淡路の滝「浅野滝・夫婦滝・鮎屋の滝」~~
家から阪神高速=淡路鳴戸自動車道で明石海峡大橋を渡り
岩屋ICで降り淡路島の西海岸に沿って、31号県道を南下
最初の滝「浅野滝」へ向かいました・・・

岩屋港の沖に海峡大橋をバックに、綺麗な小島が浮かんでいました
小島の上には小さな鳥居も見えています==
津名郡一宮町に戦国ロマンを甦らせる目的で、平成二年に築城され
約四万平方メートルの敷地に、現在の匠の技を結集して作られた
本格的な城郭です・・・
浅野滝
31号線の浅野南から少し農道を走り、高速道を潜ると
両端にはソメイヨシノ桜の並木道に成って、春の時期には
桜の穴場に成って居るんですよね・・・
落差15mの浅野滝です・・・お不動さん等の諸仏には
瑞々しいお花が供されていましたね~~

海岸の岩場には「海鵜」が~~日向ぼっこでもしているのかニャァ~
丸山漁港の海釣り公園「弁天島」です・・
夫婦滝
31号線を明神岬から脇道に入り、石製の道しるべを便りに
手前の広い所に車を置き、数分歩くと落差こそ知れているんだけど
5~6mで真ん中の石を挟んで、左右に流れているんです・・・
でも此の日は雨が少なかったせいか、水量が今一なので
左の滝は肉眼でしか見えない程で残念・・・

遙か彼方にうっすらと「鳴戸大橋」が見えます~~
農道にはもう刈り取った稲の田圃に、餌を求めて白鷺が群れてました~
さて今回一番の目的の滝、洲本市の南に有る「鮎屋の滝」に向かって見ました
鮎屋の滝
落差14・5m、滝口は3㍍程ですかね・・
周辺には遊歩道が有あるんですが、動画で解る様に渓谷を挟む
巨岩が今にも崩れそうなんですよ・・思った通り歩道には
立ち入り禁止の看板が・・・
でも、滝の前からは見れたので充分満足出来ましたよ~~
帰りは洲本から東海岸に沿って帰路に・・・
途中、世界平和大観音像に寄って見ました

神戸からでも肉眼で見える程、高さ100mで建立当時は
世界最大の像と話題に成った程です・・・が
2006年に閉館してしまいました
淡路大震災にも不思議と被害は少なかったんです
でも経営不振からか、像その物が売りにだされて居るんですね・・・
未だ買い手は無いそうです~~皆さんどうですか~
家から阪神高速=淡路鳴戸自動車道で明石海峡大橋を渡り
岩屋ICで降り淡路島の西海岸に沿って、31号県道を南下
最初の滝「浅野滝」へ向かいました・・・


岩屋港の沖に海峡大橋をバックに、綺麗な小島が浮かんでいました
小島の上には小さな鳥居も見えています==
津名郡一宮町に戦国ロマンを甦らせる目的で、平成二年に築城され
約四万平方メートルの敷地に、現在の匠の技を結集して作られた
本格的な城郭です・・・
浅野滝
31号線の浅野南から少し農道を走り、高速道を潜ると
両端にはソメイヨシノ桜の並木道に成って、春の時期には
桜の穴場に成って居るんですよね・・・
落差15mの浅野滝です・・・お不動さん等の諸仏には
瑞々しいお花が供されていましたね~~


海岸の岩場には「海鵜」が~~日向ぼっこでもしているのかニャァ~
丸山漁港の海釣り公園「弁天島」です・・
夫婦滝
31号線を明神岬から脇道に入り、石製の道しるべを便りに
手前の広い所に車を置き、数分歩くと落差こそ知れているんだけど
5~6mで真ん中の石を挟んで、左右に流れているんです・・・
でも此の日は雨が少なかったせいか、水量が今一なので
左の滝は肉眼でしか見えない程で残念・・・



遙か彼方にうっすらと「鳴戸大橋」が見えます~~
農道にはもう刈り取った稲の田圃に、餌を求めて白鷺が群れてました~
さて今回一番の目的の滝、洲本市の南に有る「鮎屋の滝」に向かって見ました
鮎屋の滝
落差14・5m、滝口は3㍍程ですかね・・
周辺には遊歩道が有あるんですが、動画で解る様に渓谷を挟む
巨岩が今にも崩れそうなんですよ・・思った通り歩道には
立ち入り禁止の看板が・・・
でも、滝の前からは見れたので充分満足出来ましたよ~~
帰りは洲本から東海岸に沿って帰路に・・・
途中、世界平和大観音像に寄って見ました


神戸からでも肉眼で見える程、高さ100mで建立当時は
世界最大の像と話題に成った程です・・・が
2006年に閉館してしまいました
淡路大震災にも不思議と被害は少なかったんです
でも経営不振からか、像その物が売りにだされて居るんですね・・・
未だ買い手は無いそうです~~皆さんどうですか~
