいる



境内に吉橋八十八ケ所の内の21番札所でもある
吉橋八十八か所は四国八十八か所にちなんで江戸時代に設けられた



吉橋八十八ケ所も日蓮上人 真言宗の寺ということ



また 八千代市だからか 七福神ではなく八福神 ここは寿老人
右手はあかざの杖 左手に桃を持ち 鹿を連れた銅像



長福寺のあとは熊野神社 ボンテン塚 時平神社 飯縄神社へと


きょうも10,000歩以上 → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