また新しいメニューが出るのですか。
コロナ禍で生活困窮となった人たちを支援するメニューがひと段落したのかと思えば、次は身寄りのない高齢者支援。
それをしなければならない現実があるのだから頑張りますがね。
頑張る側も長いこと低賃金な職場として興味も持たれず…。
そうなって行く社会そのものに何の対策も打たないのかなと。
何もしていないワケでも無いか。
ただ効果が出ていないだけ…。
それを普通は「何もしていない。」って呼ぶのですがね。
また新しいメニューが出るのですか。
コロナ禍で生活困窮となった人たちを支援するメニューがひと段落したのかと思えば、次は身寄りのない高齢者支援。
それをしなければならない現実があるのだから頑張りますがね。
頑張る側も長いこと低賃金な職場として興味も持たれず…。
そうなって行く社会そのものに何の対策も打たないのかなと。
何もしていないワケでも無いか。
ただ効果が出ていないだけ…。
それを普通は「何もしていない。」って呼ぶのですがね。
味道のあんかけ焼きそば。
お皿は変わっていないのでしょうけどね。
縁までの余白が多くなったかなぁ。
まあ食べやすい量になったと思えばいいだけ。
それにギョウザも注文しています。
ホントはレバニラもお願いしたいところだったのですがね。
家族から控えるようにと注意されてしまいました。
確かに食べ過ぎか…。
タレは醤油と酢、ラー油で調合します。
量が少なくなったと思ったあんかけ焼きそば。
なのに家族は食べ切れず…、意外と多かったのかもね。
残りを頬張るワタクシです。
ギョウザは、ほぼワタクシの胃袋に収まりました。
ごちそうさまです。
ワンタン麺完食。
あんかけ焼きそばも完食。
そしてギョウザも。
ふぅ…。
その後、通りの向かいにあるセリアで鼻洗浄に使う塩を入れておくボトルを探します。
いつも2.1グラムを量って洗浄ボトルに流し込むのですが、予め何本か用意しておけると、いちいち量らなくてもいいかなと…。
適当なサイズのものが見つかったのですが、使っている塩がサラサラじゃ無く、詰まって出し入れが大変なことに気付きます。
こりゃ一度炒らないとダメですかね。
と、その前に小さくて細いボトルに入れるための漏斗も必要でした。
サラサラにすれば解消出来るかも。
鍋か、レンジか…。
なんだか面倒になってしまいました。
先週の日曜は、隣マチ留萌の中華料理味道へ。
トヨタの用事を済ませた後、何か食べたいなーってことになりまして。
スープカレーのザイオンか、ネパールカレーのアガマンか。
2択だったハズなのに、結局味道にしてしまいました。
香辛料の日じゃ無かったんだな。
麺が良かったのかも。
さて。
いろいろ見てしまうと悩みます。
食べ飲み放題ってメニューもありましたわ。
それはこの次にでも。
席の上には新メニューを紹介する貼り紙。
刀削麺。
それも気になります。
たまにはお酒と一緒に楽しみたいです。
注文したのはワンタン麺。
あっさりの塩。
んまいなぁ。
ところで味道。
以前は、ちょっと多めな満足感たっぷりの…、今は普通かな。
これもまた物価高か。
ゆっくり味わっていただきます。
スイーツと蕎麦を楽しんだ発寒イオン。
買いものも済ませたし、後は帰るだけなんだけど…。
ちょっとペットショップへ。
「買わないよー。」
まあ、嫌いじゃ無いし眺めるだけなら行きましょうか。
ネコもワンコも…、めんこいのがたくさんいましたわ。
長く見ると欲しくなるでしょ。
サラッと…、抱っこする人もいたんだよなー。
そんな時は近付かない作戦。
我が家ではワンコが亡くなり、ウサギだけになっちゃったから。
その世話だって毎日大変だもの。
ほら、駐車場に戻る前にお菓子コーナーへ。
「桜のほっぺ」は大判のパネルで紹介されています。
欲しくなるでしょ。
ううーん、このオジサンにも引き寄せられそう。
買わなかったけど、カーネルさんだけパチリ。
自転車も欲しいけど…。
いや、我が家のペダルこぎで我慢します。
どこにも行けないヤツだけど。
1週間前の札幌、発寒イオン。
サンマルクカフェで冷たいものを楽しんだワタクシども。
その後、家族は買いものをするとのことで、ワタクシだけ車内待機していたのですが、晩ご飯も食べて帰ることになりまして…。
さすが土曜。どこも行列が出来ていましたわ。
そんな中、比較的空いていそうなところを見付けます。
蕎麦の「山わさび」。
思えばお昼もセブン前で電車を眺めて蕎麦をいただいたのでした。
まあ、麺好きオヤジは毎食でも構いませんがね。
問題は、そんなにお腹は空いて無いってこと。
ううーん、何にしましょうか。
メニューを眺めると食べたくなっちゃう。
家族は、豚丼と蕎麦のセット。
いいねぇ。
こりゃ美味そうです。
後から登場したのはワタクシの…。
カレー南蛮。
大盛りじゃ無いのですが、結構な量でした。
食べ切れるかな。
ズズッ、ズズッ。
汁を飛ばさぬよう気を付けて啜ります。