goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

太っぱら

2011-11-10 21:00:00 | 飲み食べ
もう1週間だね。

先週土曜の飲んで食べての会から…。
早いもんです。

お店に6時間もいたもなぁ。
面白かったけど、みんなはどうだったのかな。

ワタクシは…。
この会の進行役でした。
マイク持って、適当に喋って。

「この次は○○さんに歌わせてよ。」
そんな司令が飛んで来ます。
「今度のゲームの参加者は○○さんと○○さん。」
とか。

皆さん、酔いも回ってきてますからねぇ。
いい感じでご協力いただきました。

そうそう、飲んだ席では積極性が肝心です。
なにせ酔った勢いって言いますでしょ。



ザワザワ、ワイワイ。
マイクを使っているんだけど、場内は酔った皆さんのざわめきが充満しています。
なので、次第に声が大きくなって…。
ノド枯れちゃうね。

ミカンばっかり食べてたな。
4コほど。
甘くて美味かったです。

特性のニシン漬け。
いやぁ、酒の肴にはつきものだもね。
いい。
ワタクシの場合、酒の肴よりはご飯のおかずで欲しい。



この日は出血大サービスだったんだな。
缶酎ハイも箱でドーンです。
シソエキス入りの梅焼酎…。

違ったかなぁ。
梅だけなら飲みたいんだけどね。
シソ苦手…。

そうです。
ワタクシにも苦手なものがあるんです。



お店を後にするとき、みんなに配っていたケーキの箱。
すずらん通りにある山崎菓子店です。
中身は何だろう?



アップルパイでした。
山さんのところのアップルパイは美味しいですからね。
美味しくいただいて…。



そう思っていたんですけど、知らないうちに誰かに食べられていましたわ。
残念ですっ。

仕方がありません。
この画から味を想像するということで…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩老のサグラダ

2011-11-10 18:20:00 | いい感じ
カクキの島。

岩老漁港の堤防の途中にある大きな岩。
それがだんだんと崩れてきてたんですよね。
数年前からその対処がされていて…。
スッキリしましたね。

でも、工事のおかげで堤防を越えて雄冬側の斜面に行くことが出来なくなりました。
まあどうしても行かなければならないところじゃないので…。
どうでもいいんですけどね。



この岩があるおかげで岸壁の形も歪です。
普通、岸壁って直線的じゃないですか。
でもここは違うんだな。
凸凹してる。

一部だけですけど…。



それを超えたらスッキリ。
どこにでもあるような普通の漁港です。
停泊する船の数は少ないですが…。

いつも1隻。
こちら側にはね。
1隻だけなの。

青空だったらなぁ。
きれいな風景を伝えられたんですけど。



コンパクトデジカメだからズーム弱いです。
これで目一杯。

岩老地区から増毛市街地に向かう国道231号。
崖のほぼ全部に落石防止の工事が施されていますねぇ。
大変な工事だな。

この光景。

あれ、外国の教会でこんなイメージのものがあったでしょ。
何て言ったかなぁ。
スペインのサグラダ・ファミリア。
あ、例えが大きく出過ぎちゃったな。
訂正しますわ。
サグラダファンに怒られちゃうね。



これからずっと工事が続いていく。
その点では共通するところもありそうだけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたふく風邪の話し

2011-11-10 12:50:00 | 災い転ず
もう木曜だもね。
毎日の過ぎ方が早いと感じているワタクシです。
寒くなってきたからなおさらかな。
皆さんはどうですか?

日曜のギターライブ。
その打ち上げが「まつくら」だったのはお伝えしましたよね。
12時近くなったことも…。

お刺身にお寿司。
でもね、それ以外にもあるんだわ。
主賓が到着する前、少し時間があったので撮っちゃった。
ううーん、これで第1段階終了。
あとはいつ解散してもいいな。
…と、食欲より撮影欲が優先するワタクシです。

ま、そんなことは言っても、ちゃんと食べますけどね。

甘エビの茹でたヤツ。
「まつくら」のエビはデカい。
ある意味、増毛ではジョーシキだね。
甘エビでこのサイズは、なかなか見れないっしょ。
やっぱり「まつくら」だわ。
なので食べ応えも十分です。



そしてエビチリ。
エビ料理が続きますな。

いやぁ、ご飯欲しい。
お酒もたらふく飲んでるんですけどね。
白いご飯。

甘酸っぱいソースがたまらんね。



美味いもの次々です。
これも定番だな。
手羽先の煮たヤツ。
もうねトロトロ。

箸で全部外せちゃうもの。
んまい。



おかずだけだとあれなので…。

鉄火巻き。



そうそう。
飲んでてどっちの醤油がどっち?
みたいな話題になりまして…。

つまり刺身と寿司で使い分けるんだべ。
ってこと。



だよね。
わざわざ2つ用意されてますからね。
聞けば小さくて黒い方がお刺身。
青の方がお寿司だそうです。

「黒刺し、青寿司」
語呂的にはそんな風に覚えればいいかな。



えーっと。
おかずはまだまだ続きます。
タコのやわらか煮。
刺身というかサッと茹でたタコも好きなんだけど、これもいい。
やわらかさを楽しむのと、ジュワっとしみ出てくる美味さがね。

そしてイカ焼き。
マヨネーズが添えられていたけど、イカはそのまま食べる派のワタクシ。
素材の味を十分に楽しむのが好きなんだわ。



ほれ、甘エビ。
大きっしょ。

ああ、比較するモノが無いか…。



後半…。
「チーズ好きでしょ。」

大将が持ってきてくれました。
早来のチーズだって。
これカマンベールだよね。



やわらかい。
美味い。
ああ、チーズ好きだわ。

大将、まさかチーズも握りにしちゃうワケじゃないよね…。

それはそうと、この飲み会。
倫典さんのギター話にはなかなか進まず、囲む会の一人がおたふく風邪にかかった話で盛り上がりました。
50近くのおじさんがかかった「おたふく風邪」。
男性の大事なところが腫れるんだって。

「座ると当たるっしょ。もうカンカン、って感じで大変なんだ。」
カンカン、カンカン。

それからというもの、話の端々に「カンカン」が登場することになっちゃって…。

ま、酔っている時ってそんなもんですけどね。

さて、倫典さん。
毎度秋のライブが定番になっていたのですけどね。
来年は春なんかどう?

そんな話も出ています。

さあ、来年の倫典ライブ。
春なんかどう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景だけど…

2011-11-10 07:00:00 | 考えたら
そんなに真っ青じゃ無いんだけどね。
一応、部分的に青空だな。

増毛のマチを抜け、国道231号線を札幌方向へ。
雄冬までは23キロもある。
留萌よりも遠い。

昔は車が通れるような道なんて無かったからね。

船。

または山越え。

ほら、橋の先の方に見える山。
2つに分かれてるしょ。
そこが昔の道です。

トンネルってどれだけ便利なモノか。
つくづくそう思うね。

こんな時代に暮らすことが出来て幸せなんだろうなぁ。



思ったときに思ったところへ行ける。
道と車があれば…、ですけど。

こういう高いところからカメラを構えるのが好きなんだな。
コンパクトデジカメだけど、それなりに写る。
遠くの細かい景色まで鮮明に…、んな訳無いけど。
近くの見たくないものまで写る。
いや、それは写さない。
極力…。

でも目を逸らしてはいけないものもある。
食べ終えたゴミ、缶、ビニールの袋。
通りがかりの人の仕業なんだろうけどさ。

頼むから汚さないでくれ。
もうちょっと走ったらコンビニのゴミ箱があるから。
そこまでガマンしてください。



マッカ岬トンネルを出てすぐの駐車帯。
日本海を一望できるお気に入りのところ。
どうです。
いい景色なんだな。

だけど滅多に車が停まらない自由な場所って言えばそうでもある。

足下のガケには大きなブラウン管のテレビが転がってました。
わざわざここまで捨てに来たんだね。
ここのこと知ってた人なんだ。
いつまでも美しいままでいて欲しいところなのに…。

何年も残るゴミを捨てに来る。
その神経がわからん。



とにかく自分さえ良ければいいのか。
そうなんだな。

何だか寂し過ぎるわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする