goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

好きなもの

2024-10-03 22:48:00 | イベント

マゴ君に連れて行ってもらった千歳の航空祭。

戦闘機や政府専用機の飛行を眺め、地上に並ぶ飛行機たちの撮影会が続きます。

間違い無く変わった形。

背中に大きな円盤を備えたのは早期警戒機のE2D。

早期警戒機とは、搭載する強力な大型レーダーで空中を監視しながら、味方の航空機や艦艇に敵の位置や数などを知らせるもの。

戦いを有利に進めるための航空機ってことになりますか。

導入されたのは最近のこと。

もちろん外国製。

プロペラが8枚だし尾翼も個性的。

普通は3枚か4枚のことが多いプロペラだけど、これは8枚だもね。

どうしてなのか調べていると、エンジンとプロペラの関係に辿り着くの。

エンジン馬力が増しているのに、羽根の枚数や面積が少なかったりすると、増えた馬力を有効に生かすことが出来ないのだとか。

では、羽根の幅を拡げればいいのか。

そうすると羽根が重くなる。

結果、ハブ部分の構造負荷が厳しくなる。

そもそも、飛行機に重いのはダメ。

こちらはジェット。

航空保安無線施設の機能点検が任務の飛行点検機U680A。

シュッとしたデザインですね。

速いのかな。

奥に駐めてあるのは、救難ヘリコプターUH60J

迷彩色に塗装されたのは電子戦訓練機のEC1。

重そうです。

どんなうなり音を上げて飛び立つのでしょうか。

動いているところも見てみたい。

エンジンカバーが開いています。

何の知識も無いままだと、ただゴチャゴチャとしている筒にしか見えませんがね。

整備を怠らず、安全に任務を果たされますように。

そう願いながらカメラオヤジも前進します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事

2024-10-03 20:02:00 | 飲み食べ

日曜は「秋の味まつり」が開催された増毛。

だけど、今年は会場にも行きませんでした。

代わりにマゴ君たちがいろいろと遊んで来たとか。

ホタテフリスビーは凄い人気でムリ、子ども用のゲームに参加しただけ。

海上保安部の警備艇と体験乗船もあったようだけど、ワンコも会場入りしていたし…。

やむ無く断念。

お土産はタコザンキ。

ごちそうさまでした。

この日は2時から法事。

兄の7回忌。

もう6年が過ぎたのですね。

62才で亡くなった兄。

もうその年を2つも超えてしまいました。

帰りにいただいたのは中花まんじゅう。

地元中村屋製菓のもの。

しっとりの皮、甘さ控えめの餡。

好きなんだよなぁ。

1本ならペロッと食べれちゃう。

だけど1番上のコは皮がいいのだとか。

あら、そこだけ食べるのかい。

ま、餡子が残るのはありがたいです。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混ぜるだけ

2024-10-03 18:35:00 | 飲み食べ

月曜の晩ご飯は、鶏の炊き込みごはん。

と言っても、炭火焼きの鶏肉が炊き込みごはん用に加工されたレトルト品。

毎月取り寄せている青汁のサービス品とか。

早速混ぜて登場です。

香ばしいわ。

炊いたご飯に混ぜるだけだから、ご飯の方には多少ムラがありそうだけど。

焼き鮭は前日の朝ご飯に用意されたもの。

ほら、1番上のコたちが来ていましたでしょ。

その残り。

小さな焼きサバは何だったのでしょうね。

たっぷりな大根おろしを添えていただきます。

んまい。

やっぱりご飯はいいなぁ。

お米を見るのは、ほぼ晩ご飯のみ。

ご飯と味噌汁が大好きなワタクシなのに…。

変われば変わるものです。

食後にスイーツ。

コンビニで買った「もちもちはちみつレモン餅」。

こりゃ美味い。

くにゅくにゅな手触りもまた楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄冬から

2024-10-03 16:41:00 | どこかへ

赤い羽根共同募金の募金箱を置いてください、ってお願い旅。

南に23キロも南下しますからね。

隣マチの留萌に行くより遠い場所。

まあ、増毛の市街地を過ぎ、途中にある信号と言えば、大別苅の漁港近くに押しボタン式がひとつと岩老地区のT字路にひとつ。

そして雄冬の集落の中にも押しボタン式がひとつ。

なので、ほとんどノンストップで行き来出来るのです。

工事中を除きますけど。

断崖絶壁の続く海岸線。

特徴のある岩には名前も付けられているのですがね。

これは何だっけ…、確か観音崎だったような。

記憶も薄れています。

雄冬から増毛市街を目指すと、ケマフレ、岩老、歩古丹、トンネルを全て抜けると大別苅…。

まずは今でも人が住んでいる集落の「岩老地区」。」

ここには漁港もあるし温泉施設も2つ。

岸壁で繋がっているのはカクキの島。

民営の宿泊施設は岩盤浴の設備もある夕陽荘。

あったま~るは町営の日帰り温泉。

暫く来てませんなぁ。

夕日を眺めながら熱い湯に浸る…。

両施設とも冬期間は閉鎖されるので今月中にはお邪魔しましょうか。

そう考えると思ったよりチャンスは無く…。

ゴツゴツした岩は五剣崎。

ここらはトンネルの無い時代、波打ち際を歩いた跡も残っています。

さて、ここからは長いトンネルが始まります。

入り口の右手には銀鱗の滝。

年中流れが途切れることがありません。

ここから市街地を抜け、一気に舎熊郵便局まで。

営業時間内に辿り着くよう向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚こくしょうゆ

2024-10-03 12:59:00 | 飲み食べ

月曜のお昼は家から持って来たカップ麺。

先週どこかのコンビニで調達したものですがね。

ローソンだったかな。

オリジナルのものはシンプル過ぎて、どこのものかよくわからんのです。

でも大盛りにはしたんだね。

豚コクしょうゆラーメン。

麺はたくさん入っていて欲しい派です。

お湯を沸かして…。

煮立つまで暫く待機。

ほう、これは液体スープでした。

カップから取り出し、お湯を注いでからフタの重しに。

待ち時間は5分。

ほら、いい感じです。

美味しそうな匂いも広がります。

それではいただきます。

ズズッ、ズズッ。

残念ながらズズーッとは行けないの。

もう年ですから、いきなり咽せちゃう。

何度も経験済みです。

少しずつ、ゆっくりと味わっていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-10-03 11:20:00 | カラフル

今週の事務所を飾っていただく花。

2階の集会室のものですけど。

いや違うか…、ちょっと忘れかけてしまったのかも知れません。

いつも華やかに飾ってくださるのに、気付かぬことがあるなんて。

注意力不足ですな、気を付けます。

ここのところ行事の調べものと資料づくり、個人的には旭川への通院と来週開催のコラアゲンはいごうまんライブ準備…。

日程が詰まっています。

相変わらず鼻の調子もイマイチだし。

詰まることが無くなり、今度は鼻垂れのことが多くなりました。

あー、それも面倒だわ。

鼻かまなきゃならんでしょ。

ピタッと詰まっていたススキの穂。

それから数日が過ぎたのですね。

開きましたよ。

そして花も変わっています。

ガーベラでしたか。

今朝の室内温は20度。

扇風機はそろそろお役御免です。

バラして片付けましょうか。

こちらが今の事務所入り口の花。

黄色とピンク。

葉っぱは何でしょうね。

初めて見るかも…。

だんだんそう感じるようになるのでしょうか。

過去の記憶が薄れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい

2024-10-03 07:42:00 | 飲み食べ

昨日の夕暮れ。

厚い雲で夕日は見えず…。

空がピンク色に染まっただけ。

町内会で不幸があり、昨日は隣マチの葬儀場まで走ります。

お通夜の案内は午後5時から6時だったのですが、着くのはギリギリかな。

一応喪服を着て出掛けたのですがね、式は2階。

受付は1階の玄関横。

町内会の香典は領収書をいただきたい…。

待っている間「焼香されますか。」と係の方に言われたのに「いえ。」と断ってしまいました。

あら、せっかく黒服を着ているのにね。

どうも頭の中の判断がチグハグになって来ているなー。

帰ってからのうどん。鍋焼き用の太い麺でした。

よく噛んで啜ります。

あー、温まるわー。

ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする