今どきの観光案内所。

昨年の暮れ、JR留萌本線の留萌増毛間が廃止されたでしょ。
駅前も寂しくなっちゃうから冬の間も案内業務を続けようかなと思ったのですが、諸般の事情でやっぱり閉鎖に…。
世の中思うようには行かないものです。

ところで…。
映画「駅STATION」で登場する居酒屋桐子のロケセットを復元する事業は、札幌で舞台装置など美術系の道具づくりをされている方に依頼することになり、今日はそのための寸法取りをしていただきました。
来月の20日過ぎには皆さまにもご覧いただけるものかと。
どうぞお楽しみに。

それとは別に観光案内業務を迅速、そして丁寧に出来るようカウンターや資料保存の場所作りを始めました。
特産品の展示棚も必要ですから。
次々に形になって行くのを見るのは気持ちがいいもの。

後は大工さんの作業後に貼り出す案内情報作りです。
そちらは原画を企画しなきゃなりませんから。
見やすくて、わかりやすいもの。
ああ…、いつから始めようかな。

限られた面を有効に使いこなすこと。

レトロな雰囲気を壊さないよう…、オープンまでの期間は短いですがね。
田舎らしい落ち着きを。
どうかな、センスを磨き続けたいと思います。

昨年の暮れ、JR留萌本線の留萌増毛間が廃止されたでしょ。
駅前も寂しくなっちゃうから冬の間も案内業務を続けようかなと思ったのですが、諸般の事情でやっぱり閉鎖に…。
世の中思うようには行かないものです。

ところで…。
映画「駅STATION」で登場する居酒屋桐子のロケセットを復元する事業は、札幌で舞台装置など美術系の道具づくりをされている方に依頼することになり、今日はそのための寸法取りをしていただきました。
来月の20日過ぎには皆さまにもご覧いただけるものかと。
どうぞお楽しみに。

それとは別に観光案内業務を迅速、そして丁寧に出来るようカウンターや資料保存の場所作りを始めました。
特産品の展示棚も必要ですから。
次々に形になって行くのを見るのは気持ちがいいもの。

後は大工さんの作業後に貼り出す案内情報作りです。
そちらは原画を企画しなきゃなりませんから。
見やすくて、わかりやすいもの。
ああ…、いつから始めようかな。

限られた面を有効に使いこなすこと。

レトロな雰囲気を壊さないよう…、オープンまでの期間は短いですがね。
田舎らしい落ち着きを。
どうかな、センスを磨き続けたいと思います。