山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

鉄五郎新道~大塚山境界尾根

2013-11-28 | 登山
11月24日 天気は晴れ 青梅線 古里駅下車の人も多い
ハイキングではない人もいて この駅でハイキングではないというと?



鉄五郎新道へと行く人はいなかったが

 

こんな人里なのに 熊がでたという パトカーが数台来ていた
 
  

鉄五郎新道 案内標もない道 いくつかの分岐を間違えずに 金毘羅神社

  

越沢の岩場を覗いて 自然林が残る尾根道を 広沢山 大塚山へ

  

 

御岳山への道からは 大岳山



途中の分岐を Uターンして 大塚山を巻くようにして尾根道に出たなら 
赤布を目印に 登山地図にはない大塚山境界尾根を下る
車道にでて 多摩川を渡って



御岳渓谷の遊歩道を通って御嶽駅でした  行動時間 6時間10分  16,000歩でした




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



本仁田山 ゴンザス尾根

2013-11-23 | 登山
11月16日 中央線三鷹駅の事故で総武線不通 しかたがないから 京成線で日暮里 日暮里から神田
神田から 特別快速でと思ったが 特快もなし 高円寺 阿佐ヶ谷も停車の中央線 
ホリデー快速奥多摩も青梅線には乗り入れない 天気は良いから青梅線 超満員 足の踏み場もなし
立ちっぱなしで鳩ノ巣駅 集合時間にも遅れて 30分以上遅くれて出発でした



鳩ノ巣駅から本仁田山へ

 

 

本仁田山への尾根筋を高度を上げて

 

川乗山と本仁田山の分岐



本仁田山 カラマツ 黄金色に色づいて



大岳山方向の展望 霞んでいる



山頂から 奥多摩駅へと下る



 

花折り戸尾根の方がメインルートだが 登山地図にはないゴンザス尾根へ



ゴンザス尾根 下りの分岐 地図とにらめっこ 行って戻って 分かりずらい
登りに使うなら問題ないだろうが・・・
下ったところは奥多摩浄水場 ここからは線路を渡れば奥多摩駅でした


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


吉橋大師八十八ケ所巡り(22)

2013-11-20 | ウォーキング
谷津 西行寺 26番と60番の札所である
境内には習志野七福神のうち 毘沙門天の札所があり こちらが中央 左右に吉橋大師の札所



昼食を谷津コミュニティーセンターですまし 前原西 地蔵堂 83番札所
堂内に石造の地蔵菩薩像



番外に真名井大師 昔は窪地でここから湧水が出ていて飲料水にしていたという

 

宮本町には薬師堂24番札所と西福寺 38番札所

 

境内に鎌倉時代の五輪塔と宝塔 入口に かわいい六地蔵





 

船橋大神宮では七五三の時期であり 隣の東光寺に62番札所

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



吉橋大師八十八ケ所巡り(21)

2013-11-18 | ウォーキング
久しぶりに吉橋大師八十八ケ所巡り 京成津田沼駅からスタートです
津田沼という名前は 今では当たり前の地名となっていますが 津田沼という名前の由来は?
谷津 久々田 鷺沼の一字をつなげて「津田沼村」としたという



駅からすぐに菊田神社 弘仁年間(810~824)創建の古社 元は久々田大明神と称されていたが
江戸時代に菊田神社と変わった



弘法大師 真言宗 正福寺 本堂は建て替え中 新しい



吉橋大師 11番と40番の札所が並んでいる



津田沼駅から正福寺に行って ぐるっと一回りして津田沼駅に戻り 
駅前の商店街を抜ければ 東漸寺 境内に25番札所 

 



次は 東福寺 76番の札所 境内には多数の石造物が並ぶ

 



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




山梨百名山 九鬼山

2013-11-13 | 登山
11月10日 山梨百名山 九鬼山
大月乗換えで田野倉駅から 池ノ山コースで九鬼山へ 九鬼山からは杉山新道経由で禾生駅でした



池ノ山コース 点線ルートですが しっかりした登山道 山頂直下のガレ場もなしで九鬼山へ行けそう 

 

途中の展望台からはリニア新幹線 その先に富士山となるところだが きょうは富士山 笠雲がかかって天気は下り坂



少しは色づいてきたかな



 



眺めよしの看板に誘われて 天狗岩へ

 

山梨百名山 九鬼山山頂の眺めは いまいち



 

きょうは天気が崩れるという予報だったからか 山頂に誰も登ってこない
少し長居をしていたら 左から青空 陽もさしてきて



下りは杉山新道で禾生駅へ

 



煉瓦造りの歴史的遺産の橋脚



駅近く 登ってきた九鬼山を振り返って



きょうは デジカメなし ヤマナビなし スマホで済まして 15000歩でした


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