goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

体質

2025-02-23 23:58:00 | 考えたら

予想していた通りのことが発覚して行く。

給与を払って泥棒をさせているのだから。

大手の金融機関は信頼が持てません。

世の中は不況で大変な時だって、それなりの大金が転がり込むし、給与も安定。

毎日がバブル…、そう勘違いする人がいてもおかしくないか。

それを公表しない。

なぜなんだろう、自分を守るためとしか考えられませんけど。

起こりうる事件に対応する仕組みすら無いのかも知れませんね。

顧客は二の次。

嫌な時代です。

会社のため。

それとも自分の利益。

企業の倫理もあれば、社会正義だって。

それなりに成長した大人が、普通に考えて辿り付く先がそこなのかなぁ。

再発防止をいくら唱えたとしても変わらぬような…。

それがまた日本らしい。

そんな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になりました

2025-02-23 22:15:00 | 考えたら

木曜は葬儀がありました。

近所にお住まいの…、ワタクシが増毛に戻って来た頃にお世話になった方。

まだ庁舎の1階奥で事務を取っていた時代。

車の免許を持たず、移動はひたすら自転車でしたね。

若い頃は、ピッチャーで豪球を唸らせたこともあったそうな。

昼休みにキャッチボールの相手を頼まれたこともありました。

どこで買ったのか、硬式ボールのスピード表示が出る球を持って。

思い切り投げたボールはショートバンドしてしまい、捕球が苦手なワタクシは避けてコロコロとどこまでも転がって行くボールを追い掛けたっけ。

懐かしい。

退職後は子どもたちに野球の指導もされていました。

いつまでも元気だなと思っていたのに…。

お疲れさまでした。

遺影に手を合わせながら一緒に働いた頃を思い出します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鮭

2025-02-23 20:30:00 | 飲み食べ

ここのところ気温の冷え込みも少しだけ厳しさを増しているよう…。

降る雪がキラキラすることが多くなりました。

ほら。

美しいでしょ。

古いタイプのコンパクトデジカメだと、どこまでそれを伝えられるのか…。

自信はありませんが、撮らずにいられないカメラオヤジ。

普通の画像だけど勘弁してくださいませ。

これはいつの晩ご飯でしたか。

焼き鮭。

価格の高騰は、鮭の切り身の厚みを見ればわかります。

これまで経験をしなことの無いような薄さだから。

一応産地なんだけどね。

鮭も高級魚ですから、1本や半身で買うことは難しいです。

前日の親子丼の具。

とろろイモの刻んだのは、海苔と醤油でいただきます。

んまいなぁ。

食事時間は、ものの10分ほど。

ホントは、もう少し味わって楽しみながらいただくべきなのでしょうけど…。

さて、どうしたら時間を掛けて食べられるのか。

ううーん、やっぱり酒かな。

明日にでも買ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時代

2025-02-23 18:42:00 | 考えたら

弱肉強食。

ホントに強いのかどうかは知りませんがね。

とにかくお金持ちの方々なのは間違い無いのでしょ。

法よりも金。

権利より権限。

上り詰めてしまえば、世の中は自由に出来る。

それが自由の国の考え方なのか。

未来が明るいとはとても思えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2025-02-23 16:53:00 | 飲み食べ

水曜のゲーム大会で用意されたお弁当は、いつもお願いしている民宿たけうち製。

煮もの、揚げもの、焼き魚も少々。

おかずが多くて楽しみなんです。

そしてそのどれもが美味いの。

これだけ食べたら午後から少し横になりたい…。

ううーん、そんなワケにも行きませんから。

コーヒーガブ飲みで睡魔と戦います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たちかま

2025-02-23 15:12:00 | 飲み食べ

月曜の夜は、駅前にある焼肉のうしだやへ。

その席に飾られていた「お米番付敢闘賞」。

京の米老舗「八代目儀兵衛」さんのコンテストになりますか。

昨年の11回大会でいただいた賞。

受賞したのは、別苅で稲作をしている元地域おこし協力隊員。

やっぱり別苅のお米はいいんです。

全体的に評価が高いの。

だけど、そんな高評価を受けた本人は、近々その拠点を舎熊の笹沼地区に移してしまいます。

移さざるを得ないってのは実態かな。

ま、どこに移ったとしても次の活躍を応援致します。

ところで、この日は余市の方から増毛に戻って来られた主賓の元応援隊員。

「たつのかまぼこ」をお土産に持って来てくださいました。

おお、これは珍しい。

早速、火に掛けさせていただきます。

生でも食べられる品物らしいけど。

スペシャルなお肉と並ぶ、これまたスペシャルな「たつのかまぼこ」。

「たつ」は、「たち」って呼ぶことの方が普通かな。

生のものなら味噌汁しても美味し。

スケトウダラの白子を練り上げたかまぼこ。

岩内の(有)尾崎商店で製造される冬期間のみの限定品。

入手困難なものらしいです。

ありがたい。

この日のビールはノンアルで。

お店で仕入れているのはアサヒのゼロ。

これが一番美味いらしいです。

確かに飲みやすい。

さあ、こんがりと焼けた「たつのかまぼこ」。

熱いのでハフハフしながら頬張ります。

んんんーっ、弾力もハンパ無いです。

しかも味わい深い。

調子に乗って何コも食べてしまいました。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図

2025-02-23 12:11:00 | 考えたら

職員や隊員の懲戒・刑事処分を公表する際、性別を非公表にするとのこと。

それが先月下旬から急に始まったと伝える記事。

理由はそれなりにあるようだけど。

国の指針に性別の扱いは無し。

不祥事が続く自衛隊だけど、個人的なものもあれば組織的な大金の動くものもありましたね。

それらが無くなるようどう取り組むのか。

内部の監査体制を整えるのはもちろんだけど、その整備を組織だけで行うことが問題だと指摘されるからこそ、公表してさまざまな意見を取り入れるべき。

結局はどうなりたいのか。

都合よくってことだけは勘弁願いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラな

2025-02-23 10:33:00 | お天気話

サラッと降る日が続いています。

もっと降る予報もありましたから、これくらいで済んでいることに感謝しなければなりませんね。

空の神さま、ありがとうございます。

湿度の少ないサラサラなヤツ。

歩きやすい。

いつもの通勤コース。

日差しを受けてキラキラと光る雪。

思わず足を止めてしまうカメラオヤジです。

足跡は人のもあれば、ワンコのも多いです。

そしてタイヤも。

作業を終えたのでしょうか。

重機がどこかへ走って行きました。

向こうには作業中の重機。

いつも快適なのは、朝早くから動いてくれるおかげ。

行政はもちろん、個人もそれなりの出費が伴いますけど。

助かります。

暖かくなった事務所の窓から眺める雪。

キラキラ…、美しいですなぁ。

いつまでも見ていられる。

スノーランタンも見てみたい。

作るのは自分だから。

週明けにでもご覧いただきますか。

空の神さま、その時は風の無いようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石詰め

2025-02-23 06:19:00 | いい感じ

事務仕事ってのは、同じ姿勢で座り続けることが多いのですが、ワタクシの場合はそうでも無いかな。

片付け作業だったり、大工仕事のマネだったり。

除雪機の燃料を予備タンクに補充しておくのも大事。

そして「まくべい」。

凍った路面を歩くのは凄く危ないでしょ。

そんな時は小砂利をササッと撒いて滑り止めに。

ストックしておいた空のペットボトルに詰めて行きます。

この黄緑色のジョウゴが重宝するのです。

手に入れたのは昨年の今頃。

あっという間に出来上がります。

そんな作業もちょっとした運動になりますから。

10本ほどを詰めて作業終了。

今年は施設の水回りを改修出来るかも…。

老朽化した水道管の内側には、結構な汚れが付着しているもの。

それが蛇口のフィルター詰まりを引き起こします。

なのでチョロチョロ…。

ほとんどの蛇口がそんな状態だから。

快適さを求める作業は続きます。

そのためには、この施設を多くの人に見てもらわなきゃ。

まだまだ使えて、役に立つってところ。

使い方は工夫次第。

ちょっと狭いけど。

そのためにもマメに片付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする