goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

チーズ

2011-11-28 17:30:00 | 飲み食べ
久々にやってみましたよ。
チーズフォンデュ。

鍋は前から買ってあるし、いつでも出来るんだけどね。
去年も使わないで終わったような気がします。

なので、要領を得ないんだけど…。
とりあえず形にしてみましたよ。



グツグツ、グツグツ…。
実際に食べるの3人なんだけどね。
チーズを入れる量がわからない。

そんな時こそ、何かで調べればいいんだろうけどさ。
それをしないのが、我が家のいいところでもある。

なんて…。
白ワインも箱のヤツを買ってあるし。
1.8リットルだったかな。
足りないってことは無いね。

以前…、かなり前のことだけど。
家族でキャンプに行った時。
もう何年も行ってないんだけどね。
このセット持っていったんだった。

その時は白ワインが無くて赤を入れたんだよねぇ。
夕暮れ過ぎの薄暗い中で…。
味も色もビミョーだったなぁ。

そんな反省が頭をよぎります。

失敗したことって案外忘れないもんだね。

で、今回はどうするんだっけ…。
まずは固形燃料に火をつけて、鍋を熱します。
その後、チーズを入れて…、ワインも注ぎますよ。
ドボドボ、ドボドボ…。

何だかねぇ。
ワインの量、多過ぎるような気がするんだけど。
そのため、投入するチーズの量も大幅に増えちゃって。

ま、よくあるミスってヤツですね。



チーズを付けようと用意したもの。
ブロッコリー。
これ定番です。
チーズとの相性バッチリ。
そして焼きチクワ。
これもなかなかです。



プチウインナー。
ああ、これは温めてから出すんだったな。
鍋のチーズだけじゃ、中が少し冷たかったです。
もちろんポテトも。
普通の茹でたジャガイモが無かったので、フライドポテトにしちゃいました。



そしてフランスパン。
これも欠かせませんね。



今回の反省…。

ワインもチーズも入れ過ぎ。

以後気をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカ

2011-11-28 12:45:00 | たてもの
いつもの通勤コース。
厳島神社と元陣屋の間くらいのところにある「願王寺」。
小さい頃、幼稚園のあったところです。

幼稚園は正確にはこの裏側だな。
今でも建物は残されています。
ちょっと形は変わってるけどね。
懐かしい…。

そんな願王寺の入り口に変化がありました。

わかります?



そうです。

門が出来たんですね。

以前もあったんですが。
皆さん気づいておられましたかね?

ワタクシは…。

小さい頃、その門に登って遊んでた方だから。
大人の胸の高さくらいのヤツ。
ちょうど良かったんだよなぁ。
遊ぶのに。



もう…。

登ることは出来ません。

と言うか、登る年じゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの昼

2011-11-28 07:40:00 | 飲み食べ
きっとね、まだまだあると思うんだ。

カボチャ。

土曜のお昼。
素材の味を十分に出してくれたダンゴが登場です。
こんがり焼かれて…。
美味そうなんだな。

でもね、1コにしておく。



何故か…。

前の日にピザ買ってきてたからね。
しかも2枚。

やっぱり1枚で良かったんだなぁ…。



でも既に両方焼いているし。
結局のとこ、この半分を食べるハメになりました。

ぷぅー。
お昼から満腹。

悪くないね。
あとは寝るだけだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバ

2011-11-27 21:00:00 | 飲み食べ
田舎人は…、いやワタクシの場合。
買いものに行くとすぐに疲れてしまいます。

どちらかと言うと駐車場に停めてある車の中でグダグダとしている方が好き。

それも結構疲れるんですけどね。
ほらエコだからエンジンも止めてるでしょ。
なので寒いの。
ぐっすりなんか眠れない。

昼間で陽が当たっている時は、まあまあ暖かなのですがね。
夜は厳しいの。

大きなショッピングセンターに行くと、それだけでもう疲れた気分になっちゃうんだけど、休むところもありますからね。
便利です。

ちゃんとお金がかかるように出来てますもの。
やっぱり都会は違うなぁ。



スタバで休憩。

注文したのは「カフェ モカ」。
エスプレッソにほろ苦いチョコレートシロップとスチームミルクを加え、ホイップクリームをトッピングしたヤツ。
ちょっとした贅沢を楽しみたい方にオススメなのだとか。
そう書いてありました。

一番小さいサイズで400円。
どちらかと言うと多い量を注文した方がお得感が増すようですね。
よく知らないもので…。



んんんー。
何だか休めたような休めないような。



ゴロンと横にならないと休んだ気にならない田舎人なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見習う

2011-11-27 15:00:00 | いい感じ
ゆったりしてないと、あずましくないべさ。

長沼にある道の駅。
駅の建物はサイロを模したデザインのようで、とてもオシャレなもの。
駐車場の敷地も広大で申し分なし。

そして、その横に並ぶ長屋方式の売店群。
これがまた名物なんだな。

前回来たときも、寒い時期だったので、入り口側にはビニールの壁が作られていて、出入りは左右の2カ所だけ。
しかも通路が狭いの。

行き来するのが厳しい…。
(きっと左側から入っての一方通行なのかも。ちなみにワタクシどもは逆進)
そんな感じなので、ちょっとテンション低めで覗いてみます。



地元産のものも豊富に並んでいますけどね、よそからのものもたくさん。
しかも安いものが多いです。
わざわざ買いに来る人がいるのもわかりますね。

こんな売場。
欲しいねぇ。

道の駅だとか、物産館だとか…。
そんな大きな話しじゃなくてもいい。
直売所の長屋方式、そうそう、今年もやったマルシェの長屋版とかってどうだろう。

お客さまに歩いてもらえるのなら、すずらん通りで是非。
オススメなんだけどなぁ。
ダメだべか。

おっ、マルメロ。
仁木町産のものでした。
増毛にもあるんだけどな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のマチ

2011-11-27 11:30:00 | たてもの
最近、ちょっとよそのマチをまわり過ぎかな。

増毛のことが少ないなぁ…。
そうお思いの皆さま、確かにそうですね。
すんません。

だからと言って、取って付けたような画像をお見せするのもなぁ…。

昨日の夕方、用があって地酒國稀の蔵にお邪魔しましたよ。
ほら、サッポロビール会でお世話になりましたからね。
そのお礼に…。

ま、会で用意したモノってお礼に成りうる訳でも無いんですけどね。
気持ちってことで。

蔵の入り口には緑色の杉玉がぶら下がっていました。
新酒が出来たら新しい玉を吊すんでしたっけ。
それも撮ってみたんですがね。
昨日は風が強くて、いつまでもブラブラと揺れていたもんですから。
最後までブレブレの画像になっちゃって…。

お見せできません。
残念です。



代わりになりませんけど、蔵の横を。
ただ、ここだけ見せられてもねぇ。
どこだかわかりませんよね…。

ちょっと時間を余してしまったワタクシ。
その足で今年オープンしたニシン船倉庫。

ワタクシ、勝手に呼んでますけどね、ここの正式名称がわかりません。
名前付いてますよね。

結構大きな改修作業を施して生まれ変わった石蔵。
とても素敵な空間が出来ました。
音楽ライブとか、既に何度かイベントホールとしても使われています。



人口5千人余り。
これくらいの規模のマチなら、ほとんどのところが自治体の経費で景観整備を進めるんでしょうけどね。
増毛はちょっと違う…。

ゴルフ場、ホテル、駅前通りの活性化…。
國稀酒造があってホント良かったと思います。

そこに住むワタクシどもが出来ること。
業界の垣根を越えて、楽しいマチづくりを考えるとき。
そろそろそんな時になりましたかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夜には

2011-11-26 20:00:00 | 飲み食べ
寒い夜はラーメン。

何日か前に、ちょっと安売りしてたので買っちゃいました。
「ラーメンてつや」の醤油味。
1袋に2食入り。



いいね。
落ち着く味。
スープのひと口目は志満川を思い出したなぁ。

どうなんだろ。
似てますかね。

麺は結構太め。
んまいです。



そしてほら。
ラーメンにはおにぎり。

定番です。



今日も食べ過ぎたなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです

2011-11-26 17:00:00 | 飲み食べ
少し風がおさまったかな。
雪もザクザクっぽくなっています。

まだ11月だからね。
本格的な冬になるまで、もう少しいいお天気の日が欲しいです。

国道の通行止め規制も無くなり、一応快適な状態に戻りました。
路面の雪もほぼ無くなったから、4駆を外して前駆だけの走行です。
小路は結構残ってますけどね。
少しでも経済走行に心がけます。



昨日の夜。
野菜炒めかぁ、って思ったら濃い色の肉が混じっていましたよ。
鹿肉入り。
いや、正確には鹿肉煮込みの中に野菜が入っている感じ。



味はね、結構いいの。
でも硬さが残っちゃう。
もう少しトロトロと長く煮込むものがいいのかなぁ。



北海道の野生エゾ鹿はどんどん増えているようです。
この前、猿払に行った帰りにも、ウジャウジャいましたから。

捕獲にはライフル銃とか、免許の必要な道具が必要でしょうからね。
なかなか簡単に獲るのは難しいのでしょうけど。
獲っていただいたものは、ちゃんと消費致しますよっ。

チューオーの豚ジスカンのように秘伝のタレに漬け込む商品もいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来過ぎ

2011-11-26 14:30:00 | 飲み食べ
日曜も来た“びっくりドンキー”。
その時は滝川だったな。

水曜の夜は札幌。
場所はどこだっけ?

札幌ドームのライブを見終えた子どもたちを迎えに車を停めた場所はイトーヨーカドー。
東豊線の地下鉄駅があるところですわ。

やっぱりね。
大きなイベントのある時に自家用車でこんなところに近づくもんじゃありません。
結構な渋滞。
タクシーもいっぱいだし…。

一般車の縦列駐車も多かったなぁ。
みんな迎えに来た車なんだろうけどね。
これも渋滞のモトになってました。

ちゃんと公共交通機関を利用するか、駐車場に停めて欲しい。
田舎から出てきたオヤジは、そう思うんです。

そうそう。
イベントのある日。
イトーヨーカドーの駐車場は千円買いものすれば2時間まで無料なんだけど、それ以降は30分間隔で料金が発生します。
ま、これ当たり前なんだけどね。
イベントのある日は30分超過毎に500円なの。
うへぇー。

やるな。

あれ、話が全然違う方向に行っちゃったわ。
どこのびっくりドンキーに行ったのか、ってことでした。

結局ね。
そこら辺のそばにあったお店だとしか…。

すぐにナビを頼っちゃうから、ロクに場所を覚えなくなったわ。
これはあまりいいことじゃないね。
ただハンドルを操作するだけ。
機械と同じじゃん。
反省してます。

着いて最初に来たイカゲソ揚げ。
これ意外と好き。



そして復活です。
イタリアンボナバーグ。

普段はいつもこれなんです。

タバスコ…、いやここはハバネロだね。
でもね、かけてる途中で中身が切れちゃった。
元々の量、少なくね。
ちょっぴり不満です。



お隣はチーズバーグディッシュ。

ううーん。
目移りする。

けどチーズの味が濃過ぎるのがどうも…、ちょい苦手。



5人で囲んだテーブルでしたけどね。
注文したものは、みんなバラバラ。

「よぉーし、いいぞぉ。」
そう一瞬は思うものの…。
全部の料理を撮ってもなぁ。
そう思って自分の前に来た2つだけ撮りました。

年とったと思うとき…。
こういうものを目の前にしても飲みたいと思わなくなった。



確かにそう思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の次ぎには

2011-11-26 07:00:00 | 災い転ず
雨降りだな。

朝から雨が続いていた一昨日。
ちょいと暗めの午前中でしたけどね。
お昼ご飯を食べた辺りから、僅かばかり陽が差してきて…。

そんな時は出るんです。

虹。

ちょっと薄めでしたけどね。
きれいな輪になって…。

でも出たところが近過ぎて全景を収めることが出来ませんでした。
しかも、まだ雨降ってるし。

ちょい濡れ状態です。
日差しは眩しいので撮った画像の確認もしづらい。
よく見えないの。

で、撮れた画像がこれだもね。
もう少し絞れば良かったのかなぁ。
まだまだ経験不足ですわ。



一瞬出た青空。



その後、天気は下り坂。
夜には国道が通行止めになっちゃうし。
午後7時だったかな。
開通したのは昨日の昼過ぎ。
19時間も止まっちゃった。

ここ2、3年。
強風による高波って言えばいいのかなぁ。

打ち寄せる波が国道に乗り上げちゃう場所があるんだけど、止まる頻度が高過ぎです。
大雨の時に土砂崩れを警戒するならまだガマンもするんだけどさ。
波は防げるっしょ。
これからの冬は、毎日のことだもの。

そろそろ…。
北海道開発局の技術力で解決してもらえませんかね。
何キロなのかは、わからないけど…。
全部コンクリートでくるんじゃえばいいっしょ。

「道路って滅多なことで止まらないもんだ。」

そう思いたいワタクシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする