水量の豊富な滝だぁ~~
春の滝見物は今一、水量が無くガッカリの滝が多かったんだけど
前回と違って今回の滝見物は結構、満足の行く水量でしたね~~
先ず最初に新聞で珍しい花が咲いてと言う事なので
其の可愛い花?を見る事に出かけて見ました~
神戸の富豪地域で有名な「芦屋」の北手に別荘地「奥池ハイランド」が
有るんだけど、見るからに優雅な家が立ち並んで居ました~

静かな池で亀さん・鯉さんが沢山いるんですよね~
この池まで市内から芦有道路を走って居ると、外から凄い水の音が聞こえたので
止めて沢の方を覗くと・・・・・

動画
此処から

ダムの様な所から滝の様に水が~~
又、其処から少し上流には本来の滝が見えたので、近くまで登って見ました~
名前は解らずでしたニャァ~
奥池に付き池の周りを散策して、如何にか見つける事が出来ました~

ギンリュウソウ=下向きに咲く花と退化してうろこ状になった葉の様子が
タツノオトシゴに似ている所から銀竜草と名付けられたんですよね~
光合成をするのに必要な葉緑素が無く、自ら栄養分を作れない為
菌類から養分を摂取する腐生植物、湿り気の有る薄暗い林を好むんです
でも何か花と言うより、キノコに似ていますよね~~ぇへぇ
此処、芦屋から六甲山の麓まで走って見ました~

六甲山へのケーブル下乗り場です~
其の横を少し上った旧道で車を止め、直ぐ目下に今回の目的の滝
弁天滝が見えました~~
道路から滝下に下りて行きます
道路からは少し段差が有り、脚立を置いて有るので助かりました



弁天滝の上段の右・左の滝です・・・左の滝はちょっぴり少ない水量でした・・
優雅な滝なんですが、難を言えば現在滝上部が生コンの搬出基地になっていて
ちょっぴりイメージが壊されてしまいますニャァ・・・

上段の二筋の流れが一筋に収斂されているから水量も一段と豊富な
下段の滝です~動画
此処から
この下段の滝は滝壺まで近づけるので眺めは最高に素敵でした~

下段の滝からもう一段、下に流れる三段目滝口です~動画
此処から
三段目の滝には滝口まで下りる事は無理だったので
山道途中から~~


傍へは行けないのでZOOMで撮って見ました~
結構、落差も有り綺麗な三段目の滝でしたね~動画
此処から

今回は久々の水量の有る滝見物に十二分に満足しましたニャァ~と
帰り際に沢の傍を飛び回って居る「カラスアゲハチョウ」が
岩に止ってくれたので一枚~動画
此処から
今回はまぁ~まぁ~の水量で滝らしい滝が見れて本当に良かったです~
時間が許す限り動画も見て遣って下さい~
春の滝見物は今一、水量が無くガッカリの滝が多かったんだけど
前回と違って今回の滝見物は結構、満足の行く水量でしたね~~
先ず最初に新聞で珍しい花が咲いてと言う事なので
其の可愛い花?を見る事に出かけて見ました~
神戸の富豪地域で有名な「芦屋」の北手に別荘地「奥池ハイランド」が
有るんだけど、見るからに優雅な家が立ち並んで居ました~


静かな池で亀さん・鯉さんが沢山いるんですよね~
この池まで市内から芦有道路を走って居ると、外から凄い水の音が聞こえたので
止めて沢の方を覗くと・・・・・

動画


ダムの様な所から滝の様に水が~~
又、其処から少し上流には本来の滝が見えたので、近くまで登って見ました~
名前は解らずでしたニャァ~
奥池に付き池の周りを散策して、如何にか見つける事が出来ました~

ギンリュウソウ=下向きに咲く花と退化してうろこ状になった葉の様子が
タツノオトシゴに似ている所から銀竜草と名付けられたんですよね~
光合成をするのに必要な葉緑素が無く、自ら栄養分を作れない為
菌類から養分を摂取する腐生植物、湿り気の有る薄暗い林を好むんです
でも何か花と言うより、キノコに似ていますよね~~ぇへぇ
此処、芦屋から六甲山の麓まで走って見ました~

六甲山へのケーブル下乗り場です~
其の横を少し上った旧道で車を止め、直ぐ目下に今回の目的の滝
弁天滝が見えました~~
道路から滝下に下りて行きます
道路からは少し段差が有り、脚立を置いて有るので助かりました




弁天滝の上段の右・左の滝です・・・左の滝はちょっぴり少ない水量でした・・
優雅な滝なんですが、難を言えば現在滝上部が生コンの搬出基地になっていて
ちょっぴりイメージが壊されてしまいますニャァ・・・

