山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

景信山~明王峠

2012-11-27 | 登山
11月18日 日曜日 晴れ 紅葉の高尾山へ行く人 多い
JR高尾駅も ひと人 小仏行きのバス乗り場 今までに見たことないほどのひと人
バスを降りて いつもの登山口から景信山

 

途中 暖かくなってきて 一枚脱ぎ2枚脱ぎ 木々も色づいて 



景信山山頂 モミジ色づいて 座るところも・・・





景信山からは 緩やかなアップダウンを繰り返し 堂所山 明王峠へ

 



明王峠からは相模湖駅へ



 

與瀬神社 麓から急な階段の参道だったのだろうが 途中 高速道路に分断されて
今は 相模湖駅だが 以前は駅名 與瀬駅でした




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




山梨百名山 扇山

2012-11-24 | 登山
天気も良く 暖かい 11月18日 山梨百名山 扇山

 

鳥沢駅から 一日一本のバス 乗り切れずに増便も出て 梨の木平から登山開始





ジグザクを登れば 富士山も顔を出し



山頂でのんびりし 





周回コースで梨の木平 帰りはバスはないから鳥沢駅まで歩いて






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

村上緑地公園

2012-11-20 | ウォーキング
毎日1万歩など 続くわけもなし せめて週一回のウォーキング
先週は 近くの村上緑地公園 ただ歩くだけよりはと ギンナン拾いも兼ねて



イチョウの葉も散って



イチョウの実も拾われた後 残りのギンナン なんとか・・・



まあ 収穫のあったウォーキングでした → 
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

吉橋大師八十八ケ所巡り(9)

2012-11-17 | ウォーキング
船橋市から白井市にはいって 光明寺 吉橋大師の64番札所と65番札所の祠が並んでいる
宗派は天台宗なのに・・・ 64番の札所は文政6年(1823)3月の在銘



境内にある石造物も江戸時代初期 「下総國印材庄白井郷」の銘文


  

白井市からまた船橋市に入り 県民の森で昼食をとり 次は捨身町 蓮蔵院に8番札所
隣の捨身神社に27番札所 この辺り 元は行々林 石碑にも行々林と掘られている
 
 

行々林(おどろはやし)は難読地名だからか 今は捨身町 バス停だけに名は残る
ここからバスに乗っても帰りは遠くなってしまうから さらに歩いて米本団地へ

 


9時半から17時近くまでたっぷり歩いた → にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村