山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

本佐倉城

2011-03-31 | 城址
福島原発 まだ予断を許せる段階ではない 早く安定してもらたいものです
農産物 飲料水にも影響がでてきているが 風評には惑わされないで・・ 
震災後 スキー 山どころではない 少しは身体のために 久しぶりにウォーキング
  
いまは国道296号線の通ってる下総道 本佐倉城の物資の集散地として
流通 商業の機能を担った上宿 中宿 下宿の方から本佐倉城へと







下総道から入って根古谷集落 そこには妙見神社





本佐倉城は低地に突き出た台地を要塞化し 
自然の谷が谷戸を形成し 台地の上が城跡





主殿跡の城山では 遺跡調査を行っている



6~7年前にも訪れたことがあるけれど 当時からから比べると案内板も整備され
道も舗装されたりして 良いことなのかどうなのか





本佐倉城の北西 京成線大佐倉駅の近くに千葉勝胤が創建した勝胤寺



千葉重胤の代に千葉氏は小田原の北条氏と運命を共にして 大名としての地位を失い
それとともに本佐倉城も廃城となった




往時は印旛沼の袂だったのだろう → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村



買占め

2011-03-18 | 日記
カップめん コメ 乾電池 灯油 ガソリン・・ いまは買えない モノがない?
なんにも買ってな~い いや 買えない モノがないわけではない
山に行っている人なら 非常食 ヘッドランプ シェラフ・・・ある
計画停電が始まっているが あわてることはない 協力しよう
モノがないわけではない 買いだめをしているからだろう
買いだめをしたら 被災地にモノが行かなくなる
買いだめをしないことが 被災地を応援することとなる
コメなど余りすぎて困っていたのに・・・
彼岸になるが墓参りもガソリンが入れられるようになってから
がんばれ 東京電力 自衛隊 消防庁・・・


早く安定することを・・ → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




チェーンメール

2011-03-14 | 日記
地震で亡くなられた人も行方不明の人も多いなか  原発までも
早く安定するように!
コスモ石油の火災によるチェーンメールがきていたが
メールの広がりも早いもんで多くの人に伝わったようだ

「工場勤務の方から情報。外出に注意して、肌を露出しないようにしてください!
コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降るので外出の際は
傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにして下さい!!!
コピペとかして皆さんに知らせてください!」

上記の内容だったが このメール???
振り回されることのないようにと願う次第
有害物質とのことだが燃えているのは石油ではなくLPガスのはず
だったら 有害物質??

乾電池を買いにスパーに行ったら「在庫限り 入荷の見込みなし」
ラベルがベタベタ カップメン コメ 水・・・多くの棚が空
ほかのスーパーへ行ったら こちらは平常より人が多い程度
関東地方の物流それほど乱れていないだろうに! あおるなよ!


冷静に! → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村  


佐倉城

2011-03-10 | 城址
老中・土井利勝が徳川家康の命により慶長16年から元和3年の7年間をかけて
佐倉城を築城し その周辺に城下町が形成された
現在の城址は国立歴史博物館が主要な建物となっている





個人的には明治の初めに取り壊された天守閣の復元や城門等の保存だが
本丸跡はさくらの時期はお花見でにぎわうが今は誰~れもいない



周囲は土塁で囲まれ 天守閣跡だけが残る



ソメイヨシノではないけれど 一本だけ開花し始めた





明治時代の始めになると 佐倉城内は陸軍歩兵連隊が駐留することとなる
ここから日露 日清 太平洋戦争へ出兵 陸軍病院もあったことから
戦後 昭和50年頃まで木造の病院があり お見舞いに行ったこともある





佐倉城は初代土井利勝から始まり 徳川譜代の有力大名が治め 
堀田氏が一番長い期間 城主であった なんたって 
昭和40年代でも 堀田の殿様が佐倉市の市長であった





幕末には堀田正睦 筆頭老中としてハリスとの日米修好通商条約
をまとめ開国へと導いた



大手門近くの広場では河津さくらが咲き始め



 


天守閣の復元 何時だろか → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村




吉橋城

2011-03-07 | 城址
桑納川を遡って行ったとき 左側に小高い丘 吉橋城
吉橋城の袂に貞福寺 ここも八千代八福神のひとつ 恵比寿様





吉橋城 切通しや周囲が土塁 城主は高城氏という





高城氏は松戸の小金城の城主であるのでここは出城かな

 


次はどこの城址かな → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村