上段の二筋の流れが一筋に収斂されているから水量も一段と豊富な
下段の滝です~動画

この下段の滝は滝壺まで近づけるので眺めは最高に素敵でした~

下段の滝からもう一段、下に流れる三段目滝口です~動画

三段目の滝には滝口まで下りる事は無理だったので
山道途中から~~



傍へは行けないのでZOOMで撮って見ました~
結構、落差も有り綺麗な三段目の滝でしたね~動画


今回は久々の水量の有る滝見物に十二分に満足しましたニャァ~と
帰り際に沢の傍を飛び回って居る「カラスアゲハチョウ」が
岩に止ってくれたので一枚~動画

今回はまぁ~まぁ~の水量で滝らしい滝が見れて本当に良かったです~
時間が許す限り動画も見て遣って下さい~

芦屋の奥はこんなひっそりとした池
下段の滝は「一反木綿」のような感じだし、滝壺とのコントラストがいいですね
ケーブル乗りばのすぐそばにあるというのも
腐生植物の「銀竜草」、偶然出会われた「カラスアゲハ」の写真は貴重です~~
ダムの壁の様な所から 水が流れ落ちて
滝の様にも見えるぅ~
本当に!!ギンリュウソウって キノコみたいで
珍しいですね
弁天滝 水の勢いが凄いです 水量が多く勢いが違いますね
マイナスイオンが 一杯ですね
思わぬところで カラスアゲハに出会えて
花ではなくて 岩に止まっていたのですね
全国的にもこの芦屋は高級住宅街と知られて居ますよね・・
特に芦屋川に沿って山手には大きな建物で一杯ですニャァ~
私等には見るだけでも目の毒ですニャァ・・・ぇへぇ
六甲ケーブルは何度も利用したり、登山もしたけど
こんな近くに綺麗な滝が有ったとは全然、知らなかったです
一反木綿の妖怪は知らないけど?綺麗な何か布を垂らした様な素敵な滝でしたね~~
高さは上段の滝が一番、見ごたえが有り
三段の滝がもう少し近づけたら迫力が有ったんだけどね~
ちょっぴり危険だったので引き返しました・・・
ギンリュウソウは新聞に載って不思議そうな花だったので飛んで見に行きました・・只、場所は表示されてないので池の周りの湿地帯と言う事だけ、頼りに歩いて
やっと見つけたんだけど、苦労の割には余り感動を呼ぶ
花じゃぁ~無かったニャァ・・・
そうなんです~道路を走って居ると大きな水の音が
聞こえたので止めて、その辺を見渡すとダムの様な所から岩を伝って流れ滝の様で素敵でした~
其の上には本来の滝も有り、ラッキーでした~
新聞の写真では不思議で素敵な花の様だったんだけど、実物を見るとキノコの様で今一でしたニャァ~
でも珍しい花と言う事なので、良い経験が出来ましたね~
滝見物も久々の滝らしい滝が見れて良かったです~ぇへぇ
道路から近くて割と楽にこんな素敵な滝に巡り合えラッキーでした~
蝶も運良く水辺の落葉を飛び回って居ましたね~
止まった所を動画で撮って見たんだけど、早くて追っかけられない・・フゥ=
今度の滝は結構水量もあって見応えありますね~^^
動画で見ると音もザーザーよく聞こえてましたね。
なんだか不思議な植物が生えてましたね~
見たことのないものです~(*゜▽゜*)
黒いチョウチョは加工かと思ったらホントに飛んでたもの
なんですね~♪
追いかけるのは大変ですよね^^
ここの滝は水量も多いし夏場に来たらとても涼感得られそうですネ。
久しぶりの滝らしい滝が見れて満足しています~
矢張り滝の醍醐味は「落差・水量」だものね
道路の直ぐ下なんだけど、今は旧道で余り車は
通らないので騒音も無く、滝の音を十分に楽しめました
ギンレイソウと初めて聞く名前の花なので
飛んで見に行ったんだけど、苦労して探して見つけた割には今一でしたニャァ・・・
カラスアゲハは丁度、前に止まってくれたんだけど
矢張りカメラでは追っかけられないニャァ・・ぇへぇ
近いから又、来て見たい滝です~~
本当は早すぎたのか今日も雨ナシの天気です。
滝もこれだけの流れが見れたら良かったですね。
これからは滝もマイナスイオンを存分に吸うことが出来
良い季節になりましたね。
ギンレイソウ
私も、みにいきましたよ。
神代植物園で咲いたと言うことで行ってみました。
お客さんがズボンのすそに菌を付けて運んで来たとかで薄暗い所で解りにくい所に咲いていました。
神戸の方も週末から来週一杯まで晴れマークが続いて居ますね・・梅雨の一休みですかニャァ
この6日から北海道に出かけるんだけど、向こうはどうだろうかな?
そうなんですよね~久しぶりの滝らしい滝が見れました
滝壺に近寄れる所なら、凄い飛沫を浴びて
気持ちがすっきりとしますね~~
只、夏場の滝見物は一段と疲れるんでね・・・ぇへぇ
バンビさんちもギンレイソウを見られたんですか
私も新聞の掲載を見て此れは是非、見ておかなければと思い出かけて見て広い所を探し回って、やっと見つけたんだけど、新聞の写真の様な綺麗さは余り無くて、ちょっぴりガッカリ・・・
まぁ~滅多に見れないのを見れた喜びもチョッピリ~~ね
鯉も綺麗な色で風景も湖かながステキ
ダムの様な滝の様な所から綺麗な水の流れが
緑の木々の滝の所からも清流が流れて
ダムの様な所からも水が流れて滝三昧ですね
綺麗な新緑の候の風景がアッチコッチで
見れて、滝も色々な形で見せてもらえて
うわぁ~三段滝
色々と楽しめましたよ
この湖はそんなに大きくは無いんだけど
静かな高級別荘の一角に有って、とっても素敵な所なんですよね
綺麗な鯉・可愛い亀さんが沢山居て癒される所です~
ダム滝から普通の滝も有り結構、登山者も多いんですよね~
又、六甲ケーブル乗り場から直ぐの所の弁天滝も
水量が多くて三段に成って迫力が有りました~
滝壺近くまで行けたのでマイナスイオンを一杯浴びて
久々の滝見物も満足が行くものでしたニャァ~~