goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した19歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

夫とお勉強

2014年11月16日 20時40分04秒 | みゆみゆとの生活
夫と二人で電車に乗るなんて、どんだけぶりでしょ。
あ。この前ピアノ聞きに行ったとこやった。えへ。

今日のお出かけは、お勉強。

自閉症協会のプロジェクト部に参加し、
午後は「自閉症と医療」に関する講演会を聞いてきました。

そうちゃんは、今までにありとあらゆるお薬を飲んできてますから。
興味しんしん、聞いてきました。

コンサータは精神科のお薬の中では他に類を見ないくらい効くキレのいい薬だとか、
今話題の「オキシトシン」は、先進国に置いて行かれないように、今医療が必死で取り組んでいる研究だ、とか。
でも、オキシトシンは、コミュニケーション力の改善は望めても、知的障害が改善したりはしないんだってね。
そっか。やっぱり、「治る」なんてことはないんだ。
わかってたけど、でもちょっと複雑な気持ち。

盛りだくさんの一日。
少し疲れましたが、行ってよかったです
ドクターがとてもざっくばらんに話してくれて、分かりやすくとてもいい講習でした。
夫の方が、疲れたみたいね。
そりゃそうだ、普段聞き慣れない言葉ばっかりだもん。
それでも、足を運ぶことに意味がある

また勉強しに行こうね、夫。




寒い夜は

2014年11月15日 17時03分28秒 | みゆみゆとの生活
寒い夜の飲み物。
(え?まだ夜じゃない?)

ジンジャーホットミルク。
今年はウイスキー入り。
マッサンの、ウイスキーです。

牛乳に、パン屋さんで売っているジンジャーボンボン(しょうがの砂糖煮)を入れ、ウイスキーをほんの少したらして、電子レンジであっためる。

うん。
おいしい。
特に凹むことがあった日は。

ホットミルクにウイスキー、結構メジャーな飲み物みたいです。
はちみつとか、黒糖とか、シナモンなども相性いいらしい。
朝ドラ見て思わずウイスキー買っちゃったけど全部は飲めない人、
お休み前にやってみてはいかがですか?
晩ご飯作る前、じゃなくて、子どもを寝かしつけた後、だよね、普通

さあそろそろそうちゃんが児童デイから帰ってくるかな。
今晩のおかずは豚肉のトマト煮です。

寝る前にもういっかい作って飲もうっと。
大人の飲み物

お昼ご飯はキャラメル3個

2014年11月13日 23時24分34秒 | みゆみゆとの生活
私は普段、こういうことはしない。
必ず3食きちんと食べる。

でも今日は珍しく、
お昼ご飯、キャラメル3個。
車で移動中に食しました。

いつもにも増して、強行スケジュールでして。

午前中の仕事を11時でなんとか切り上げ、車で20分強かかる大学へ。
約束の時間は、11時半。

例の「みんなの学校の会」(ここではそう呼ぶことにする)でお世話になる大学教授(女性の先生)に、ご挨拶に行ってきました。

初めて行く大学で、初めてお会いする先生、ということで大変緊張しましたが、
優しくあったかく迎えてくださり、お忙しいのにゆっくりお話を聞かせていただけました。
とてもホッとしました。
社会学という分野は、医療福祉系の身からは少し離れていて、あまり馴染みがなかったのですが。
「教育」を社会から見る、ことの視点を教えていただきました。

「次世代をどう育てるか」は学校だけの問題ではなく、ましては教師だけのものでもなくて、社会全体で考えていかなければならないこと。
その意味で誰もが当事者なんだ、と言ってくださり、なんだか元気が出ました。
ちょっとだけ頭が良くなったような気が(そん時だけ?)して。
先生の一言一言に大きくうなづき。
ああ、学びたいな、と思いました。

そうこうするうちに時間は12時半。
シンデレラ(老けすぎ)のように、「時間が…」と研究室をおいとまし、また職場へ。

そう、この時キャラメル。立て続けに3個ね。

滑り込みセーフで1時前に職場につき、
何事もなかったかのように(?)午後のお仕事をこなしました。

ま、今日は予測できたね。
無理かと思ったけどこなせてよかった。
大学の先生はお忙しいから、お約束できる日が限られちゃうんだよねー。
昼が食べられない想定もしていて、朝ご飯多めに食べといたんだ。

でも、
やっぱりこんな無茶をしてはいけない。
事故でもしたら大変!

お昼ご飯の時間くらいは、確保しなきゃ、と思います。
反省。。。

止まらない

2014年11月12日 21時56分50秒 | みゆみゆとの生活
これはヤバい。
あまり使いたくない現代用語だけど。

ポップコーンミックス キャラメル&チーズ
販売者は株式会社スイートボックス。聞いたことないなぁ。

うちから一番近いスーパーに売っていました。
チーズ味とキャラメル味のポップコーンが一つの袋に入っていて、
甘いとしょっぱいの繰り返しが、止まらない。

みゆみゆと二人で、一袋あっという間に食べてしまいました。
ヤバいなーこれは。
一袋で458キロカロリーもある。
おいしすぎる。

私とみゆみゆがそれぞれ読んでいたのは

2014年11月12日 21時13分12秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんの寝かしつけ。
気長にいかなければ。

というわけで、今夜は。
そうちゃんに踏まれながら、髪の毛引っ張られながら、
職場で借りてきた漫画「ピアノの森」最新号を読み、

感動のあまり、嗚咽(おえつ)するくらい号泣

ティッシュで涙を拭きながら、そうちゃんが私の背中の上で寝ていることに気づく。
どうりで重いわけだ。

そっと布団を出て寝室を後にし、みゆみゆの部屋をのぞいてみた。
みゆみゆも、ベッドの上で、私と同じ格好で本を読んでいる。
親子だな・・・と嬉しくなる。

最近ハマっている「カゲロウデイズ」の漫画か、「怪盗クイーンシリーズ」の本でも読んでいるのだろうと、何気なくタイトルを見せてもらったら。

カフカ「変身」だった

どうした、みゆみゆ。
「いや、結構面白いよ」とにっこり返された。

確かあれは、私が大学生の時に買って、夏休みに何日にも分けてなんとかかんとか読んだような。
いや、それは安部公房だったか・・・。

なんてこのブログを書いてたら、
「薄かったからもう読み終わったよ。」とみゆみゆが降りてきた。
1時間か。
すげえな、みゆみゆ。
末恐ろしいな。

ほんの1時間前、漫画読んで号泣していた私は、ちょっと自分が恥ずかしくなったのでした。
あ、でも「ピアノの森」はほんとにいいです。
もうすぐ終わるみたいなので、最終巻出てしばらくしたら、全巻大人買いしようかなーなんて思ってます

ほくしせんたー

2014年11月12日 18時59分06秒 | みゆみゆとの生活
晩ご飯のあと、予定を書かされる。
今日は11日分、書かされました。
「1 おきる 2 あさごはん」と延々と言ってきます。
言われたとおり書かないと怒られるので、すべてそうちゃんの言う通り書きます。

曜日通りきちんと覚えていてそのまんまのこともあるし、
「そうちゃんの理想の予定」のこともあります。
特に最近は学校祭の練習が気が進まないらしく、「3じかんめ ビデオやさんいく」と書かされたりします。

書いてると、そうちゃん独特の間違いがあって、面白い。

福祉センターを、「ほくしせんたー」
祖父江緑地を「そぶえどくち」
と覚えているらしい。
そのように書かないと「ちがう!」と怒られます。
「どくち」って…と思いながらも、拒否権はないので仰せのままに。

わからないのが、これ。
「でんがやさん」
「おしんごう」
なんだろう?
予定の中に「でんがーたべる」が出てきたり、
「おしんごうでビデオみる」と言っているので、
「でんがー」は食べ物、
「おしんごう」は場所みたいなのですが。

