goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

少しずつ

2024-10-05 12:02:00 | イベント

千歳の航空祭話は、まだまだ続きます。

ズラッと並んだ飛行機の半分までも辿り着いていませんからね。

青い機体は1機だけでした。

戦闘機のF2。

従来の支援戦闘機F1の後継機。

アメリカの戦闘機F16を日本の運用構想や地理的特性に合うよう両国で共同開発された機種。

シュッとしたコンパクトでスタイリッシュな機体。

色もそうだけど、形がいいね。

お腹に抱えているのは何ですかね。

それが重そう…。

エンジンは1基で、全長15.5m、全幅11.1m、全高5.0m。

こちらは戦闘機のF15。

エンジンは2基、全長19.4m、全幅13.1m、全高5.6m。

全国に200機ほどが配備されているとか。

F2に比べたら重量級です。

1970年代に登場した機ですが、基本設計の素晴らしい名戦闘機。

今でもレーダーや装備品を更新しながら現役の主力機種を担っているのだそう。

展示している飛行機との間には少々距離があるの。

警備上それは当然だと思うのですがね。

規制するロープギリギリに陣取る人たちが、幾重にもなって…。

そんな中で活躍する古いタイプのコンパクトデジカメ。

写ればいいんです。

ほら、それなりの撮れているでしょ。

近付けるっていいことですね。

こちらは、電子戦訓練機のEC1。

レーダーなどに妨害電波を発生したりする能力を持つ特殊任務の機。

それ以上は、よくわからず。

「右手から…。」場内アナウンスが流れます。

これで3回目になりますかね。

9時30分からの異機種混成飛行。

B777、F15、T4、U125Aの4種5機。

中央にいるのは政府専用機のB777。

両脇を固めるのはF15の2機。

大型機に併せて飛ぶので超が付くほど静かな飛行です。

車で言えばアイドリング走行って感じですかね。

その後に続く2機は、練習機のT4と救難捜索機のU125A。

こうして書き続けていると、それぞれの機がどんな任務なのかも少しはわかって来たような…。

どんどん忘れてしまいますけど。

コンパクトデジカメで追うのはこれが限界。

連写の機能もありませんし。

2枚と撮れないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの季節

2024-10-05 05:30:00 | いい感じ

木曜まで晴れたのに金曜は雨。

土曜は毎年恒例の「ふれあいパーティ」が開催されます。

準備は事務所の中で進めているのですが、景品など大量の荷物を当日の午後、隣の文化センターまで運び込みます。

午前中にはテントと焼き台を運び込みましょうか。

それもまた天気次第。

ボランティアのみなさんにもお手伝いいただきます。

収穫の秋。

美味しいものを食べて歌って。

カラオケのエントリーは9組でしたか。

抽選品もたくさん集まりました。

抽選会は盛り上がるかなぁ。

そうそう、町内で働くミャンマーの方々による踊りも披露される予定。

グループでの参加ですが、せっかくなので個々人のお名前も紹介してみようかと。

カタカナで資料をいただきましたが、ちゃんと読めるかどうか。

ちょっと心配です。

リンゴにブドウ。

増毛の秋はフルーツも満載。

美容と健康にもいいマチ。

とにかく頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大願寺

2024-10-05 03:05:00 | いい感じ

厳島神社の西回廊を出て大願寺へと向かいます。

小さな川を挟んだ向かいにあるお寺。

ほらこの川を…、と思っていたら数頭の鹿。

小さいですか。

上から見ているからなおさら。

めんこいです。

橋を潜って海の方へと歩いて行きました。

いや、すぐそこらで上がって来れるのですね。

どこにでも行ける…。

自由です。

さて。

大願寺の山門が迎えてくださいました。

ところでこの山門。

元々は通る間口幅の2階建てものだったとか。

両脇に安置される仁王像は、別の場所から移されたもの。

なので山門は瓦屋根で仁王像のところは銅葺き…。

なるほど。

増築して幅を出しているのですね。

亀居山放光院大願寺は「ききょざんほうこういんだいがんじ」と読み、真言宗。

開基は不明。

鎌倉時代の僧、了海により再興されたと伝えられているお寺。

ここは「厳島龍神」をお祀りしているところ。

厳島弁財天のお使いとされる宇賀神が厳島龍神。

頭は人で体は蛇とか…。

こちらは本堂の左手の建物。

岩国錦帯橋の模型は、現物の「25分の1」サイズの精巧なものが展示されているとか。

江戸時代末期の第二次長州征伐時の停戦交渉が行われた「勝海舟・木戸充允会見の間」もあるのだとか。

そこはノーマークだったなぁ。

素通りしてしまいましたわ。

こちらは護摩堂。

明治初期まで境内にあったものを2006年、140年ぶりに再建したものとか。

なるほど真新しい感じが残ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする