goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

白鷺に桜舞う~

2008-04-07 13:25:22 | 
白鷺城!豪華絢爛~~

    

 久し振りに、神戸駅から姫路駅までJRに乗り出掛けてみました
車で出掛ける事が多い最近、今回はで「お花見見物」を遣るつもりなので・・・
 幸いに好天に恵まれた事も有って、翌日の新聞では
7万5000人もの人出で、混雑していました・・・

 

満開状態で最高潮の見物に成りましたね~~国宝「姫路城(別名 白鷺城)世界遺産詳細

 

 流石に此の人出だったので、天守閣には(2時間待ち)との事なので
天守閣からの絶景を、お届け出来ないのが残念です
 せめて桜見物だけでも、スライドで見て挙げて下さい



 
 ほろ酔い気分で帰路に着き、未だ時間が早いので
家の近くでいつもの「しあわせの村・日本庭園」にも寄って見ました



 この辺は少し気温が低いので、未だ5~7分咲きでしたね~

 
 朝から夜遅くまで(三次会まで~)泣かずに良く遊びました

 長々のお付き合い~(*≧∀≦)ノ”++了└|力"├♪++

 

桜の前哨戦・・・?

2008-04-01 19:55:06 | 
神戸森林植物園・・・

  カタクリ 詳細ここから
 去年は「高山植物園」に行って撮ったんだけど
今年は「森林植物園」に行って来ました~~
   

 
 ユリ科の花で、この花も「クリスマスローズ」と一緒で
薄紫色の花が下を向くので、素人のには撮り難い
厄介なお花ですニャァ~~

  
       黄梅詳細                      ウチワノキ詳細
 黄梅は「モクセイ科」で三寒四温の所でも、この花が咲いている所では
暖かい春が来ている、その様子から中国では「迎春花」と呼ばれて居るらしい!
 ウチワノキも「モクセイ科」で「実」が団扇の形をするらしいですよ~~

       
       サンシュウ 詳細
 庭のサンシュウの木~鳴る鈴かけて~~で有名な
宮崎民謡で歌われて居る「サンシュウの木」なんですね・・・


   ナンバンキフジ=詳細は不明で~~~すご免なさい

 此処の森林植物園では、未だ桜は蕾堅しでしたね~~
やはり下の市内に、下りて行かないと駄目だニャァ~

菜の花畑・・

2008-03-23 22:35:43 | 
春風そよ吹く~

 
 神戸市街地から、地下鉄で20分程で総合運動公園駅近くの
小高い丘で(菜の花まつり)が開催されていたので行って来ました
 丘一面に黄色い絨毯で、ミツバチも花から花へと飛び交い
又、日曜日でも有ったので家族連れで「スタンプラリー・ヨーヨー釣り・折り紙教室・押し花教室」と
子供さんたちも楽しんで居ました  動画  ・  (少し時間が掛かるかも?)
 
 
 菜の花畑の周りには「紅い山茶花?」「白いユキヤナギ」と、黄色菜の花と一段と
マッチして、喜ばしてくれましたね~~

 又、菜の花の下には可愛い野草が沢山咲いていて
安物のデジカメで、マクロ撮影を試みましたピ==

 
 「イヌノフグリ」小さな青色が涼しげです!  「ホトケノザ」も両方とも
皆さんがUPしたので、ご存知だと思いますね~~~春らしい山野草です・・・!

 
  「トウダイグサ」燭台に似ている所から・・     此方は「スミレ?」にも似ているが解りません 

 帰り際の遊歩道に、早くもチラホラと蕾を開いていました・・・
 
 名前が少し可哀想な「ボケの花」    日当たりが良い場所なので「ツツジ」がチラホラと

  此の公園では、春には五万本の「菜の花」・秋には十万本の「コスモス」が
咲き乱れ、少し西隣には「オリックス・スカイマークスタジアム」も有り
交通も市営地下鉄・高速道路と、凄く便利な所に有ります~~
山陽新幹線が新神戸駅=姫路駅間は、大半がトンネルなんですが
一瞬、此の目の前で姿を現してくれるんですよ~~ 

 小春日和の中・・春風を満喫した一日でした
          

 
 
 




春うらら・・・

2008-03-18 13:11:06 | 
豊かな香り~~

 

 ブログ仲間の「日常さん・たん子さん」ちに、教えて貰った
wordオートシェイブで、作って見ました==
 水仙と梅を合わせて、一句詠んでみました~見えますかネ~?

 

 里山には一杯の水仙で、春の香りを漂わせて素敵です
農園の人が「此処の斜面を水仙で(水仙峡)を作って見たい」と言って
毎年、少しづつ株を増やして咲かせてくれています

 

 「明石海峡国営公園」の一環で今、里山を造成して(茅葺き小屋)とか
(花園)とか(子供遊園)等、3年後には素敵な保養地に成る見たいです
 右の「水仙」は我が家に咲いた何本かの一本、か細い水仙
まぁ~其れでも一生懸命に咲いてくれました~~

  

春の足音・・・

2008-03-10 13:10:16 | 
 福寿草・蕗の薹の香りが~~

  

 漸く此のニ・三日の春めいた、暖かさで去年と同じ様に
鉢植えの「福寿草」詳細が、優しく歌ってくれましたよ~~
     優しさに 負けては駄目よ 花の有る 男でなけりゃ~
                                 心の色は 心の色は 福寿草」 
  
     福寿草花言葉・・・悲しき思い出・永久の幸福・回想

 
 蕗の薹詳細
庭の片隅に、全部で「北海道産が4本・地元産が2本」と6本も芽を出し
その内、3本はもう「食べ頃かな?」・・・
 の肴に、天麩羅でもしてもらいますかね~~乾杯( ^^)Y☆Y(^^ )

 
 此は北海道から去年、道端に沢山生えていたのを
頂いて来た??のが、一段と大きな芽を出してくれました・・・
 蕗の薹花言葉・・愛嬌

 又、瀬戸内の春は「???から」・・・
 早春の此の時期には、瀬戸内にしか取れ無いと言われている「????」
甘辛く炊きあげたのが「釘煮」と言って、ご飯にもお酒にも合うんですよね

 

 イカナゴ詳細 見た目には、本当に「釘」の様にも見えるんですよね
 この時期は、何処の家からも甘辛い匂いを只漂わせて忙しいんですよ・・
又、それぞれ家庭の味と言うものが有って(其れは、親から子とづーと
引き継がれた独特の味なんです)
 ご託に漏れず我が家も毎年、10㎏以上炊いて九州の親戚・・
勿論、娘夫婦・息子夫婦に孫が「おばちゃんが炊いたのが好きなんです」
余分ですが、の好きな北海道のスナックにも送りましたニャァ~

 こうして関西の春の、足音が其処まで来ていますよ==

     瀬戸内に 我が家の香り 漂わす


梅一輪・・・

2008-03-04 13:07:22 | 
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
 今日は少し暖かいので、近くの「自然に囲まれたしあわせの村 神戸」に
ぶらりと散歩に出掛けて見ました~~

 
 未だまだ、満開にはほど遠いチラホラ咲きですが
赤・白梅が「早く咲いて皆に見て欲しいよ~~」と言って居る様でした



 此のしあわせの村には「日本庭園」が有るんです
池には(鯉)、太鼓橋が・小川には此から(メダカ)が・・・
小さな可愛い(滝)の音が心地良いんですよね
        少し今、凝って居る「揺れソフト」に加工してみました





 池の傍で芝生に、腰掛けて居ると「メジロ」とか「ヒヨドリ」又、何か「水ドリ」が
春を告げて居るかの様に囀っていましたよ~~

 ひつっこく もう少し見て頂けますか・・・・

    

 少しは春の足音を、聞いて頂けたでしょうか
同じ技法ばかりで、ご免なさいね・・・
 余りひつっこいのでに、怒られちゃいましたね・・・
 最後までお付き合いありがとう!

 



 


彼岸花・蓮の実

2007-09-24 22:50:32 | 
里山散策・・初秋

 

 里山に真っ赤に咲いた「彼岸花」・・花言葉・・悲しい思い出
オートシェイプで書いて見ました・・・ヒガンバナに見えますかね

 

 里山の池にこの間まで、花が咲いていたんですが今日見ると
何と黒く熟して「蜂の巣」の様に穴が空いて、異様な感じでした
綺麗な花は良く見るんだけど、此の様なのは初めて見ました
 少し遠かったので、写りが小さいですね~



今日9月25日「中秋の名月」・・・
神戸では予報は曇りだったのが結構、雲間が晴れてどうにか撮って見ました・・
ススキは山で取って来たのを、手で持って(細工)していますよ

 小豆島のフォトは次回に掲載しますね~~ヨロピク

初秋の里山散歩・・・

2007-09-12 22:32:02 | 
秋ですね~~
 
 花ザクロの蕾に可愛い蓑虫詳細 が、蛾の幼虫ですかね~ もう栗が里山に落ちていましたよ

 
 前回、池のヒシ詳細 を載せたんだけどブログ仲間の「heijiさん」の、リクエストで
実を採ってupにしてみましたよ~~
 ヒシの実には、鋭いトゲがありますが
食用にも成り、栗の様な素朴な味らしいです・・・
ただ難点は、皮が固くて食べ難いそうです~~一度、挑戦してみますかね

 
 初め木の根っ子に毒シイタケかな~~と思って、良く見てみると
木の途中から傘を出して居るんです
 「猿の腰掛け詳細 名前の通りお猿さんが丁度、腰掛けに良い様な可愛い傘が出てるんです~~

 
 チカラシバ詳細 畦道を歩いて居ると、有り触れた雑草なんだけどブラシの様な穂を付けて結構、絵に成るんですよね
 






満開・・・

2007-06-13 22:57:43 | 
花満開・・・

 「ベルフラワーとさつき」の間から、ニョキニョキと「カラスビシャク」が
顔を出してきました                             カラスビシャク詳細
 


 オダマキ詳細
 真っ白な華麗な花を、一本だけ咲いてくれました・・
 

金宝樹詳細 
 真っ赤な本当にブラシに似ていて、花版「ハリセンボン」ですかねもう一本の蕾も少しづつ、膨らんできましたね

  
ベゴニア詳細
 原種は2000種程、有ると言われる位多く有るらしいです
少しピンクがかって何か、か細い感じの花ですね・・・!