…わからん。
何を聞いてもそうちゃんには説明できないし。

わかってあげられなくてごめんね。
いつかわかったら、おしんごう行って、でんがーも食べようね。

なんやろ、ほんまに。

頭の交通整理

2014年11月09日 16時51分14秒 | みゆみゆとの生活
そろそろ頭の中がぐちゃぐちゃになってきたぞ
全力疾走中のみゆははです。
なんだか、私の頭の少ないキャパが、そろそろいっぱいになりつつあるぞ。
なんでだろ。
常勤だった時だって、同時進行で毎日いろいろやってたはずだけど。

答えは分かってる。
3つ、企画をやってるから。

ハハハー いっこ増えてる。

笑うしかないけど。
さ、皆さんおさらいしますよ。

一つ目は、地元の市の「特別支援学級保護者交流会」。
参加者が40名近くになりそう。
当日レジメの確認、配布資料作成、会場準備を考えて、名簿作成して、看板作って・・・
社協さんに出す手続きもまだある。

はい、二つ目は「みんなの学校」。勉強会の、第一回企画。
こっちは参加者申し込みがまだ10名そこそこです。
みゆはは、しゃべります。
代表挨拶やら、そうちゃんの学校選びについての体験報告(20分)やら。
どうぞリンクに飛んで、ご応募くださいな。
小難しい会じゃありません。みゆははがやるくらいですから

そして三つ目。
子供会のクリスマス会だーい
ビンゴ景品の用意120人分って
これも、ジュースやプレゼントの発注から、当日の進行レジメ、会場見取り図づくり・・・
今日午前中、廃品回収の後に子供会世話人会があり、打ち合わせをしてきました。

頭の中はちょっぴりぐちゃぐちゃしてきたけど、
まだまだ大丈夫。
「やることリスト」作って、ひとつひとつやっていけば大丈夫、なはず。
12月はフルートを久々に人前で吹くので、音出しも暇を見つけてやらなきゃ。
編み物したいけど、今年中はあきらめます
年賀状用意は・・・クリスマス会終わってからかな、毎年のごとく;

うん。忙しい時ほど、風邪には注意!

昨日のユンディのコンサートで、咳払いをするお客さんの多さにびびりました。
どんだけ風邪はやっとるんだ。
お客さんの年齢層が高めだったせいもあるでしょうが・・・
入口でホクナリンテープ(気管支拡張剤)配ればいいのに、と思ったくらい(冗談です!すみません!)
すさまじく、咳をされている方が多かったです。

皆さまも体調管理にはお気を付け下さい。

ええ、ええ、私も気をつけますとも。
でも、今んとこ大丈夫
まだまだ行けますよ!

ユンディ・リ

2014年11月08日 22時51分31秒 | みゆみゆとの生活
現実に、いるんだ、と。
あまりに海の向こう雲の上の存在だった人を目の前にすると、そう思うんだね。

ユンディ・リ ピアノリサイタル
行ってきました!!
そうちゃんもみゆみゆもいない土曜日午後4時間を使って。

曲目は、こうでした。

 ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番ハ短調 op.27-2「月光」
 ベートーヴェン ピアノソナタ 第8番 ハ単調 op.13 「悲愴」
 休憩
 ショパン ノクターン 第1番 変ロ短調 op.9-1
 ショパン ノクターン 第2番 変ホ長調 op.9-2
 ベートーヴェン ピアノソナタ 第23番へ短調 op.57「熱情」

この公演に気づいたのが遅く、ネットオークションでやっと手に入れたB席は、意外といい場所で。
舞台の左奥、つまり演奏者の背中を左から見る位置でした。
ピアニストの指が!つぶさに見える!魔法みたい!

始めの「月光」で早くも泣きそうになった私。
ユンディのピアノの音は、なんであんなに透明感があるんだろう。
3階まで隙間なく埋め尽くした観客が、息を飲んでユンディの音に耳を傾ける。
音楽は、観客も一緒に作りだしてるんだ、と思う。
音楽を聴きに行った、というよりは、映画を見に行ったみたいに、絵が見えるような演奏。

月光の途中から、舞台そでから水が満ちてきて満たされていくような錯覚を覚えました。
ユンディの膝くらいまで水が満ちて。
1階席のお客さんはみんな深い青の底に沈んで。

1楽章の終わりに、ピアニストは一呼吸つき、
そしたら急に水がなくなって、沈んでいた人々は咳き込みました。
2楽章が始まり、羽を休めていた鳥達が一斉に羽ばたきました。

こんな具合にピアノを聴いていたら(頭の中の幻影を見ていたら)、あっという間に時間は過ぎて。
ああ、もったいない!
一日でこれを全部聴いてしまうなんて。
一週間くらいかけて聴きたい。
一曲目だけで「フォアグラいただきました」って気分。

その後の演奏もどれも良くて、最後、アンコール。
なんと3曲も弾いてくれました。
特に3曲目のリスト「タランテラ」が、素晴らしかった。
体がゾクゾクするくらい。
感動の嵐でした。
ふと見たら、夫が涙を拭いていました。
スポーツ選手の引退か、スポーツ選手が偉業を成し遂げた時くらいしか出ないはずの涙なのに!なんたること。
「熱情」の演奏後も、アンコール曲演奏後も、何回でも立ちあがって割れんばかりの拍手を送っていた夫。
悲しいかな、2階の壁沿いB席なので、ユンディに気づいてもらうことはできませんでした。
そのことがおかしくて、私はちょっと笑いました。

終了後、「すごかったね、すごかったね」と言いながらロビーに出たら、サイン会があるという。
小さな目を見開いて、「CD買ってくる!」とサイン会用のCDを買いに並びに行った夫。
ユンディに「ファンタスティック!」と声を掛けてニコリとされ、子どものような笑顔で帰ってきました。
ほんとに憧れの人だったんだね、よかったね。

しかし、帰りの電車でも買ったパンフレットに見入っている様子は、知らない人から見たらどうなんだろう…。
ユンディが見かけもかっこいいので、それを目をキラキラさせて見る中年男性(背高め)というのは、
…誤解を生むかもね;

それにしても。
ほんとにほんとに素敵な演奏会で、至福の時間でした。
しょっちゅう行けるようなものではないけど。
いつかまた、行きたいな。
ユンディがさらに円熟したころに。

何の専門?

2014年11月08日 13時21分34秒 | みゆみゆとの生活
道端にあった看板を見て、みゆみゆが、
「ねぇ、これって何を診てくれるお医者さん?」
ああ、耳鼻いんこう科って書いてあるね。
耳と鼻と、のどだよ。
いんこうって、「のど」のことだよ。

「ふうん。のどかぁ。鼻と耳といんこの専門かと思ったよ。」

…。
インコ?
鳥の?
鼻と耳とインコの専門って!!
専門狭すぎるやろ。
ギャハハ。
みゆみゆのマジぼけ面白過ぎ!

耳と鼻とインコの診察をする先生、
の図をできるだけリアルに想像。

おバカ会話でどんだけでも盛り上がれる、みゆみゆとみゆははなのでした。

憧れの人

2014年11月07日 23時29分51秒 | みゆみゆとの生活
今日はこんなカッコで寝ました。
手足が知恵の輪みたいにからんでいます。
どうなってる?

で、全然関係ない話題。

夫が、なんだかソワソワしている。
「憧れのあの人に、もうすぐ会える!ドキドキする!」
目をキラキラさせて。
しかも、「男に会うのにこんなにドキドキするなんて。わー、楽しみだ。」

ん?男?

よくよく聞いてみたら、「会う」という表現は間違いということがわかった。
あと、私も一緒に行くことも。

それは、
ユンディ・リのピアノコンサート♪
夫婦で明日の午後、聴きに行ってきます。

うん。
確かにウキウキする。
着て行く服、考えなくっちゃ。
ユンディに会うんだから。
(だーかーらー「会う」んじゃなくてただの聴衆でしょうが;)